中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桐光学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「桐光学園中学校の算数」
攻略のための学習方法

桐光学園、算数の満点は150点満点、今年度の合格者平均点は約8割で、昨年度に比べてかなり易化している。基本~標準的な問題が多く、計算問題と小問で全体の約半分を占める。試験時間は50分、問題量に対して十分に時間があるので、慌てる必ことなく、落ち着いて取り組んで欲しい。各単元の出題傾向と学習法は次の通り。

<単元毎の傾向と学習法>

計算問題 

整数、小数、分数の計算が3題程度出題された。基本的なものが中心である。  を求める問題も含まれる。計算問題対策としては、毎日5~10題程度の計算練習を行って欲しい。素早く解くことも大事だが、落ち着いて丁寧に解く練習を心がけよう

1/4=0.25 1/8=0.125など、基本的な分数と小数の変換は覚えること。

文章題

今年度は大問で食塩水の濃さ、小問で過不足算・相当算・速さの基本計算などが出題された。いずれもテキストの例題レベルである。ここ何年かの出題傾向を見ても、濃さ・売買損益・相当算など割合と比の文章題は毎年出題されている。また、旅人算など速さに関する問題も出題頻度が非常に高く、過不足算・つるかめ算など和と差に関する文章題も出題されている。いずれも標準レベルの出題で、難問は出題されない。この分野の学習方法としては、テキストや問題集の1行題の練習をしっかり行おう。特に食塩水の濃さを中心とした割合と比の文章題および旅人算など速さに関する問題に力を入れて欲しい

数に関する問題

今年度は、大問ではあめ玉を買ったときのおまけについの問題、小問集合の中で公約数についての出題が見られた。過去の出題を見ると、場合の数、規則性、数の性質などから出題されている。今年度は出題されなかったが、場合の数の出題頻度はやや高い。数の性質・場合の数・規則性いずれの単元から出題されても対応できるように学習しておきたい。規則性に関しては、数列・数表・図形の規則性などの問題演習をしっかり行うこと。場合の数はいろいろなパターンの問題が想定されるので、幅広く多くの問題を練習して欲しい。計算だけで処理できるものだけでなく、丁寧な調べ上げが必要な問題の練習にも時間をかけたい。

平面図形

今年度は大問では相似など比を使う問題、小問ではおうぎ形の複合図形の求積に関する出題が見られた。過去の出題を見ても、相似や高さの等しい三角形など比を使って処理をする問題の出題頻度が高く、図形の移動に関する出題も見かけられる。この分野においても際立った難問は見られないので、標準レベルの問題を確実に正答できるように練習を積み重ねよう

立体図形

今年度は回転体に関する求積問題が出題された。過去の出題を見ても、回転体の求積が非常に頻繁に出題されている。また、今年度は見られなかったが、水の深さの変化とグラフの読み取りに関する出題頻度も高い。立体図形に関してはこの2単元に特に力を入れて学習して欲しい。

模試や過去問はまだ仕上がっていない単元や苦手な単元をあぶりだす絶好のチャンスである。単に得点だけを気にするのではなく、失点の多かった単元については、塾のテキストに戻るなどして、もう一度基本の確認を行うことが必要であろう。なお、苦手分野の分析やその対策については、プロの家庭教師へ是非相談しよう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「桐光学園中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は50分で、得点は150点満点。大問数は5つで、前半2つは計算問題および小問集合。後半3つは図形・文章題などの大問になっている。小問数は合計20問で昨年と同数。設問数に対して時間は十分にあるので、慌てることなく丁寧取り組んで欲しい。前半の計算と小問でしっかり得点を稼ぎたい。

【大問1】計算問題・小問集合

  • 難度:
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

(1)小数の計算

(2)整数・分数・小数の混合計算

(3)整数・分数・小数混合の    を求める問題

(4)1時間で8個作ることができるので、8×1.5 より12個。

(5)48と64の公約数は1、2、4、8、16

(1)(2)(3)は計算問題、(4)は仕事算、(5)は数の性質。いずれも易問であり、確実に正答したい。

【大問2】小問集合(平面図形、立体図形、特殊算)

