中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾湘南藤沢中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の国語」
攻略のための学習方法

知識

SFCでは、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が出題されている。ありとあらゆる「知識」が求められる。

では、どうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で多数出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ(特にSFCの「短い記述」では重要)。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7000字弱~9000字超。解答時間は45分しかない。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の「最初と最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。SFCに限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。

そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい。

解法

前述したが、SFCらしい「読解問題」の基本は「解法」の応用。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

SFC定番の「長文自由記述問題」の「対策」も、先ずは「文を記す」ことに慣れることから始まる。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかを確認しなくてはいけない。

では、何を「書く」のか? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(「長文自由記述問題」の練習になる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥だ。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけること。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要になる。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。

「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」や「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要の要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。

意識

いつ何時も、何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「細部」を無視していないか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

45分という時間で解き進めていかなくてはならないSFCでは、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「一般常識問題」(全5問)。1分程度で丁寧に終えたい。

大問は「説明文」、出典は稲垣栄洋「身近な虫たちの華麗な生きかた」(文字数約2200字)。小問は全6問(解答数16)。「漢字の読み」、「選択肢」「空所補充」「抜き出し」「数字記述」。
問題文は3分弱で読み切り、設問を7~8分で解きたい。

大問は「小説」、出典は辻村深月「家族シアター」(文字数約8400字)。小問は全12問(解答数25)。「漢字の書きとり」、「選択肢」(「複数完全解答」あり)、「抜き出し」「空所補充」、「熟語記述」。
問題文は11分ほどで読み切り、設問を15~16分で解きたい。

大問は「課題型の長文自由記述問題」(「180字以内」指定)。8分程度でまとめたい。

【大問一】一般常識問題

  • 難度:やや難
  • 時間配分:1分

 「一般常識問題」(全5問/「カタカナ」指定)。

示されている①~⑤の「スポーツ」の「試合をするエリアを何というか」を、「指定された字数」の「カタカナ」で答える。

何とも意表を衝く不可思議な問題だ。
そもそも「エリア」とは何かとなってしまう受験生もいるに違いない。「区域。地域。地帯」のことだ。まあ、ここでは「試合をする場所」と捉えればいい。

「テニス」(「3字」指定)⇒これは分かるはず⇒「答え」は「コート」、
「フィギュアスケート」(「3字」指定)⇒これも問題なし⇒「答え」は「リンク」、
「一万メートル走」(「4字」指定)⇒どうか? いけるか?⇒「答え」は「トラック」、
「サッカー」(「3字」指定)⇒男子に有利?⇒「答え」は「ピッチ」、
「ボクシング」(「3字」指定)⇒なじみがないか?⇒「答え」は「リング」。

分からないものは仕方がない。「捨て問」で構わない。
ただ、本校に限らず、慶應義塾では「一般教養人」が求められていると心得よ。

【大問二】説明文

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

虫だっていつか美しく羽ばたくことを夢みている――地べたをはいながらも、いつか華麗に変身することを夢見てしたたかに生きる身近な虫たちの生態を紹介している。

本文では、優雅で美しいアゲハチョウが天敵の鳥から身を守る「生き残り戦略」について説明している。「総合的知識問題」が中心で難易度も高く、いかにも本校らしい趣向を凝らした小問が並んでいる。
以下、いくつかを確認してみたい。

[問一] 「漢字の読み」(全5問)。

二重傍線部(A)~(E)の「漢字」を「ひらがな」に直す。

本校志望者であれば無論、全問正解といきたい。が、危なっかしいものとしては、
(D)「その後台頭した平氏」=「たいとう」⇒「だいとう」と読まないこと、
(E)文様」=「もんよう」⇒「ぶんよう」ではない。
他は、(A)不吉」=「ふきつ」、(B)れた飛び方」=「すぐ(れた)」、(C)「(ミカンの木は)茶色いで」=「みき」。

不安な「読み」があった諸君は徹底して復習しておくこと。

<時間配分目安:1分以内>

[問二] 「語句の空所補充選択肢」(全2問/5択)。

本文中の空所   Ⅰ      Ⅱ   に「あてはまる語句」を答える。

各選択肢の「語句」は、(ア)「偽装工作」、(イ)「先制攻撃」、(ウ)「逃避行動」、(エ)「防御手段」、(オ)「模倣行為」。

特に難しい「語句」はない。余裕じゃん、と思いきや……。   Ⅰ   は2ヶ所ある。
最初の方は「ひらひらと舞う飛び方は、天敵の鳥の攻撃から身を守るための   Ⅰ   である」となっている。
「身を守る」⇒(エ)の「防御手段」、と早とちりしてはいけない。
2つ目は「チョウの飛翔は、敵から逃れるための   Ⅰ   だった」だ。
(ウ)の「逃避行動」もあてはまるではないか。ここは一旦保留とすべきだ。   Ⅱ   を確認してみる。

