中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

筑波大学附属駒場中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「筑波大学附属駒場中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]
「筑駒の社会対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。
「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れずに。
完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念ながら人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での正確な「知識」が求められる筑駒ではなおさらだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みや、その後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習]
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。
バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、筑駒の「年代整序」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。
単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
無論、筑駒で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。
塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。
しかし、筑駒などの上位校ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。
その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。
「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

[細部へのこだわり式学習]
「問題解説」でも触れたとおり、「筑駒対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。
「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。
そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。
導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。
後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

[意識継続式学習]
どのような場合であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても無駄だ。
その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
筑駒の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。
だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「筑波大学附属駒場中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

出題形式は、「リード文(問題文)」に関する様々な「地図」「地形図」「統計資料」「模式図」「歴史史料」「年表」等からの各単元に応じた「小問」が並ぶ。
解答形式は、「選択肢」「事項記述」「年代整序」等。「筑駒の社会」最大の特徴は、その「選択肢設問」にある。「選ぶ記号」が「一つ」「二つ」「すべて」と混在しており、判別基準も一筋縄ではいかない。よほど慎重に考えないと正解できない(ほとんどが「完答」なのでなおさらだ。加えて「歴史」では、「5択」以上の「年代整序」まである)。
また、「解答欄」は全て「ひとつの枠」なので、答え方を勘違いしてしまう恐れもある。
さらに、「適切説明」「不適切説明」が入り組んでいるという代物だ。そして「リード文」、長いものでは3000字にも及び、しかも、下線部以外も「手がかり」「ヒント」になっているので読み飛ばすことができないという厄介さがある。
いずれにしても、万全な「筑駒対策」が必要となる。

大問1は、「歴史」(2問のみ「公民」)。
「この100年間の日本社会の変化についてのリード文」からの問題。小問は全7問で解答数10。「選択肢」のみ(「不適切説明」あり。全「完答」)。
大問2は、「地理」(「歴史」1問あり)。「富岡製糸場についてのリード文」からの問題。小問は全7問で解答数8。「選択肢」(「不適切説明」あり。「完答」あり)「事項記述」(3問。「漢字指定」なし)。
大問3は、「公民」(一部「時事その他」あり)。「核兵器と原発事故についてのリード文」からの問題。小問は全6問で解答数6。「選択肢」のみ(「不適切説明」あり。全「完答」)。
試験時間40分を考えると、各問題1分半強のペース配分でいきたい。

【大問1】歴史分野

  • 時間配分:15分程度

【1】普通選挙制度の歴史についての選択肢設問
「日本の普通選挙制度の歴史」に関して、「正しい説明」を「二つ」答える(5択)。
いきなり、これぞ筑駒!という問題だ。
判別基準が複雑で、なおかつ「二つ」だ。「選択肢設問」は基本的に「消去法」でいきたい。
「細部」にこだわり、「事実」ではないものをあぶり出せ!
 先ずは、「基本的知識」で選択肢の(ア)は「消去」できなくてはいけない。なぜなら、「戦前」の「普通選挙法」で「衆参両議院議員の……」となっているからだ(「戦前」にはそもそも「参」=「参議院」は存在していない)。
他はどうか? 判別しづらい。が、実は「リード文」から(ウ)(オ)は難なく「消去」できるのだ。よって、「答え」は「(イ)(エ)」。
当然定着しているべき「知識」はもちろん、筑駒では「リード文」全体の「活用」が不可欠だ。
<時間配分目安:1分半>
 
