中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

横浜共立学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「横浜共立学園中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「横共の国語」で当然押さえておかなくてはならない「攻略ポイント」のひとつが、「総合的知識問題」。さて、どう対処するか? 

当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ずは「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。

「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等、さらには、「かなづかい」といった「基礎の基礎」までも押さえておきたい(実際に出題されている)。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。一定の字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で5000~6000字程度。解答時間は45分。当然、「速読」ができた方がいい。

しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。

横共に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

解法

横共の様々な「難問」に勝利するための基本は、前述したとおり「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。

そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

「横共の記述対策」は前述の通りだが、その前提としてなすべきことがある。

それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。70~80字程度で書いてみる(横共の典型的な「記述」の練習にもなる)。

無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。

書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。

「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際は、マス目のない用紙を使うこと)。

意識

いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなく漠然と机に向かっていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。45分という時間で解き進めていく横共では、ひとつのミスが致命的になる。

入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「横浜共立学園中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「漢字の読み書き」(全8問、「読み」3問・「書きとり」5問)。2分程度で終えたい。

大問は「小説」、出典は佐藤まどか「一〇五度」(文字数約3100字)。小問は全11問(解答数13)。「選択肢」、「抜き出し」(1問)、「説明記述」(「字数指定なし」3問、1問は「創作記述」)、「総合的知識問題」(慣用句)。問題文は4分弱で読み、設問を17~18分で解きたい。

大問は「論説文」、出典は松原耕二「本質をつかむ聞く力  ニュースの現場から」(文字数約3000字)。小問は全10問(解答数13)。「選択肢」(「空所補充」あり)、「抜き出し」(4問)、「説明記述」(「字数指定なし」2問)、「総合的知識問題」(文法)。問題文は4分弱で読み切り、設問を16~17分で解きたい。

【大問一】「漢字の読み書き」(「読み」3問・「書き取り」5問)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:2分

「漢字の読み書き」(全8問)。「読み」が3問で「書きとり」が5問。

例年、「神奈川女子御三家」のひとつである本校ならでは「ワナ」がある。
「答え」を確認していこう。

(1)「この本は絶版」=ぜっぱん⇒「ぜつはん」ではない⇒「一度出版した本を重ねて出版するのを止める」ことだ。
(2)「カブトムシをる」=と(る)⇒「と(る)」には数多くの「同訓異字」があるので、「書きとり」でも要注意。
(3)賃貸住宅」=ちんたい⇒テレビCMでお馴染みだ。
(4)「部品がケッソンした」=欠損⇒「文脈」から判断できるかどうか、難解だ。
(5)テンキョ先の住所」=転居⇒これは分かるはず。
(6)メンミツに計画を立てる」=綿密⇒これまたは分かりづらいか? 「やり方が細かくて落ちのないこと」という意味も押さえておきたい。
(7)コショウした自転車」=故障⇒これは定番だ。
(8)「コーヒーにサトウを入れる」=砂糖⇒意外に抜け落ちているかも知れない。

本校では高度な「語彙力」が問われていると心得よ。尚、「トメ」「ハネ」などにも要注意。

【大問二】「小説の読解」(「創作説明記述」「抜き出し」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:22分

都内の中高一貫校に編入した「真(しん)」は中学3年生。スラックスをはいた女子「梨々(りり)」と出会い、極秘で「全国学生チェアデザインコンペ」に挑戦することになった。中学生としては前代未聞のこの勝負の行方は――15歳を目前に、大人の階段を一段昇ろうとする少年の爽やかな青春小説だ。

本文では、デザイン担当の「真」と「モデラー」(デザイナーの描いたイメージをもとに、立体モデルを作る人)の「梨々」との衝突や、「祖父」が「真」を叱(しか)る様子が描かれている。分かりづらい「専門用語」が出てくるが、「注」を活用すれば内容は理解できるはずだ。ただ、2人の心情の機微を読み取るのはなかなか難しく、判別が紛らわしい「選択肢設問」もある。また、厄介な「創作記述」も待ち受けている。
以下、いくつか確認する。

[問二] 「換言説明選択肢」(5択)。傍線部(2)「まだ形になってない」について、「どういうことか」を答える。

「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは典型的な「換言説明」なので、尚更(なおさら)必須だ。「まだ形になってない」の「原意」と、各選択肢の「文末」とが結びつかないものを「消去」したい(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。それぞれ確認していく。

