桐朋中学校 入試対策
2020年度「桐朋中学校の国語」
攻略のための学習方法
【問題構成】
大問2つに文学的文章と説明的文章が割り当てられるのが、ほぼ定形となっている。
文量は7000~8000字ほど。漢字の書き取り・記号選択・書き抜き・記述問題などが毎年出題されている。
記述問題は字数指定の無いものが長短合わせて4~5問出題される。
特に100字ほどでまとめるものは4~5つの要素をうまくまとめる必要があるので、過去問でよく慣れておくことが大事である。
【漢字の書き取り】
毎年出題されている。極端に難しい問題は見られないので、初級~中級レベルの教材をしっかりマスターして、全問正解を目指したい。
【長文読解】
使われる素材文は中高生対象のものが多く、難しくて読むのに苦労するということはない。
設問でも、記号選択や書き抜きの問題は無理に難しいものではなく、適正な実力があれば正解できるのでミスなく得点源としたいところである。
論理的文章の読解であれば、段落分け・要点と細部・要旨と要約といった基本の技術を磨きたい。
形式段落→意味段落のまとめ。意味段落の内容を小見出しのように考えておくとわかりやすい。
各段落の最初と最後に注目して、要点に傍線を引くなどして探しやすくしておく。
最後にそれらをまとめておおまかな要約・結論を見出す。
文学的文章であれば、場面分け・心情把握・テーマの理解など。時間・場所・登場人物の動きなどから場面の変わり目をチェックする。
人物の言動・情景などから心情を考える。予断なく、文中の手がかりから正確に読み取りたい。そして、全体として作者が描きたかったのはどんなことなのかを理解する。
このような読解の基本を繰り返し練習しておこう。
【記述問題】
長短合わせた記述問題は、やはり手間がかかる部分である。
70字や100字ほどでまとめる問題は字数を埋めるだけでも大変であるし、まとめ方をよく考えずに書いてしまって失敗すると最初から書き直して大きく時間を失うはめになる。
字数に合わせて書くべきポイントを整理し、破綻のないようにまとめられるように、類似問題で繰り返し練習したい。
2018年度以降、文中からそのまま抜き出してまとめられる問題は少なくなったようである。人物の表情や行動からその気持ちを、示された例から筆者の主張したいことを、自分で考えてまとめないと内容の薄い答えになってしまう記述が多かった。
本文から適切な部分を抽出してまとめられる形が多かった従来よりも、難しくなった印象を受ける。人物の心情や筆者の意見を細かく考えながら文章を読む訓練を積んでおきたい。
答えとして求められている内容を探し出す読解力・それを条件に合うようにうまくまとめる記述力を高めよう。
満点を目指さなくても良いので、必要な字数を書いて部分点を稼ぎ、記述でも十分な得点を期待できるように力をつけておこう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「桐朋中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
文量は7500字ほど、総解答数は27問で例年と大きな変化はない。記述問題は長短合わせて計5問。記述問題に計17~18分ほどは見ておきたいので、素材文の読みと残りの問題を30分程度でこなせるスピードを身につけたい。選択肢はシンプルで選びやすいので、さほど時間はかからないだろう。
【大問1】記事的随筆文の読解
- 難度:やや難
- 時間配分:25分
- ★必答問題
いじめ問題に対して、俳優・樹木希林の考えが示された手紙を受け取った施設の職員の話が紹介されている。
問一 「亡くなる一年前」で「全身がんを抱えていた」状況であるから「晩年」と言える。
問二 偲ぶ――懐かしむ。「故人を偲ぶ」などと使う。
問三 ちらっと話した足のしびれのことをちゃんと覚えていてくれたこと、そのことを気遣ってくれるなど一人一人を大事にしてくれることに、中島さんは感服している。
問四 樹木さんは中島さんと考えが異なり、いじめをなくすことはできないと思っているので協力を求められて困っている。また、そんな不可能とも思える活動に取り組む中島さんを「道が厳しすぎる」と心配もしている。
問五 すでに寒いくらいの九月の旭川で汗をかきながら入所者の世話をする中島さんの様子が書かれている箇所があるので、そこを抜き出す。
問六 「そういう罪」は「人をいじめたことがある」ということである。「私にも」「自分だって」といった言葉が補える。
問七 いじめは人の違いから生じるので、皆が同じロボットのようになればいじめはなくなるだろう。しかし、そんな人間ばかりになってしまったらつまらない、という考えが樹木さんの手紙からは読み取れる。
問八 (1) 樹木さんはいじめはなくならないと思っているが、それでも手紙で真摯に気持ちを伝えてくれて、「はてしのない道のり」と活動の行く末を慮ってくれている。中島さんはこの手紙を読んで、困難だけれども続けていこうと決意を新たにしたのだろう。答えは見つからないかもしれないが今後も努力を続けていくという意味で、「宿題」と表現したのだと考えられる。
(2) 樹木さんがいじめはなくならないと思いながらも手紙を書いてくれたのは、中島さんが本気で活動していることを認めてくれたからである。この手紙のおかげで、「はてしのない道のり」と長い戦いになることを実感しながらも「どうせやるなら最後まで」という樹木さんの言葉にも背中を押され、「残りの人生をかけ、いじめの問題と向き合い続ける覚悟」を得られたのである。
問九 a. 「拝」は謙譲を表す語。「拝見」は「謹んで見る」という意味。
【大問2】随筆文の読解
- 難度:標準
- 時間配分:25分
亡くなった祖父への思いが綴られている。
問二 見るに堪えない――ひどい様子で見ていられない。
問四 筆者は音楽と執筆の両方で仕事をしているのだが、祖父は別々の二人の人間だと思ってしまっている。
問五 父の言葉に従って「なるべく早いうちに会いに行こう」と思っている。
問六 祖父が施設に入所してから初めて会いに行ったとき、筆者は衰えた祖父の様子を目の当たりにしている。
問七 祖父にとっての祖母は「妻」である。「伴侶」には「仲間・配偶者」などの意味がある。
問八 最初は「どちらさまですか」と主人公を忘れてしまっていたが、話していく途中で思い出したようであった。ところが、帰る間際になったら忘れてしまってまた「どちらさまですか」と、落語のオチのような会話になってしまったのである。
問九 生きているときには好きになれなった祖父のことが亡くなってから愛おしくなったが、その時にはもう祖父はこの世にいないのである。
問十 「本質を見抜けていなかった自分」にがっかりしている。祖父のことをすぐに怒って文句を言う人とだけ思っていたが、それは確かな信念に基づき、世の中や人への思いやりから出た行動であったのだと、父の話を聞いて気づかされた。本当の姿を知らずに嫌ってしまっていた自分が情けなかったのである。
攻略のポイント
合格者平均点から考えて、6割~6割5分の得点を目指したい。漢字や記号選択の問題を手堅く得点した上で、記述問題に十分解答出来るかが大事になってくる。
長文記述は繰り返し練習して字数やまとめ方の感覚をつかんでおこう。書く要素が十分思いつかなかったとしても、必要な字数を埋めれば部分点は期待できる。諦めずに泥臭く得点を狙っていこう。
漢字・記号選択などの問題は、比較的答えやすく時間も取られないので、テンポよくこなして長文記述になるべく多くの時間を残したい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
桐朋中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。