【2】戦前戦中の年代整序選択肢設問
「満州事変」から「ポツダム宣言受諾」までのできごとについての「説明文」を「古い順」に並べ替え、「1番目」「3番目」「5番目」をそれぞれ答える(6択)。
これまた、筑駒おなじみの「年代整序」。
「年代整序」では、無理やり「年代」を思い出してつなげようとしてはダメ。「記憶」があいまいで「数字」が少しでも違えば、「順序」が入れ替わってしまう恐れがある。
「できごと」の「背景」をとらえて、「流れ」で考えなくてはいけない。
(ア)~(カ)の「流れ」を確認する。
「満州事変」をめぐっての「軍部」と「政府」の対立⇒(ウ)「五・一五事件」=「政党政治の終わり」⇒「軍国主義」のさらなる台頭⇒「日中戦争」⇒(オ)「国家総動員法」⇒ヨーロッパでも「ファシズム」台頭⇒(イ)「第二次世界大戦」開始⇒「日中戦争」ドロ沼化⇒(エ)「太平洋戦争」開始⇒「ミッドウェー海戦敗退」⇒日本は敗退続き⇒(カ)「米軍による本土空襲」本格化⇒(ア)「沖縄戦」⇒「広島・長崎への原爆投下」⇒「ソ連の対日参戦」⇒「ポツダム宣言受諾」、という「流れ」だ。
選択肢は、(ウ)→(オ)→(イ)→(エ)→(カ)→(ア)の順序。
従って、「答え」は順に「(ウ)」「(イ)」「(カ)」となる。
筑駒の「歴史」では、「背景」を理解し「流れ」をとらえることが重要。
  <時間配分目安:1分半>
 
【5】阪神・淡路大震災以降のできごとについての不適切完答選択肢設問
「阪神・淡路大震災」から「現在」までのできごとについての「説明文」で、「正しくないもの」を「すべて」答える(6択)。
ここは、「不適切説明」で選択肢を「すべて」答える。混乱しないようにすること。
こうした問題で注意すべきことは、「年代」と「内容」という両方の視点で判別する必要があること。どちらかだけで考えると「すべて」答えることができない。
先ずは「年代」。「阪神・淡路大震災」は「1995年」(「リード文」に明記されている)。選択肢の(イ)「バブル崩壊」=「1991年」と(イ)「東日本大震災」=「2011年」は当然知っているはずの「年代」。(ア)「日本でのワールドカップ開催」=「2002年」と(オ)「普天間基地返還合意」=「1996年」は、「時事問題」として押さえておくべき「年代」。
次に「内容」。(ウ)「男女の働く環境や賃金の差はほとんどなくなった」⇒「男女差」は決してなくなっていない。(エ)「民主党政権成立で、自民党が初めて野党となった」⇒「初めて」ではない(1993年の「細川内閣」で野党になっている)。
以上を整理すると、「年代」として(イ)、「内容」では(ウ)(エ)が「不適切」だと分かる。
よって、「答え」は「(イ)(ウ)(エ)」。
筑駒の「完答問題」ではあらゆる「視点」から「多角的」に判別することが重要。
<時間配分目安:1分半>

【大問2】地理分野

  • 時間配分:15分程度

「富岡製糸場を中心とした群馬県の地理や歴史についてのリード文」(約1200字)と、「都道府県の形」「統計資料」からの出題。
内容は、「都市名」「高速道路」「建築材料」「製糸場の歴史」「工業製品出荷額」など。
「地理の基礎」から、「適切」「不適切」混在で複雑な「選択肢設問」まで、いかにも筑駒といったものがある。
1問だけ検討してみよう。
 
【3】富岡製糸場についての完答選択肢設問
「富岡製糸場」が「つくられた理由」についての「説明文」で、「正しいもの」を「すべて」答える(6択)。
ここは「完答問題」。「適切説明」なので「事実関係」が「不適切」なものを「消去」していきたいのだが、困った。各選択肢の「内容」は「知らないこと」ばかり。
これでは判別しようがない。唯一、「知識」として分からなくてはいけないのは(エ)だ。
「富岡製糸場」の操業開始は「明治初期(1872年)」だから「鉄道」は「新橋⇔横浜」だけで、「富岡から横浜までの鉄道ができており」というのは「不適切」だと判断できるはず。他の選択肢はどうにもならない。あきらめるか?
 いや、違う。「知らなくても答えられるはずだ」と考える。どこかに「手がかり」「ヒント」が必ずあるはず。
そう、全て「リード文」に「説明」されているのだ。そこから判別して、「答え」は「(ア)(イ)(ウ)(オ)」になる。
「自分が知らないこと」=「誰も知らない」⇒「知らなくても考えられる」。
筑駒ではこのように判断して、特に「リード文」などを丁寧に読み取ることが必要。
<時間配分目安:1分半>