「さなぎになってもアゲハチョウの   Ⅱ   は手を抜くことはない」とある。
直前で「あの手この手で身を守る」としており、直後では「保護色になるようにさなぎの色を変化させる」と説明されている。「身を守る」「保護色」となっているのだから、   Ⅱ   の方が「防御手段」が相応しいと判断できなくてはいけない。
   Ⅰ   は「主語」が「飛び方は」「飛翔は」とあることからも、(ウ)の「逃避行動」が合致すると判別したい。

よって「答え」は、   Ⅰ   が(ウ)で   Ⅱ   は(エ)となる。

「空所補充」での「空所」は1ヶ所とは限らない。それは「ヒント」でもあるが「落とし穴」でもある。必ず全てに「代入確認」せよ。

<時間配分目安:1分半>

[問三] 「文字の空所補充記述」(全3問/ひらがな1字)指定)。「総合的知識問題」。「文法」だ。

しかも「助詞」、いかにも本校らしい。本文中の空所に入る「ひらがな一字」を答える。

前後の「文脈」から、様々な用法のあるいくつもの「助詞」を判別、特定していきたい。

「答え」は、には「順接」の「と」、 b には「強意」の「は」、には「並立・対等」の「も」。

ちなみに、「ひらがな1字」によって「文意」はガラッと変わってしまう。「助詞」は「文脈理解」においても「説明記述」でも最重要チェックポイントだと心得よ。

<時間配分目安:1分>

[問四] 「語句の換言抜き出し」(「字数指定」なし)。「総合的知識問題」。「語句の意味」。

傍線部(1)の「身をやつして」と「同じ意味の語句」を抜き出して答える。

「抜き出し設問」では、「抜き出すべき内容」を正確に捉えた上で、「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。
ここでの「内容」は「身をやつす」ことなのだが、これは大学入試レベルの超難解な言葉なので知らなくて当然だ。「やせてしまうほど物事に熱中する。思い悩む。みすぼらしい姿に身を変える」ということだが、言葉自体は知らなくとも「文脈」から類推することは可能のはず。

前後を確認すると、「アゲハチョウの幼虫が、鳥の糞に姿を似せて身を守っている」ということが分かる。つまり、「糞」という「みすぼらしい姿に身を変え」ているわけだ。
次に「範囲」だが、「説明文」なので「同一意味段落」となる(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。
確認すると、傍線部の直後に「鳥の糞に成りすましていたのでは」という部分がある。これだ。

よって、「答え」は「成りすまして」になる。

未知の語句が出題された場合、すぐに諦めるのではなく「文脈」からの類推という手法も考えること。いずれにしても、本校では「高度な語彙力」が求められているわけだ。

<時間配分目安:1分半>

[問六] 「語句の空所補充選択肢」(全4問/4択)。

本文中の空所   1      4   に「あてはまる語」を答える。

各選択肢は全て「接続詞」。本校に限らず、「接続詞」や「副詞」などの「空所補充問題」は定番だ。特に、「接続詞」では「逆接」以外に十分に注意すること。しっかりと確認しないと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。
ここでは、空所4カ所に対して、選択肢は「逆接」がひとつ。

「答え」は、   1   には「添加」の(ア)「しかも」、   2   には「逆接」の(エ)「ところが」、   3   には「順接」の(イ)「そこで」、   4    には「添加」の(ウ)「そして」があてはまる。

「しかも」と「そして」とは同じ「添加」なので、特に注意が必要だ。
尚、こうした「空所補充問題」では「候補」がひとつとは限らないので、必ず全ての「候補」を「代入確認」すること。

<時間配分目安:1分半>

【大問三】小説

  • 難度:標準
  • 時間配分:26分

家族誰もがぶつかり合うのは「近いから」、全ての「わが家」に事件あり――ややこしくも愛おしい「家族の物語」7編を収めた短編集。

本文のタイトルは「1992年の秋空」。小学6年生と5年生の姉妹「はるか」(私)と「うみか」、宇宙飛行士を目指す「うみか」が鉄棒の練習で怪我をしてしまい、動揺する「私」の姿を通じて、お互い自分にないものを持っていることを認め合う姉妹の確かな絆を描いている。

本校らしさが溢れる多種多様な小問が目白押しだ。
以下、いくつかの「設問」を検証してみよう。

[問一] 「漢字の書きとり」(全5問)。

波線部(a)~(e)の「カタカナ」を「漢字」に直す。

本年度は例年になく平易だ。失点は許されない。
(a)「旅のコウフン」=「興奮」、
(b)められる」=「(められる)」、
(c)「千羽鶴をアズかって」=「(かって)」、
(d)ジョウタイ」=「状態」、
(e)ショウライの夢」=「将来」。

