横浜共立学園中学校 入試対策
2021年度「横浜共立学園中学校の理科」
攻略のための学習方法
横浜共立学園、理科の出題は、塾のテキストや問題集で学習していれば解答可能な問題が中心であるが、図、グラフ等を読み取って解く問題や計算問題など、知識の丸覚えだけでは解けない問題も含まれている。分野毎の学習方法は以下の通りである。
<分野毎の学習法>
生物分野
本年は生物が動くしくみについての出題であった。細かい知識を必要とする問題や考察力が求められる問題も見られ、今回の入試では最も得点しにくい大問であったと思われる。ここ数年の出題を見ると、メダカ、植物の発芽、光合成、人の消化の働き、動物の成長等に関する出題が見られた。植物・動物いずれも幅広い知識が必要な出題が多い。この分野の対策としては、各単元の基本知識を確実に身につけることが求められる。図鑑や資料集などの写真や図を見ながら学習することも意識して欲しい。
地学分野
本年度は地層に関する出題であった。ここ数年を見ると、地層、天体、気象など幅広く出題されている。今後も、同じような傾向の出題が予想される。天体については、季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けなどを理屈も理解した上で覚えて欲しい。気象に関しては、台風、風の吹き方、各季節の天気などを中心に学習して欲しい。地層については、今年度出題されたようなボーリング調査や地層の傾きに関する問題の練習に力を入れて頂きたい。
物理分野
本年は熱の伝わり方と体積の変化に関する出題であった。ここ数年では物の運動、浮力、豆電球の明るさ、電流と磁界に関する出題が見られた。今後も力のつりあい、電気を中心とした幅広き出題が予想される。この分野の学習法としては、力のつり合いに関しては基本知識を固めるとともに、てこや滑車のつり合い、浮力等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱についても基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。
化学分野
本年度は物の溶け方に関する出題で、計算問題も含まれていた。ここ数年では、中和反応、燃焼、水の三態変化に関する出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、水溶液と金属の反応、金属や気体の燃焼、溶解度等に関しては簡単な計算問題が解けるように練習して頂きたい。
模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。
また、日頃から科学や自然に興味を持って接することを心がけて欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「横浜共立学園中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は5題で、試験時間は40分で100点満点、例年通りであった。昨年度A方式入試と比べて合格者の平均点が20点ほど下がっており、今年度は大幅に難化している。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心であるが、簡単な記述問題や図を描く問題も見られた。試験時間の40分に対して問題数がやや多いので、できる問題から解答用紙を埋めていくことを心がけて欲しい。
【大問1】物理分野 熱の伝わり方と体積変化
- 難度:標準
- 時間配分:9分
- ★必答問題
問1 試験管の中の水の伝わり方は対流。熱は水の上部に伝わる。
問2 金属棒の中の熱の伝わり方は伝道。熱した場所から四方八方に熱が伝わる。
問3 空気が入っているために、体積の変化が大きくなる。
問4 暖められたフラスコが膨張したことにより、液面が下がった。
問5 暖められた金属棒が膨張することにより、針は右回りに回転する。
問6 バイメタルに関する問題。銅と比べてアルミニウムの方が熱膨張率が大きいので、銅の側に曲がる。
問7 サーモスタットの原理に関する問題。熱膨張率の高い順に並べると、アルミニウム→銅→鉄。図より熱膨張率の高い金属をbにすると、温度が上がった時にスイッチが切れる。
問8 熱膨張率の差が大きいアルミニウムと鉄を用いればよい。
問9 ガリレオ・ガリレイが考えた空気温度計の原理に関する文章の穴埋め(選択肢)問題。
問10 記述問題。フラスコに栓をして密閉すれば、温度変化によってガラス管内の液面の高さが変化する。
熱の伝わり方と体積の変化に関する出題。熱の伝わり方についての知識は当然必要となる。後半のバイメタルとサーモスタットに関する出題は熱膨張率についての知識に基いた考察力も必要。
今回の入試の大問の中で小問数が最も多く、明暗を分ける出題と言える。
【大問2】生物分野 生物が動くしくみ
- 難度:やや難
- 時間配分:9分
問1 (1)腕の2つの筋肉はいずれも肘から先の骨につながっている。
(2)筋肉でできている器官→動かすことができる器官 と考えることがで
