渋谷教育学園渋谷中学校 入試対策
2018年度「渋谷教育学園渋谷中学校の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
「渋渋対策」では「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。
「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも必須。
完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「深い知識」が必要な渋渋では絶対に許されない。
そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かにで続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
いもづる式学習
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、渋渋攻略ポイントの「多角的思考」など絶対に無理だからだ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。
もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。
その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
さらに、単元もまたいでいるので、渋渋必出の「単元融合型設問」にも対応できる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
手づくり式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、渋渋などの上位校ではそんな単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
「問題解説」でも指摘したが、「渋渋対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。
そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
意識継続式学習
いつどのような場合であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても無意味なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。渋渋の入試本番では30分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。
だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との関連は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2018年度「渋谷教育学園渋谷中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「歴史」(1問のみ「地理」)。
「古代から現在までの『お金』にまつわるさまざまなことについてのリード文」からの出題。
小問は全6問(解答数10)、「選択肢」(「年代整序」あり)、「事項(人物名)記述」、「説明記述」(「字数指定なし」3問)。
大問2は「総合」(「地理」「公民」「その他(一般常識)」)。
「季節の野菜や花についてのリード文」からの出題。
小問は全5問(解答数13)、「選択肢」(「組み合わせ」「位置特定」あり)、「事項記述」(「県名」「字数指定」あり)、「説明記述」(「字数指定なし」1問)。
大問3は「地理」。 「秋田県大潟村」に関する「地形図」「地図」「統計資料」からの出題。小問は全3問(解答数6)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項記述」(「空所補充」)、「説明記述」(「20字以内指定」1問)。
大問4は「公民」(「歴史」「時事」各1問あり)。
「日本の国際貢献と自衛隊についてのリード文」からの出題。
小問は全6問(解答数12)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項記述」(「数字記述」あり)。
時間配分は、「説明記述」が各2分ほどで、他は3問で2分強というペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。
【大問1】歴史(1問のみ「地理」)(「年代整序」「説明記述」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:12分
- ★必答問題
昨今流行の「仮想通貨」という「時事ネタ」を切り口とした「飛鳥時代から現在までの『お金』にまつわる、さまざまなことについてのリード文」からの出題。
「人物写真」や「地図」などに関する「歴史」の「基礎的問題」が多いが(1問のみ「地理」)、中には手強いものも紛れている。
以下、いくつかの「設問」を確認してみる。
[問1] 「下線部についての時期特定選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
「リード文」中の下線部①「10世紀」の「出来事」を答える。
「10世紀」は無論、「平安時代中期」なのだが、それだけでは判別できないものがあり、なかなか厄介な問題だ。各選択肢の「キーワード」で「時期特定」をしていくが、先ずは誰もが知っているはずのものから特定したい。
(イ)の「行基」と(ウ)の「鑑真」は当然ながら「奈良時代」なので「消去」だ。残りはどうか?
(ア)「藤原道長が権力の絶頂」⇒「摂関政治」の全盛期であることは誰もが知っているが、「10世紀」かどうかはあいまいか?