【大問3】公民分野

  • 時間配分:10分以内

「劇作家の早坂暁さんが、海軍兵学校に入学した当時(1945年)に広島で目にした恐ろしい光景」を導入部分として、「核兵器による被害、そして、アメリカ・スリーマイル島から福島第1原発までの事故の深刻さについてのリード文」(約3200字)からの出題。
「IAEA(国際原子力機関)」が定めた「国際原子力事象評価尺度」が詳しく説明されており、とても難解な「内容」の「リード文」だ。
設問内容は、「原爆投下や核兵器をめぐる動き」「国際原子力事象評価尺度の内容」「福島第1原発の廃炉工程」「国際政治」「国内政治」等と多彩。
長くて難解な「リード文」を正確に読解する必要がある厄介な大問。
筑駒の真骨頂発揮だ。
2問だけ検証してみる。

【4】福島第1原発の廃炉工程についての整序選択肢設問
「廃炉への工程表作業」の「手順」についての、「説明文」の「正しい順序」を答える(5択)。
無論、誰も「知識」としては押さえていない問題。
「リード文」や「選択肢説明」の「読解力」が問われている。その意味で、筑駒の典型だ。
先ずは、各選択肢で「順序」が特定できるものがないかを確認する。
(オ)に「核のゴミの長期に及ぶ保管とその管理」とある。これが「最後」だと分かるはず。であれば、その前は(ウ)の「廃炉作業の完了」に違いないと考えたい。
残りは、「リード文」から読み解くことになる。「スリーマイル島原発事故」での「廃炉作業の手順」が説明されているので、そこから結びつけていいく。
結果、最終的には「答え」として「(エ)→(イ)→(ア)→(ウ)→(オ)」という「順序」が確定できる。
筑駒では、「社会」でも「国語」並みの「読解力」が問われるということだ。
<時間配分目安:1分半>

【6】空所補充の関連説明についての完答選択肢設問
「リード文」中の空所(A)に入る「用語」に関連した「説明文」で、「正しいもの」を「すべて」答える(6択)。
「空所補充」+「関連設問」+「完答問題」、「三段重ねのおせち料理」のような他校では考えられない筑駒ならではの「合体問題」。
先ずは、空所(A)に何が入るかだ。
「日本国憲法の基本原理として、(A)に基づいて国会の代表を選び」となっているので、当然、「三大原則」のひとつである「国民主権」だと分からなくてはいけない。
その上で、「国民主権」の説明として各選択肢を判別していく。
(ウ)は「国際協調主義」、(エ)は「天皇の国事行為」、(オ)は「平和主義」(「非核三原則」)、(カ)は「生存権」についての説明なので「消去」する。
従って、「答え」は「(ア)(イ)」になる。
筑駒の「複雑な設問」には冷静に対処し、段階的に考えていくことが重要。
<時間配分目安:1分半>

攻略のポイント

●「筑駒の社会」では、「複雑怪奇な選択肢設問」にどう対処するかが最大の「攻略ポイント」になる。当然ながら、「設問」を的確に「読解」することが最優先となる。「何が問われているのか?」「どう考えていけばいいのか?」「どのように答えればいいのか?」などといったことを、正確に読み解く「読解力」が求められているということを認識しなくてはいけない。その上で、「自分の知識」と結びつけていく必要がある。筑駒の「合格ライン」は「70%」程度(14年度は「68.6%」、学校発表の4科目合計の「合格最低点」)、解答数の多い「選択肢設問」での「失点」は致命的になると心得よ。

●筑駒ならではの「意表を突く問題」も対処を要する。「知識」には当然限りがある。そこで「攻略ポイント」となるのが、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対応策」だ。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということ。すぐにあきらめるのではなく、必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されていると心得ておきたい。「リード文」、「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。従って、「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。

●「時事問題の攻略」もポイントになる。「直接設問」は必ずしも多くはないが、「時事的要素」で考えていく問題は多い。入試前年の9月くらいから過去1年間程度の「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておく必要がある。さらに、それらに関連する「あらゆる事項(知識)」も全て復習しなくてはならない。様々な「時事問題テキスト」が10月以降出版されるのでそれらを活用するのもいいが(筑駒用としては、四谷大塚の「ニュース最前線」がオススメ)、日々の「新聞」をしっかりと確認しておくことは不可欠だ。毎日全て読み通せとまでは言わないが、「見出し」「リード」は必ずチェックして、知らない「ネタ」があったら「スクラップ」しておくこと。

●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「模式図」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」などがよく出題されるので、確実に覚え、常にチェックしておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

筑波大学附属駒場中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。