豊島岡女子学園中学校 入試対策
2014年度「豊島岡女子学園中学校の理科」
攻略のための学習方法
[グラフの読み取り]
中学以降の数学のカリキュラムは関数がメインとなっているので、グラフはかなり時間をかけて勉強している。
よって、大人から見ると、小学生がグラフの読み取りが弱いことが不思議に思ってしまう。小学生にとってグラフは難しい。教え込むのではなくて、受験生自身にグラフを描かせるのが一番である。
理科的にはグラフの読み取りは必須であるので、きちんと準備をしよう。
[理科の計算問題]
理科の計算問題は算数とは違って、出題されるのは典型問題である。これまでにどこかでやったことのある問題が出題されるだけといっていいのだ。
今年出題されている計算問題も全て典型問題といえる。いつもやってきた問題が解ければいいということになるので、算数の勉強とは少し違った準備の仕方ということにはなるだろう。基本テキストに載っている問題を繰り返してほしい。数をやってほしいということはない。逆に数は絞ってほしい。秋以降、入試問題など、難しいものもやる機会が多くなると思うが、難しい、よく見ない問題に時間をかけるのはやるべきではない。
ただ、ひとつ気をつけてほしいことがある。算数も同じかもしれないが、同じ問題を繰り返すので、同じ答えが出ればいいという解き方にならないように注意してほしいのだ。まあ、数字をつなげて計算すれば答えは出る。しかし、それでは入試に耐えうる力とはならない。
入試に役立つ力をつけるには、なぜその計算になるのか、説明できるようにしてほしいのだ。苦手な受験生だと、説明してというと、途中から式を言うだけになってしまったりする。それはまだ理解が不十分なのだ。少しひねったりすると解けなくなってしまう。本質を理解していないということになる。勉強中は受験生一人でするのではなく、必ず理解しているのか、答えだけになっていないかチェックをしていかないといけないのだ。
[理科の知識]
社会と同じレベルで、理科も知識を入れていかないといけない。この認識は持っているであろうか。
知識が必要なのはわかってはいるであろうが、まさしく社会と同じレベルで理科も知識を頭に入れていってほしいのだ。
それには、普通の問題集だけでなく、一問一答式の問題集を一冊仕上げてほしい。できれば入試本番まで使えて、何度も何度も繰り返せるものを用意してほしい。受験理科の知識は範囲がないといってよい。どこまで出るかはわからない。よって、一問一答式の問題集に載っているものは、まさしく100%頭に入れて受験してほしい。
ただ、この一問一答式の問題集であるが、使い方は気をつけてほしい。本当の意味で丸暗記になってはいけないのである。
確かに、絵が乗っている動物の名前などはそのまま暗記すれば十分であろう。しかし、例えば、月の動きと形などは、丸暗記をしたところで入試本番には使えないのである。なぜその形でその場所に、いつ見えるの数を使って説明できる力がないと本番では得点になりずらい。一問一答で暗記だからということで受験生一人で進めていると、意味もわからずとりあえず暗記となりやすい。必ずチェックを入れないといけない。言葉を答えさせるのではなく、逆にその言葉の説明をさせたり、なぜその答えになるのかを受験生自身の言葉でよいので、説明させるのだ。その説明ができるということが入試に耐えうる力となっていくのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2014年度「豊島岡女子学園中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
【大問3】と【大問4】は全て知識といってもよく、時間をかけずに素早く仕上げたい。
対して時間がかかるのが、【大問1】と、特に【大問2】。【大問2】は時間がかかるというより、じっくりミスなく仕上げたいので、時間をかけたいところである。
【大問1】 物理(速さと距離のグラフ)
- 時間配分:6分
グラフは大人の目から見るとやさしく感じてしまう。それは中学以降の数学が関数メインのカリキュラムになっているからで、小学生には決して簡単ではない。
記録タイマーの理解と、グラフの読み取りが両方ともできることが前提で、合否を分ける問題となっている。
(1) 基本問題。これは問題ないと思われる。必答。
(2) 速さのほうは比較的簡単であったろう。必答。
(3) 距離のグラフのほうは比較的難しかったのではないだろうか。理科はグラフの読み取りは必須である。
(4) 表の読み取りである。基本問題。必答。
(5) だんだん速くなって、一定になっている、だけ読み取ればOKなので、難しくはないであろう。必答。
(6) やはり距離につては、準備をしっかりしていないと、難しいかもしれない。
【大問2】化学(金属の反応)
- 時間配分:8分
問われている内容は決して難しくはない、典型問題なのだが、文章的な読み取りが難しかったかもしれない。
少ない時間で、しっかりと読めたかどうかがポイント。
(1) 基本問題。計算もしやすい。必答。
(2) 基本問題。必答。
(3) 基本問題。必答。
(4) 典型問題。数を合わせるというのは算数で、頻出だ。必答。
(5) 典型問題。読み間違えやすいところだ。
【大問3】生物(昆虫)
- 時間配分:5分
知識問題で、ほとんどが基本問題。
(1) 基本問題。必答。
(2) 典型問題。必答である。仕組みの違いまで説明できるように準備してほしい。
(3) タガメの食性を知っているかどうか。少し難しい。
(4) 基本問題。必答。
(5) 基本問題。必答。
(6) ナナフシを知っているかどうか。ここは授業を聞いていたかどうかというより、理科資料集や図鑑を日常的にみているかどうかということ。授業や移動の合間などで、理科資料集などに目を通している習慣は付けてほしい。
【大問4】地学(天体・星の動き)
- 時間配分:5分
全て基本問題である。全てできないといけない。
(1) 基本問題。必答。
(2) 基本問題。必答。
(3) 基本問題。必答。
(4) 基本問題。必答。
(5)(6) 計算問題であるが、何度もやった問題である。できてほしい。必答。
攻略のポイント
【大問3】と【大問4】は、ほとんど差はつかないであろう。ポイントは【大問1】と【大問2】。【大問1】はグラフの扱いができるかどうかに尽きる。
対策は解説を聞くとかいうのではなく、グラフを描く練習である。これは慣れるかどうかであるので、少しの時間でいいので、練習したかどうかで大きく差がつくであろう。
解く順番としては、【大問3】と【大問4】は見たとおりやさしいので、はじめに手をつけるべきであろう。それに対して、【大問1】と【大問2】は見た目で難しさ、時間がかかるということはわかると思うので、後回しにして、時間をかけて計算を最後に進めるべきであろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
豊島岡女子学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。