(エ)「平将門が反乱」⇒「武士による最初の反乱」で、「9○○年」くらいは覚えているはず=よって、「10世紀」(ちなみに、939年~)なのでこれが「答え」となる。
尚、「摂関政治全盛期」は「1000年代初頭」、つまり、「11世紀初期」だ。あやふやだった諸君は覚えておこう。
近接している「歴史的事項」は、「年代」の「数字」だけではなく、「背景」や「流れ」で「時期特定」していくことが肝要。
<時間配分目安:1分以内>
[問3] 「下線部についての内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「15字ほど」の解答欄)。「歴史」単元。
「リード文」中の下線部③「 い (=「明」⇒「空所補充」の「答え」)は原則として対外貿易を禁じました」について、「原則として禁じられていた貿易が実質的に認められた」のは「どのような場合か」を説明する。
下線部はいわゆる「海禁政策」(明・清時代の中国人の海外渡航と貿易を禁止制限する政策)のことだが、それ自体は「大学入試レベル」の事項なので、知らなくて当然だ。ただ、「明との貿易」⇒「日明貿易」=「勘合貿易」と結びつけていけば、「答え」が浮かび上がってくるはずだ。
したがって、たとえば、「勘合符を持って行った場合。」といった「答え」になる。
「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考え、「知っていること」と結びつけていくことが肝要。
<時間配分目安:1分半>
[問4] 「下線部に関する年代整序選択肢設問」(4択/完全解答)。「歴史」単元。
「リード文」中の下線部④「1873年~1899年」の「時期に該当する出来事」を、「古いものから年代順に並べ」て答える。
「年代整序」では無理やり「年代」でつなぐのではなく、「流れ」や「背景」で結びつけていきたい。
下線部の時期は無論、「明治時代」だとすぐに分かるはずだ。
各選択肢を確認する。
(ア)「西南戦争」⇒士族(武士)による最後にして最大の反乱=「明治時代前期」、
(イ)「徴兵令発布」⇒「地租改正」と合わせ、「士族(武士)」や「農民」の不満が一気に高まる=「明治時代初期」、
(ウ)「日清戦争」⇒「アジア初の立憲主義国家」となった日本の最初の「帝国主義戦争」=「明治時代後期」、
(エ)「大日本帝国憲法発布」⇒「アジア初の立憲主義国家」となる=「明治時代中期」。
よって、「答え」は「(イ)→(ア)→(エ)→(ウ)」となる。
ちなみに、(ア)=「1877年」、(イ)=「1873年」、(ウ)=「1894~95年」、(エ)=「1889年」だ。
尚、「年代整序」では覚えているであろう「年代」の「数字」だけで「整序」をしないこと。ちょっとした「数字の取り違い」で間違ってしまうからだ。
<時間配分目安:1分以内>
[問5] 「下線部に関連する条件付き内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「50字ほど」の解答欄)。「歴史」単元。
「リード文」中の下線部⑤「幽霊札」に関連して、「菅原道真を肖像画とする5円紙幣が『幽霊札』と呼ばれる」ことに関係する「菅原道真の人生」について説明する。
「条件」は「東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」の短歌を参考にすること。
「幽霊札」など知らないが、「菅原道真」のことは知っているはずで、「幽霊」⇒「不吉」⇒「菅原道真」の「不幸」な「人生」と連想可能だ。そう、藤原一族との権力闘争に敗れ、意に反して都を追われ、大宰府に流され、そこで亡くなったのだ。
さて、「条件」である「短歌」だが、大宰府に左遷されるとき、日ごろ愛していた梅の木に道真自身が別れを告げた歌だ。
「春の東風が吹いたら、また美しい花を咲かせておくれ、梅の花よ。主人がいなくても、春に花咲くのを忘れてくれるなよ」という歌意は分からなくても、「主なしとて」から、「都を追われ、大宰府に流された」ことだとは類推できるだろう。
よって、たとえば、「藤原一族との権力闘争に敗れ、意に反し都を追われ、大宰府に流されて失意のうちに亡くなったという人生。」といった「答え」だ。
「リード文」の「文脈」も含めて、与えられているさまざまな「情報」を総合して考察していくことで突破口が開けるということだ。
<時間配分目安:2分半>
【大問2】総合(「地理」「公民」「その他」)(「一般常識」あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
「買い物」を切り口として、「昔は品物ごとにお店が違ったが、今ではほとんどの物がスーパーマーケットにそろっており、しかも、季節に関係なく色々な野菜や花を買うことができるといった、現在の流通事情についてのリード文」からの出題。
「地理」を中心とした「総合問題」だが、「一般常識」でのユニークな出題などがあり、厄介な大問だ。
以下、いくつかを検討する。
[問1(1)] 「下線部についての組み合わせ選択肢設問」(6択)。「その他(一般常識)」。
「リード文」中の下線部①「(昔は)豆腐屋さんでは豆腐が水槽の中に浮かび、八百屋さんでは野菜は平籠(ひらかご)に盛られていました」について、「水槽の中に浮かんでいる豆腐」と「平籠に盛られている野菜」を「数える時の単位」の「組み合わせ」を答える。
要は、「国語」の「助数詞」の問題だ(「一般常識」でもある)。
各選択肢は、「豆腐」が「個」か「丁」か「玉」で、「野菜」が「皿」か「山」だ。
当然、「豆腐」は「丁」なので、選択肢は(う)と(え)に絞られる。
で、「野菜」だ。「平籠に盛られている」のだから、「皿」ではなくて「山」だと判別できるはずだ。「一山○○円」といった表現を知らないだろうか。
よって、「答え」は(え)になる。
尚、「組み合わせ選択肢」では、何かわかりやすい事項で一気に「消去」してしまうことがポイントだ。
<時間配分目安:30秒>
[問1(2)] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「その他(一般常識)」。
「リード文」中の下線部①「(昔は)豆腐屋さんでは豆腐が水槽の中に浮かび、八百屋さんでは野菜は平籠(ひらかご)に盛られていました」について、「豆腐を購入する際、お金以外で用意しなければならなかったもの」を答える。
なんのこっちゃ? 「買い物」で「お金」以外に必要なもの?