(ア)「まだ考えていない」
(イ)「まだ模型ができあがっていない」
(ウ)「実物は完成していない」
(エ)「まだ具体的なデザインができていない」
(オ)「準備ができていない」

さあ、どうだろうか? 「消去」できるか? 「まだ~」とあるのだから、 (ウ)(オ)はそのまま「消去」でいい。そして、「形になる」は一種の慣用的表現で。「具体的になる」ことだと知っているはず。したがって、(エ)だけが残ると判別できなくてはいけない。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」は(エ)になる。結果として「一発消去」だ。「選択肢設問」では、先ずは「原意消去」を試みることを肝銘せよ。

<時間配分目安:1分以内>

[問三] 「心情説明選択肢」(5択)。傍線部(3)「早口の梨々の勢い」について、このときの「梨々の気持ち」を答える。「心情説明」だが無論、「原意消去」から。傍線部の「早口」「勢い」という「表現が意味する心情」と、各選択肢の「文末」とが結びつかないものを「消去」する。確認する。

(ア)「がんばらせようとする気持ち」
(イ)「あきらめかけている気持ち」
(ウ)「残念に思う気持ち」
(エ)「後悔する気持ち」
(オ)「いらだつ気持ち」

「早口」で「勢い」があるのであれば当然、(オ)以外は「消去」できるはずだ。他の部分の説明を確認する。特に問題はない。よって、「答え」は(オ)でいい。これまた「一発消去」。畏るべし! 「原意消去」。確実に使いこなせるように練習しておかなければならない。

<時間配分目安:1分弱>

[問七] 「条件付き換言説明抜き出し」(「初めと終わりの3字」指定)。傍線部(8)に「そんな態度」とあるが、「真はのちにこれをどんな態度と理解したか」、「最も適当な部分」を「20字以内」で抜き出し、「初めと終わりの三字」を答える。

「抜き出し設問」では先ず「抜き出し内容」を特定し、「抜き出し範囲」を絞りこんでいくのが鉄則。先ずは「内容」だが、典型的な「指示語換言」なので、すぐに開く。直前から、「そんな態度」=「職人を怒らせるような態度」だと分かる。次に「範囲」は、「同一場面」になる(「小説」「随筆」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。ただし、問題文に「のちに」とあるので、傍線部以降を丁寧に探していく。「同一場面」は本文の最後までになっているが、終わりから7行前に「職人は黙ってろ的な、独裁者みたいな態度だったかもしれない」という部分がある。「内容」、「字数」ともに合致する。

したがって、「答え」は「職人は~な態度」になる。「抜き出し設問」では「抜き出し範囲」がポイントとなると心得よ。尚、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、必ず「範囲」の全てを隈なく探すこと。

<時間配分目安:2分>

[問九] 「条件付き創作記述」(「字数指定」なし、「90字ほど」の解答欄)。傍線部(10)に「ぼくはうなずくと、財布とスマホをつかんで走り出した」とあるが、「このあと真は梨々に会ってどのようなことを伝えようとしたのか」を「創作」して記述する。

「条件」は、「本文全体をふまえ」て「セリフの形」で記述すること。何やら「条件」が厄介で、いかにも本校らしいクセのある問題だ。本文はこの後「梨々はまだ駅にいるだろうか」で終わってしまっている。よって、「状況」を「同一場面」の「直前」から読み取る必要がある。「ぼく(=真)はうなずくと」とある。何に「うなずいた」のか?直前の「じいちゃんの言葉」に対して「……わかった」と言っていることが分かる。何が「わかった」のか?「突然、すべてを理解できた気がした」とあり、直後で「ぼくは思いっきり梨々に寄りかかっているんだ。しかも梨々は寄りかかってくることにない。なのに、ぼくはえらそうに、一人で直立してるみたいにふるまった。職人は黙ってろ的な、独裁者みたいな態度だったかもしれない」などと説明されている。そして、「じいちゃん」に「わかりゃいい。ほれ、さっさと行けって」と促されて、「走り出した」のだ。さらに、「条件」である「本文全体」を踏まえると、「真」と「梨々」は「イスのデザインコンペ」に相棒として臨んでいるが、「梨々」が「真」の「上から目線」の態度に怒って、帰ってしまったという「状況」も読み取れる。こうした内容を合わせて考えると、「真」は「梨々」に「謝り、また一緒にやってほしい」ということを「伝えようとした」と推測できるはずだ。あとは、「セリフ」だということを意識して適切にまとめていきたい。たとえば、「さっきはごめん。ひとりじゃ何もできず梨々に頼り切っていたのに、上から目線でえらそうなことを言ってしまった。じいちゃんにもしかられた。これからは気をつけるから、また一緒にやってほしい。」(91字)といった「答え」だ。
「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得て、的確に読み取ることが肝要だ。