  • 難度:
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

(1)過不足算。(10+14)÷(8-5)より生徒数は8人。8×5+10 より、リンゴは50個。

(2)所持金の40%で本を買ったので、残りは所持金の60%。330÷0.6より、所持金は5円。

(3)平均算。平均×回数=合計となることを利用すればよい。65×4-62×3 より、74点。

(4)速さ。家から学校までの道のりを600mとすると、半分を分速100mで、半分を分速150mで歩くと、300÷100+300÷150 より5分かかる。したがって、600÷5 より、家から学校まで分速120mで歩いた場合と同じ時間になる。

(5)平面図形・求積問題。半径8cmの半円から、半径4cmの円+たて4cm・横8cmの長方形を引いた面積になる。

(6)回転体 半径3cm、高さ5cmの円錐と同じ体積になる。

文章題の典型題、平面図形の求積問題、回転体の求積問題の小問集合。文章題はいずれも易問。図形問題では、3.14の計算は落ち着いて行うこと。できなかった問題については、テキストの例題や基本問題に戻って練習を行うこと。

【大問3】規則性に関する問題

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

(1)40円であめ玉を4個買える。4枚の包み紙で1個のあめ玉と交換できるので、あめ玉を5個えることができる。

(2)あめ玉を4個買うと4枚の包み紙で1個のあめ玉を得ることができる。この1個のあめ玉の包み紙と新たに買った3個のあめ玉の包み紙、計4枚の包み紙で1個のあめ玉を得ることができる。同様に、また3個のあめ玉を買うと1個のあめ玉を得るころができる。結果として、100円で10個のあめ玉を購入すると3個のあめ玉を得ることができ、合計13個となる。

(3)(2)の考え方より、最初4個買った後は、3個買う毎に1個のあめ玉を得ることができる。101÷4=25・・・1 101-25=76 より760円あればよい。

 規則性に関する典型題。「はじめだけ4個、その後は3個買う毎におまけを1個もらえる」という考え方で解くこと。

【大問4】平面図形と比

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

(1)三角形AEFと三角形ABHが相似の関係にある。相似比は、3:3+2=3:5。

(2)BHの長さを3と5の最小公倍数であるとすると、HC BCEG  EF×3/5= FG したがって、9:16。

(3)平行四辺形ABCDの面積:四角形FHCGの面積=25×5:(10+16)×2÷2=125:26 となる。

平面図形と比に関する出題。今回の大問5つの中では最も難度が高い。とは言っても、相似等平面図形の問題演習を日頃からしっかり行い、解法手法が身についていれば、十分に正答可能と言ってよい。

【大問5】食塩水の濃さ

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1)食塩の重さ=食塩水の重さ×濃さ 60×0.2 より、12g。

(2)2種の食塩水の混ぜ合わせ問題。面積図またはてんびん図を使って求めること。

(3)(2)より、できた食塩水は10%で240g。これにの残り60gを混ぜると、12%の食塩水ができる。

60gの水を混ぜても食塩の重さは変わらず24g。12%の食塩水にするには、24÷0.12より、食塩水の重さを200gにすればよい。

食塩水の濃さに関する出題。(2)(3)は食塩水の混ぜ合わせややり取りについての問題演習がしっかり行えていたかどうかで明暗が分かれる内容。

攻略のポイント

前半は計算問題、小問の集合で、後半に大問が3題という昨年と同じ構成になっている。前半の計算問題と小問集合は典型題や基本レベルのものが中心。計算問題と小問集合で全体の半分以上を占めているので、ここでの正答率をいかに上げられるかが大きなポイントとなる。大問3題は規則性に関する問題・平面図形と比・食塩水の濃さからの出題で、平面図形と比と食塩水の濃さは昨年に続いて大問での出題となっているが、問題のレベルは昨年度に比べると易化している。各大問の中に小問がそれぞれ3つずつあるが、(1)(2)は確実に正答したい。

本校攻略のポイントとしてまずは計算力の強化があげられる。日々の計算練習をしっかり行って得点に結びつけて欲しい。

次に小問集合対策をしっかり行うことがあげられる。塾のテキストや問題集の例題などで取り上げられている各単元の典型題の練習をしっかり行って欲しい。

入試に向けての心構えとしては、まずはミスなく前半で得点を取ること。多少時間をかけてもよいので、あせることなく落ち着いて取り組んで欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐光学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。