何ともユニークな問題だ。見当もつかないので、選択肢を確認する。
(あ)「おたま」、(い)「ボウル」、(う)「しゃもじ」、(え)「ざる」。
何だ、こりゃ? どれもこれも知らない諸君もいるやも知れぬ。まさに、「一般常識」だ(「家庭科」でもある?)。
「水槽の中に浮かんでいる豆腐」を買って、「持って帰る」のだから当然、必要なものといえば「器」だ。
したがって、「答え」は「ボウル」の(い)になる。
本校では、こうした出題もあり得ると心得よ。無論、分からなければ「捨て問」で構わない。
<時間配分目安:30秒以内>
[問5(1)] 「下線部についての組み合わせ選択肢設問」(6択)。「地理」単元。
「リード文」中の下線部⑤「切り花や鉢植えの花」について、示されている「資料2」の(a)~(c)は、「文章」(A)~(C)で説明されている「花」の「東京都中央卸売市場」における「月別取扱い本数」だが、その「正しい組み合わせ」を答える。
先ずは、「文章」の「キーワード」から、それぞれの「花」を特定したい。
(A)「母の日に贈る花」⇒「カーネーション」で問題なし。
(B)「プロポーズに渡した」「花言葉が『愛情』『美』」「結婚式、卒業式や入学式にも贈られる」⇒やや難しいか? 何とか「バラ」だと判断したい。
(C)「葬儀やお墓参りに用いられる」⇒これは「菊」で決定できる。
次に、「月別取扱い本数」だが、これまた、「文章」に「手がかり」があるので、「資料2」の(a)~(c)と結びつけていく。
(A)「母の日」=「5月の第2日曜日」は常識⇒1年の中で「5月の取扱い本数」が最も多い(b)だ。
この時点で2択になる。
(C)「お墓参り」⇒「お彼岸」=「3月」と「9月」⇒両月が突出している(a)となる。
これで確定したが、念のために(B)を確認すると、「結婚式の多い10月」(示されている「資料1」から分かる)の「取扱い本数」が多い(c)で間違いない。
したがって、「組み合わせ」での「答え」は(え)となる。
与えられているあらゆる「情報」を活用することが肝要。
<時間配分目安:1分半>
[問5(2)] 「下線部についての組み合わせ選択肢設問」(6択)。「地理」単元。
「リード文」中の下線部⑤「切り花や鉢植えの花」について、示されている「資料3」の(d)~(f)は、同上「文章」(A)~(C)いずれかの「出荷上位県3位」までを表しているが、その「正しい組み合わせ」を答える。
(A)~(C)は前問で確定している。分かりやすいのは「菊」だ。「電照菊」⇒「愛知県」「沖縄県」は当然、知っているはずで、(C)=「愛知」「沖縄」「福岡」の順の(d)になる。
残りはなかなか厄介だ。「カーネーション」と「バラ」の「出荷上位県」など、誰でも未定着だろう。が、ここでもやはり、「文章」に「手がかり」がある。
(A)「カーネーション」は「高温多湿に弱く、特に夏は涼しくないと生育が悪くなる」、
(B)「バラ」は「高温を嫌う」と説明されている。
(e)は「愛知」「静岡」「山形」、(f)は「長野」「愛知」「北海道・兵庫」の順だ。
であれば、(A)=(f)、(B)=(e)と判別できるはずだ。
よって、「組み合わせ」の「答え」は(か)になる。
「自らの知識」を総動員して考えていくこと。
<時間配分目安:1分>
【大問3】公民(「歴史」「時事」各1問)(「不適切選択肢」あり)
- 難度:易
- 時間配分:8分
「昨年(2017年)は、宮沢喜一内閣のもとで あ (=「PKO」⇒[問4]の「答え」)に自衛隊を派遣する法律を制定してから25年」という「時事ネタ」を切り口として、「自衛隊の海外派遣の問題点や、日本の担うべき国際貢献についてのリード文」からの出題。
「公民」中心(「歴史」「時事」各1問あり)に「基礎的知識」が問われている大問で、比較的平易なので一気呵成に得点を重ねたい。
2問だけ考えてみる。
[問4(2)] 「下線部に関連する不適切選択肢設問」(4択)。「時事」単元。
「リード文」中の下線部③「平和主義」に関連して、「2017年7月に国連で『核兵器禁止条約』が採択」されたが、「日本がこの交渉会議を欠席した理由」として「誤っているもの」を答える。