<時間配分目安:3分半>

[問十一] 「語句の意味の選択肢」(5択)。「総合的知識問題」。「慣用句」だ。波線部「きびすを返す」という「慣用句の意味」を答える。

「きびす」?何それ?そんな感じか?無理はない。相当にレベルが高い難問だ。「きびす(踵)」とは「足のかかと」のことで、「きびすを返す」=「後もどりする。引き返す」という意味だ。よって、「答え」は(イ)の「引き返す」になる。「慣用句」以外にも本校では、例年「語句の意味」が出題されている。しかも難解なものが多い。したがって、「語彙力」をしっかりと磨いておくことが不可欠だ。

<時間配分目安:1分弱>

【大問三】「論説文の読解」(「説明記述」「総合的知識問題」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:21分
  • ★必答問題

現在は、真偽不明、玉石混淆の情報があふれている。耳触りのいい言葉や衝撃的な発言を鵜(う)呑みにしてはいけない。「フェイクニュース」に惑わされないために、何が本当で何が本質かを見極めるにはどうすればいいのか――ジャーナリストで現役のテレビキャスターでもある筆者がその極意を論じている。本文では、国民の主たる情報源がラジオからテレビに移行したこと、テレビの変遷、テレビによる悪影響などが考察されている。カタカナの外来語が連なり、読みづらいことは必至だ。だが、「注」をしっかりと活用しながら、なんとか内容を読み取ってほしい。「空所補充」「抜き出し」「説明記述」「総合的知識問題」など、多種多様な小問が並ぶ。以下、いくつか検証してみたい。

[問一] 「語句の空所補充選択肢」(全3問/6択)。本文中の空所    に「あてはまる言葉」を答える。

各選択肢は、「接続詞」と「副詞」。本校に限らず定番の問題だ。特に、「接続詞」では「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外ではどれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認すること。それぞれの空所の「答え」を確認していく。  には「順接」の「接続詞」である(ウ)「だから」、 B には「例示」の「副詞」の(カ)「たとえば」、そして、  には「逆説」の「接続詞」である(オ)「ところが」が入るとすぐに判別できるはず。本校志望者であれば「全問正解」が必須だ。尚、「候補」はひとつとは限らないので、必ず全ての「代入確認」を試みるべし。

<時間配分目安:3問で1分強>

[問二] 「助動詞の意味の判別選択肢」(5択)。「総合的知識問題」。「文法」。二重傍線部(ア)~(オ)の「られ」「られる」のうち、「他と異なるもの」を答える。

えっ?助動詞だったら「れる」「られる」じゃないの?一瞬戸惑う諸君がいるに違ないが、確認すると(ア)~(オ)は全て「られる」の活用形だと分かるはずだ。「れる」は「五段活用」「サ行変格活用」、「られる」は「上一段活用」「下一段活用」「カ行変格活用」の動詞にそれぞれ接続することは知っていなくてはいけない。そして、ともに「受身」「可能」「自発」「尊敬」の意味があることは誰でも知っている。ということは、本問は全て「られる」なのだから、「異なる」のは「意味」に決まっている。「文脈」から判別すると、(エ)だけが「受身」で他は「可能」だと分かる。よって、「答え」は(エ)だ。尚、4つの「意味」の中では「自発」が判別しづらいので注意したい。本校では「文法」も頻出なので、しっかりと確認しておくこと。

<時間配分目安:1分弱>

[問三] 「役割説明抜き出し」(「3字以内」指定)。傍線部(1)「国民の情報源はラジオだった」について、「『ラジオ』のもう一つの役割」を「三字以内」で抜き出して答える。