きる。舌は食事の際に、胃・小腸は消化の際に動く。
問2 (1)観察結果から、ガンのひなが何に反応しているかを考察する問題。
(2)ガンのひなは、ワシと同様に頭からつばさまでの長さが長いカラスや タカが通過した時にうずくまると考えられる。
(3)記述問題。ガンのひながうずくまるのは、敵に見つからないようにするため。
(4)危険を察知して人間が無意識に起こす行動についての選択肢問題。
問3 (1)植物の屈光性に関する選択肢問題。
(2)くきの右側から光を当てることにより下線部Xの物質が左側に移動しようとするが、左側が切り取られている。従って、くきは曲がらない。
問4 (1)オナモミの実・柿の実・マツの種がどのように運ばれるかの選択肢問題。
(2)マツとカシの違いに関する選択肢問題。
前半は動物、後半は植物、それぞれが動くしくみに関する出題。幅広い知識と考察力が必要。
【大問3】小問集合
- 難度:易
- 時間配分:4分
- ★必答問題
① 1円玉はアルミニウム、10円玉は銅、いずれも磁石につかない。
② 力点から支点までの距離は遠いほど、作用点から支点までの距離は近いほど必要な力は小さくなる。
③ 水蒸気は気体で見えないが、湯気は液体で見える。
④ 昆虫のあしは6本、羽は4枚の昆虫が多いが、2枚または羽のない昆虫もある。
⑤ シリウスはおおいぬ座の1等星、全天で最も明るい恒星である。
各分野の○×問題。いずれも基本的な問題で正答したい。
【大問4】化学分野 物の溶け方
- 難度:標準
- 時間配分:9分
問1 (1)ミョウバンが水に溶けている様子を図で表す問題。水溶液全体に均一にミョウバンの粒を示すこと。
(2)ミョウバンの溶ける量を増やすには ①水の量を増やす ②水の温度を上げる
問2 ①食塩は水の温度を上げても溶ける量はあまり変わらない。
②ミョウバンが水に溶ける量は水の量に比例する。
問3 (1)ミョウバンの結晶の形を選択する問題。
(2)水が蒸発するにつれて結晶が多くなる。水溶液の濃さは変わらない。
問4 (1)グラフは水100gに溶ける量。水が125gになると、溶ける量も1.25に増える。CとDは水100gに溶ける量が40gより少ないので、水125gに溶ける量は50gより少ない。
(2)Aは60℃の水100gに110g溶ける。130÷110×100より、小数点以下を切り上げて119gの水が必要。
(3)60℃の水150gにBは120g溶ける。120-84より、10℃の水にBが36g溶けており、その時の水の量は120g。よって、蒸発した水は30g。
物の溶け方に関する出題。知識に加え、問4では計算力も求められる。難問ではないが、日頃から溶解度・結晶の量などに関わる計算問題の演習が十分できているかが問われる出題である。
【大問5】地学分野 地層
- 難度:標準
- 時間配分:9分
- ★必答問題
問1 「浸食」は川の上流で強く働く。V字谷の絵を選択する問題。
問2 海水面が下がっていくと、どろ→砂→れき と次第に粒の大きなものが積もるようになる。
問3 (1)地層のようすを調べるために地下深くまで掘ることを「ボーリング」と呼ぶ。
(2)(3)地層のつながりを調べるためには、限られた時期に広範囲に降り積もった火山灰の層を用いる。(3)は記述問題。
(4)火山灰の層と比較して、下にある層ほど年代が古い。
(5)南北の地層の傾きはA地点とB地点、東西の地点の傾きはB地点とD地点を比較する。それぞれ、火山灰の層が標高何mの高さにあるかを比べると、南北での傾きはなく、東に向かって下がっていることがわかる。
(6)P地点はC地点の南にあり、標高はP地点の方が10m低いので、C地点で10m掘った場所に積もっている砂の層がP地点の地表に見られる。
問4 地層の図を見て、しゅう曲・断層・不整合などが起こった順に並べる問題。
しゅう曲の後に断層ができていること、不整合面より上は断層で切られていないことがポイント。
地層に関する出題。ボーリング調査に関する問題、出来事の順番に並べる問題など中学入試頻出の問題が並んでいる。これらの問題が苦手でしっかり得点できなかったという時は、同様の問題の練習を数多く取り組んで欲しい。
攻略のポイント
今年度の出題は昨年同様小問集合および大問が4題の構成であった。標準レベルの問題が中心だが、細かい知識や考察力を必要とする出題も見られた。大問はいずれもリード文、図、グラフ、絵などを読み取って解く問題が中心になっている。
本校の理科を攻略するためには、各単元をまんべんなく学習し、基本的な知識を確実に身につけることがまずは大切である。計算問題も出題されるので、基本的な計算問題の練習も不可欠である。また、実験や観察の結果を読み取り、考察して答えるタイプの問題が多く見られるので、知識丸覚えだけでなく、問題文や図、表などをもとに考えて解くタイプの問題演習にも時間をかけたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
横浜共立学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。