典型的な「時事問題」だ。
「核兵器禁止条約」のことは当然、知っているはずなので、各選択肢の「キーワード」で正誤判別していく。
(ア)「東アジアでの緊張が高まっている現状では、日本の安全保障問題の解決に結びつかないから」⇒確かにこの時点(2017年前半)では、北朝鮮の核実験などがあった=適切、
(イ)「アメリカの『核の傘』に自国の安全をゆだねているため、アメリカが反対するこの条約には賛同しにくいから」⇒122の国・地域が賛成したが、「アメリカ」「ロシア」などの核保有国は反対した=適切、
(ウ)「この条約の成立で、核保有国と非核保有国の間の対立が激化する可能性があるから」⇒(イ)でも分かるように、両者の対立には根深いものがある=適切、
(エ)「新しく就任したアメリカ大統領が示した『核なき世界』を目指す方針に合わせようとしているから」⇒チェコのプラハで「核なき世界」を目指す方針を示したのは、新しく就任したトランプ大統領ではなく、前のオバマ大統領だ=不適切。
したがって、「答え」は(エ)。
「時事ネタ」に関しては、細大漏らさずにフォローしておくことが重要だ。
<時間配分目安:30秒>
[問6] 「下線部についての空所補充選択肢設問」(全2問/5択)。「公民」単元。
「リード文」中の下線部⑤「国際連合」について、示されている「表」(国連通常予算分担率)の中の空所( X )・( Y )の国に関して説明した「文章」(A)・(B)から、それぞれの空所に「あてはまる国」を答える。
各選択肢は、(ア)「インド」、(イ)「中国」、(ウ)「韓国」、(エ)「オーストラリア」、(オ)「ブラジル」。
「文章」から「国」を特定する。
(A)「20世紀前半に多くの日本人が移住」「夏にクリスマス」⇒「南半球」で「日系人」が多い=「ブラジル」、
(B)「人口は13億人を超え」⇒これだけで「中国」だと分かる。
「表」を確認する。
( X )は「2012年」には「国別分担率」が「8位」だったが、「2017年」には、「アメリカ」「日本」に次いで「3位」と一気に高まっている。であれば、急速な経済発展が続いていている(イ)「中国」が( X )の「答え」だと分かる。
よって、( Y )の「答え」は(オ)だ。
尚、「国際連合」については頻出なので、「国連機関」なども含めてしっかりと整理しておくこと。
<時間配分目安:2問で1分以内>
攻略ポイント
●「多角的思考」と「細部へのこだわり」が最大のポイントだ。
前者は、「リード文」「問題文」「統計資料」「歴史史料」などの「要素」と自分の「知識」を多角的に結びつけての考察。そのために欠かせない「条件」が「細部へのこだわり」。いかに「要素」を正しく「読解」するかが重要になる。
過去問演習等を通じて、「細部」にこだわった「要素」の「読み取り」を繰り返し練習し、どのような「要素」を組み合わせて考えていくのかを「解説」で必ず確認する。
自分でも「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。
●無論、難易度は高い。
合格ラインは約7割弱(過去4年間の合格者平均得点率は71.6%。本年度は昨年度同様に高くて77.4%)。
「試験時間」も考えれば「戦術」は必要。基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も必要だ。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「写真」等、「歴史」では「歴史史料(「図版」「写真」含む)」などが頻出なので、確実に覚え、繰り返し確認しておくこと。
もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。
また、「時事問題」も定番なので抜かりなく。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
渋谷教育学園渋谷中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。