「抜き出し内容」は無論、「情報源」以外の「ラジオの役割」だ。「抜き出し範囲」は「同一意味段落」になる (「論説文」では「同一意味段落」に「根拠」がある)。探していくと、次段落に「……、ラジオは情報源であると同時に、生活に潤(うるお)いを与える娯楽でもあった」とある。一目瞭然、「答え」は「娯楽」だ。尚、本問は瞬時に「答え」が見つかるが、「同一意味段落」は「形式段落」の冒頭にある「接続詞」「指示語」などに着目して特定していくことが肝要だ。

<時間配分目安:1分>

[問四] 「比喩換言説明記述」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。傍線部(2)「ラジオは次第にお茶の間の主役の座をテレビに譲る」について、「どういうことか」を説明する。典型的な「比喩換言説明記述」だ。「お茶の間の主役の座」とは何か?「お茶の間」は何となく「家族が集まる部屋」(=リビングルーム)だと分かるはず。「主役の座」=「中心の位置」と捉えられる。では、それが「ラジオ」から「テレビ」に「譲る」とは?「同一意味段落」から読み解いていく。直前から、「家族がみんな(情報源や生活に潤いを与える娯楽であった)ラジオのそばに集まる光景」があったが、「一九五三年に音声だけではなく、映像も届けられるテレビ放送がスタート」したことが分かる。こうした内容を「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「音声だけのラジオから映像も見られるテレビに、家族にとっての情報源や生活に潤いとなる娯楽の中心が移り代わっていくということ。」(61字)といった「答え」となる。「比喩換言」では、「比喩表現」の「原意」を正確にとらえることが肝要だ。

<時間配分目安:2分半>

[問五] 「語句の空所補充選択肢」(5択)。本文中の空所  I  に「あてはまる言葉」を答える。

「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という「重要解法」)で「空所前後」を確認する。「空所」は傍線部(2)「ラジオは次第にお茶の間の主役の座をテレビに譲る」の直後の段落冒頭。直後は「意欲的な実験が繰り返されるのは歴史の常だ」と続いている。

さあ、各選択肢のチェックだ。最初は全て「始まったばかりの文化」となっている。続いて、(ア)は「~に学問的な知識が必要とされ」、(イ)が「~は才能ある人に嫌われ」、(ウ)が「~はお金持ちに非常に好まれ」、(エ)は「~に一般の視聴者が参加し」、(オ)が「~に豊かな才能が流れ込み」となっている。「テレビ」で「意欲的な実験が繰り返される」のだから、「豊かな才能が流れ込み」以外はあてはまらず、「消去」していいと判別できるはずだ。念のために、空所部の一文以降の内容を確認しても問題はない。したがって、「答え」は(オ)だ。本問は空所部が「文の一部」だったが、「語句の空所補充」では各選択肢の「語句」の「原意」を慎重に吟味する必要があるので注意せよ。

<時間配分目安:1分>

攻略のポイント

  • ●「説明記述」では「要領」が必要になる。先ずは、正否の分かれ目となる「最重要な要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。「内容」から判断して、優先順位が高いものから積み上げる。各「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習すること。「字数指定」がないものが多いが、「60~90字程度」の「解答欄」なので、3~4つ程度の「要素」でまとめることに慣れておきたい。

「合格ライン」は7割強と高い(学校非公表。過去6年間の「4科合計の合格最低平均得点率」および「国語の受験者平均得点率」からの推定)。「説明記述」での「失点」や「減点」は大きな打撃になると心得よ。

  • ●その他の「設問」の「攻略」で最も重要なのが「解法」だ。「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて、段階的に解き進めていく必要がある。従って、様々な基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくこと。それによって「失点」を防ぎ、「得点力」も安定させたい。
  • ●「総合的知識問題」も決して侮れない。「語彙力」や「文法」も含めた「あらゆる知識」が問われる。本校を志したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ。塾での学習だけではなく「独習」が欠かせない。
  • ●試験時間は45分。一般的な試験時間より短いので、時間配分にも細心の注意をすること。問題文は全体で5000~6000字程度(本年度は約6100字)。決して多くはないが、やはり、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

横浜共立学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。