中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

頌栄女子学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「頌栄女子学院中学校の算数」
攻略のための学習方法

[問題の難度変化への対応]
算数の難度は年度によって、ややばらつきが見られる。また、同じ年度であっても、問題が易しい順番になっていないことがよくある。
試験場で、得点しやすい問題を見つける力が必要である。
過去問に取り組むときだけでなく、模試を受けるときも、得点しやすい問題を確実に見つけるように意識するとよい。
テスト後に得点しやすい問題をきちんと正解できたかふりかえることも忘れずに行いたい。

[推理と論理の問題]
推理と論理の問題がよく出題される。
他の分野との関連が少ないこともあり、手薄になりがちな分野である。テキストなどで再確認をしておくとよいだろう。
この分野は、正解・不正解だけでなく、正解を導くまでの時間も意識したい。
不慣れな人は、正解できたとしても、多くの時間を費やしてしまっている場合がよくある。

[規則性の対策]
数列に関する問題、図形を並べる問題など規則性に関する出題が多い。
手を動かすことによって規則性を見つけた場合、なぜそのような規則性になるのか考えてみることをお勧めしたい。
なぜかを考えることが、規則を素早く見つける練習にもなる。

[食塩水の対策]
本校の入試では、食塩水の問題がよく出題され、難度の高いものもある。
やや難しめの問題にも触れておきたい。
1つの問題に対して、複数の解法で解いてみるのもよい練習になる。

[数の性質の対策]
この分野を苦手にする受験生は少なくない。
苦手な受験生は、一度基本にもどって原理からしっかり理解してみるのもよいだろう。

[平面図形の対策]
角度に関する問題、等積変形・等積移動などの出題が多い。
苦手な分野があれば重点的に演習しておくとよいだろう。

[解答形式は一部記述式]
式や考え方を記述する問題が一部ある。なかには、理由を日本語で書かせる問題もある。
記述問題の出題数は、全問題の出題数を考えれば多くはないが、問題傾向を考えると、式や考え方を書く能力、伝える能力を試そうという姿勢が強く感じられる。
記述問題の解答欄の大きさは十分に与えられており、必要以上に簡潔にまとめる必要はなく、小学生らしく自分なりの式・図・言葉を使って表現すればよい。
普段の学習から、式や考え方を書いて慣れておくとよいだろう。

[過去問演習]
年によって問題の構成や難度にばらつきがあり、試験場での臨機応変な対応力が必要なだけに、過去問での演習がどの程度有効なのか気になるかもしれない。しかし、だからこそ過去問演習をしっかりやっていくことが重要といえる。
臨機応変に対応することは、十分に訓練されているからこそ可能になる。その訓練の場として、過去問を積極的に利用したい。
 

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「頌栄女子学院中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

本校は、「計算問題」→「一行問題」→「大型問題」という標準的な構成になっている。
しかし、「計算問題」および「一行問題」の問題数は、年によって大きなばらつきが見られる。
また、問題の難度にもばらつきが見られる。したがって、解く順番や時間配分を、試験場で臨機応変に判断しなければならない。

【大問Ⅰ】計算と一行問題

  • 時間配分:10分

(1)(2)は計算問題、(3)は割合、(4)(5)は平面図形、(6)はベン図に関する問題である。
(1)(2)は、計算問題なのできちんと正解したい。
(3)は、割合に関する基本問題で、この問題も落とせない。
(4)は、いくつかの解法が考えられるが、補助線を引いて考えるのが一般的であろう。
(5)の面積の問題は、意外と難しい。等積移動すると、中心角が120度のおうぎ形になるのだが、それには気づきにくい。この問題で時間を使いすぎないようにしたい。
(6)は再び基本的な問題にもどる。

【大問Ⅱ】食塩水

  • 時間配分:6分

(1)は、解決の糸口が問題文の最後にある。そこに注目することができれば、単純な問題である。
(2)は食塩の重さに注目すれば、つるかめ算で解決できる。

【大問Ⅲ】規則性

  • 時間配分:7分

(1)は、2けたの整数のうち、「1,3,5」のいずれも使わない数字を除くと考えるとよい。
(2)は、(1)を利用すればすぐに求められる。ただし、(1)を間違えると連続して不正解となってしまう。
(3)は、(1)(2)を利用しながら調べることになる。手間がかかりそうなうえ、間違えやすい問題である。とりあえず後回しにするのも1つの選択である。

【大問Ⅳ】容器へ水入れ

  • 時間配分:8分

(1)(2)は易しい。
(2)は比を利用すれば水面の高さがすぐにわかるが、求め方を書くには、比を利用しないで水面の高さを直接求める解法の方が書きやすい。
(3)は、(2)の状態からどのように変化しているのか図に表して確認するとよい。与えられている情報をきちんと図に書き込んでいくことで、正解への道が開かれる。この問題を正解することができると、差をつけることができるであろう。

【大問Ⅴ】和と差・速さ

  • 時間配分:5分

最終問題であるが、【大問2】以降ではかなり易しい。
4人が走った時間を和と差に注目して求めれば、あっさり解ける。
この問題にしっかり取り組めなかった受験生は苦戦が予想される。

攻略のポイント

・通常であれば70点程度を目標にして取り組むとよいのだが、今年の問題は、やや難度が高かった。
50~55点程度の得点で、合格に必要な点数には届いているといえるだろう。取り組みやすい問題をきちんと正解できたかどうかがカギになる。

・解きにくい問題に時間をかけすぎない
今年の場合、【大問1】(5)、【大問3】(3)は特に解きにくい問題である。
これらの問題で時間を使いすぎて、より解きやすい問題を解く時間を失わないように注意したい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

頌栄女子学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。