渋谷教育学園渋谷中学校 入試対策
2019年度「渋谷教育学園渋谷中学校の理科」
攻略のための学習方法
最も重要なことは、身の回り、身の内のありとあらゆる物事に対して、科学の視点で接することだろう。ここでいう科学の視点とはすなわち、物がどのような仕組で動くであるとか、物に施された工夫がどのような理由でつくられたのかとか、自然現象がどのような原理に基づいて起こるのかといったことを、自身で考えたり調べたりして、納得するまで追求する姿勢のことだと思う。学校や塾のテキストの内容はもちろん、それらに載っていない身近な事柄にも、「なぜそうなるの?」という好奇の眼差しを向けて欲しい。
テキストを用いた学習においてすべきことは、第一に重要語句を一通り学ぶことだろう。ただし、字面だけを暗記するということではなく、その語句が何を指すのか図を用いて説明できるようにしたり、その語句の指す物がどのような働きを持つのか、他の関連物とどのような関係なのかということを事典やインターネットで調べたりしていく中で、自然に身につけていくことを心掛けると良い。第二に問題を解くことであろう。特に、本校入試では定番化されている、計算問題や作図問題は練習を重ねてスピーディに処理できるようにしておきたい。また、問いに対して、人が読んだときに正しく伝わる言葉で返答・記述する練習も積んでおきたい。教師役の人に答えを聞いてもらったり、書いたものを見てもらったりする機会をつくれると効率が良いだろう。
本校の入試では、受験テキストには掲載されていない内容が題材になったり、テキストの内容をより深く掘り下げた内容が題材にされたりするため、受験テキストの学習を一通り取り組んだのであれば、本校入試の過去問や本校と同じようなタイプの入試問題を使って、同傾向の問題を解く練習を積むべきだろう。ただし、闇雲に過去問を多数こなせば良い訳ではなく、解き直しをして改善点を分析することも併せて行いたい。また、答えが合っている・いないに関わらず、「どうしてその答えになるのか」という問いに対する答えを用意することにこだわると良い。
本校の入試では、与えられた文章を正しく読解し、合理的に考察、適切に表現する能力を測ろうとしている。そのような能力を身につけるためには、実際に科学的な内容の文を読み、様々な考察を試みる経験を積むことが有効だろう。そのため、科学的な内容の書かれている雑誌や本、事典などを読んだり、実験教室に参加したりするのも良い対策となる。本を読む場合、中高生向けに書かれている理科の本や、専門的な知識が無くても読める科学の本などが、その入り口として適するだろう。また、普段からあらゆる事象に対して、なぜそうなるのか人と意見を交わす機会を持つことが、表現力を伸ばす上で有効だろう。是非、先生や家族、友人との対話を大切にしてほしい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2019年度「渋谷教育学園渋谷中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は化学・物理分野に関するもので、大問2は地学分野に関するものだった。それぞれの設問数は7問と6問であり、その内訳は記述が5問、記号選択が4問、計算が2問、語句記述が1問、作図1問だった。時間は30分であるから、一問にかけられる時間は平均して2分程度だ。
【大問1】アルミ缶やペットボトルの特徴/化学、物理
- 難度:やや難
- 時間配分:15分
- ★必答問題
炭酸飲料やペットボトルの構造など、身近にある製品の科学的側面を題材とした問題。この問題を見ると「炭酸は飲んじゃダメ!」と言った言葉を無暗に言うべきではないという気持ちになる。むしろ、普段から身近にあふれる物や事について、手に取って観察したり、経験したり、味わったりすることを心掛けたい。
記述問題は知っていた方が書きやすいのは間違いないが、知らなかった場合でも想像力を働かせて何かしら書くのを心掛けたい。完璧な正解でなくとも「一理あるな」と思わせる内容であれば評価してもらえる可能性があるからだ。
問2 文章を丁寧に読むことを心掛けたい。「風味をそこねないため」という言葉は本問の正解を選ぶためのヒントである。
問3 問2同様、文章中の言葉を手掛かりにして考えると良い。「体積」や「風味」が良いヒントだ。
問5 炭酸飲料を手にしたときに起こりうる嫌な事態を想像すると良い。この手の質問では、道具に施された工夫はそれが無いと嫌な事態が発生するという視点で捉えるのが定石だろう。
問6 是非正解したい問題。表中の言葉を落ち着いて読み取りたい。
問7 問6同様、是非正解したい問題。最後の3行の内容を用いて、鉄とアルミニウムを水に換算した場合の重さを考えるのが正攻法だろう。
【大問2】地球、天動説・地動説/地学
- 難度:標準
- 時間配分:15分
- ★必答問題
丁寧な読解と合理的な推測が必要な問題。また、普段から様々な現象について図を描いて考える習慣があるか否かで差がついたと思われる。解きやすい問題とやや難解な問題の両方が含まれるが、前者は確実に得点したい。
問2 星の高度がどの部分であるのかを整理してから描画したい。
問3 恒星、太陽、地球の配置を考えると良い。
問5 「M君が点線の向きに1回転」という言葉の意味を整理してから解きたい。初期状態においてM君はコーヒーカップの右に位置するため、再度コーヒーカップの右の位置に戻ってきたとき、M君が点線の向きに1回転した、と言える。つまり、(1)ではコーヒーカップが元の位置に戻ったとき、M君も初めて右の位置に戻っているものを選べばよく、(2)ではコーヒーカップの中心が90度移動するごとにM君がコーヒーカップの右の位置に戻っているものを選べばよい。
攻略のポイント
最も重要なことは、理に適った意見を表現することである。本校入試では、重要語句についての知識も問われるが、与えられた文章や実験・観察データから合理的に考察する問題に主軸が置かれている。受験テキストでは見たことが無い題材が与えられる場合もあるが、そのような場合においても簡単に諦めるのではなく、問題文を良く読み返し、ヒントを探りたい。文中にヒントが無い場合は、日常生活での経験を踏まえて思うことを書けばよい。書いた内容が理に適っていれば評価されるだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
渋谷教育学園渋谷中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。