中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桐光学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「桐光学園中学校の算数」
攻略のための学習方法

[苦手分野の克服]
苦手分野を残さないように、対策を打ちたい。まずは、模試や過去問を活用して、単元ごとの正答率に、ばらつきがないかを確認しよう。例えば、「文章題だけ」、「立体図形だけ」、正答率が下がってはいないだろうか。苦手な単元は、早めに発見しておきたい。さいわい、算数の学習においては、単元ごとに演習が可能だ。
さらに、演習では、複数の教材を用いたい。ひとつの教材だけで学習し続けるのは、おすすめできない。問われている内容は、いずれも標準的な難易度で、小学生の算数の範囲を、逸脱しているわけではない。しかし、志望者の得点は、不安定になりがちだ。その原因として、1つの単元が、さまざまな角度から問われている点が指摘できる。問われ方が変わっても、対応できるように、複数の教材を利用して、演習量を増やしておきたい。特に、テストごとに、算数の得点が乱高下し、不安定になってしまっている志望者は、気をつけたい。

[計算力の強化]
計算力については、受験の本番までに、以下の3点を身につけたおきたい。
まずは、持久力だ。試験時間50分の間、細かな数字を扱い続けても、息切れしないだけの持久力が求められる。単純に手をすばやく動かし、一問一問を解く速度を上げながら、かつ、試験の後半になっても速度が落ちないことが求められる。
次に、精度だ。細かい小数・分数の計算になった場合でも、計算の精度が落ちないかが気になる。毎年、子どもの計算力の発達を見ているが、計算の精度は、急激には上がらない。理想的には、小学5年生の段階から、計算練習を積んでおくことをおすすめする。
最後に、見直しだ。試験時間内に、すばやく見直しができるように、計算式を整理して書き残しておく習慣が欲しい。試験中に間違いを発見した場合に、あらためて式をはじめから書き直すのではなく、すでに書いた式を流用できるようになっておきたい。そうすれば、試験時間を効率的に利用できる。
志望者の計算力の基準としては、桐光学園中学は、【大問1】がすべて正答できているかどうかだろう。一問一問をばらばらに解くのではなく、きちんと試験時間を測ったうえで、過去問に挑戦してみてほしい。
直前期になって、どうしても計算力に不安が残る場合は、算数のベテランの家庭教師に、問題の解き方を見てもらい、アドバイスをいただくことも有益だろう。計算式の整理や、計算を省力する技術などは、あまり学校では教わらない。指導を通じて、実践的な技術を身につければ、得点が底上げされるだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「桐光学園中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は50分で、得点は150点満点だ。大問数は5問で、うち2問が小問集合であり、残りの3問が単元ごとにまとまった内容となっている。設問数は20問で、多くも少なくもない。見直しの時間がきちんと取れるので、算数の学力がそのまま反映されやすい。苦手分野の少ない、平均型の受験生が有利になる試験構成だ。

【大問Ⅰ】小問集合

  • 難度:
  • 時間配分:12分

内容:計算分野の小問が集まっている。計算、文章題、場合の数と、幅広い単元が問われている。いずれの設問も、必ず見直しをしよう。
(1)と(2)受験者の計算力の基準となる設問だ。もし間違えてしまった場合は、計算力が足りない。

【大問Ⅱ】小問集合

  • 難度:
  • 時間配分:12分

内容:割合と比、約数と倍数、平面図形、立体図形の単元が問われている。いずれも基本的な解法で正答できる。
(4)いわゆる「虫食い算」で、筆算の形に直してみると、解きやすい。
(6)図形を移動することで、計算時間が短縮できる。

【大問Ⅲ】平面図形

  • 難度:やや難
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

内容:平面図形の単元から、辺の比と面積の比を、理解しているかが問われている。
(1)基本的な設問だ。三角形の底辺の比が、そのまま面積の比となる。ほぼすべての受験生が、正答すると考えられる。
(2)差がつく設問だ。前問の誘導に気づければ、AF:EF=AC:EDとなり、相似の三角形の発見につなげていける。すぐに解法が思いつかなければ、いったんは飛ばして、あとから戻ってきてもよい。

【大問Ⅳ】平均

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

内容:平均の考え方を用いて、得点を推理させる設問だ。
(1)から(3)平均の単元の設問としては、標準的な難易度だ。参考書にもよく登場している。まずは正答ができれば良いが、試験全体のことを考えると、見直しが短時間で済むように、計算過程を整理して書けるようになっておきたい。

【大問Ⅴ】規則性

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

内容:数の規則性の単元からの出題で、はじめに具体的な数の操作をしたあと、抽象的に思考させる構成を取っている。
(1)まずは手を動かして、数字を埋めていこう
(2)それぞれの段の数字の合計を、計算していこう。そこで、規則性があることに気づけるはずだ。
(3)前問が解けていれば、そのまま式を流用して正答できる。式を流用する設問は、必ず計算の点検をしておこう。さもないと、間違いが連続して続いていってしまう恐れがある。

攻略ポイント

難問は出題されておらず、いずれも標準的な解法で正答にたどりつける。そこで、受験者の差がどこから生まれてくるかというと、計算力と判断力となる。
計算力については、記述による部分点が期待できないので、そのまま得点に直結する。
判断力については、試験時間をどのように配分するのか、方針を持っておきたい。残された時間で、新しい設問を解き進めるのか、計算の見直しをするのか、判断したい。一問一問にこだわりすぎずに、答案全体の完成度を上げていく姿勢が大事だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐光学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。