どうだろうか? 万が一、あいまいなものがあったら徹頭徹尾「漢字練習」を繰り返すこと。

<時間配分目安:1分半>

[問四] 「傍線部についての心情説明選択肢」(4択)。

二重傍線部(3)「出てこなかった涙が、その書き直しの名前を見たら、じわっと目の奥に滲んだ」について、この時の「はるか」の「気持ち」を答える。

「内容説明」の「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」だ(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
ここは「心情」なので、「涙が……じわっと目の奥に滲んだ」の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」したい。

各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢の説明」で「最重要要素」は「文末」)。が、全ての選択肢の「説明」が「文末」だけといった短文。結局、全文の確認だ。
(ア)「お母さんに怒られる」、
(イ)「もともと私のものだったのに」、
(ウ)「怪我をしたのはうみかなんだ」、
(エ)「うみかのけがが治らなかったらどうしよう」。

「涙」と結びつかない「心情」として、(ア)だけは「消去」できる。
次に、「心情」を呼び起こした「きっかけ」はどうか?(「きっかけ」は当然ながら、その「心情」と密接に関連している)。「その書き直しの名前を見た」ことが「きっかけ」だ。
「その」と「指示語」があるので開く(「指示語」が出たらすぐに開くこと)。

「その書き直し」=「病院に持ってきた『うみか』の着替え」に記されている「名前」、「『はるか』が消され、『うみか』と書いてある」ことだと分かる。
つまり、「入院」しているのが「はるか」=私ではなく、「うみか」だと再確認したことが「きっかけ」だ。であれば、(ウ)以外は「消去」できるはず。

よって、「答え」は(ウ)になる。

「選択肢設問」では、「解法」に則して段階的に「消去」することが重要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問六] 「傍線部についての条件付き理由説明抜き出し」(「せりふ」の「5字」指定)。

二重傍線部(4)「うみかが怯えている」について、「怯えている理由」が分かる「せりふ」を抜き出し、「最初の五字」を答える。

「条件」は「(字数に)句読点をふくむが『 』は書かない」こと。傍線部だけでは何も分からない。「傍線部一文一部の法則」(「傍線部」が「一文の一部分」だった場合、「傍線部以外」に「手がかり・ヒント」がある)で「状況」を把握する。

直前から、「うみか」が「寝たまま」で言っていることだと分かる。さらに、その前から、入院している「うみか」が「宇宙飛行士になりたい」と言った直後だと判断できる。
したがって、「抜き出し内容」は、「宇宙飛行士になりたい」「うみか」が「入院」によって「怯えている理由」だ。

次に「抜き出し範囲」、「小説」なので「同一場面」だ(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。「うみか」の「せりふ」を追っていく。
すると、「もし、骨折で、手術して、腕にボルトを入れたりすると、それがたとえ一個でも、もうそれだけで宇宙飛行士になれないんだって」という「せりふ」がある。無論、この部分だ。

よって、「答え」は「もし、骨折」となる。

尚、「条件」は必ず合致させること。「抜き出し」では減点ではなく失点となる。

<時間配分目安:1分半>

[問九] 「傍線部についての換言説明熟語記述」(全2問/「漢字2字」指定)。

二重傍線部(5)の「お姉ちゃんみたいな人」とは「どんな人か」について、示されている2つの説明文中の空所        ①       ②    にあてはまる「漢字二字の言葉」を答える。

説明文は、「    ①     の中に宇宙に関する表現がふくまれている人」と「言葉にして何か言うのが    ②     な人」だ。先ずは、「傍線部一文一部の法則」で「状況」確認。
傍線部は、「(お姉ちゃんみたいな人)が宇宙に行けばいいと思う」という、「うみか」の「はるか」に対する「思いがけない」言葉だと分かる。そして、直後で、「はるか」という「お姉ちゃん」の「名前」は「宇宙のことを『はるか彼方』」と表現するので、「宇宙飛行士に向いている」と「うみか」は言っている。

ということは、    ①   の「答え」は「名前」だと判断できる。

さらに、「うみか」は「私、言葉にして何か言うの、苦手なんだ」と続けている。「宇宙飛行士」になりたい「うみか」が「苦手」だと言い、「お姉ちゃんみたいな人が宇宙に行けばいい」ということは、「お姉ちゃん」は「苦手」ではないということになる。

よって、    ②    =「得意」だと特定する。

「文脈」などの与えられている「情報」をつなげて考えていくことが肝要だ。

<時間配分目安:2分>

【大問四】課題型の長文自由記述問題

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

「条件付き長文自由記述」(「180字以内」指定)。

「『じゃんけん』をしたことがない人に、二人でじゃんけんをする時のやり方やルールを説明する文章」を「百八十字以内」で記述する。

「条件」は「原稿用紙の使い方に従う」こと。
久々に本校の真骨頂発揮だ。何とも「珍妙な課題」だ。「じゃんけん」など誰でもできるので、それを説明するなど「お茶の子さいさい」とはいかない。

普通「じゃんけん」は「見ながら」「やりながら」自然にできるようになるものだ。あまりに当たり前のことを「文章」で説明するとなると意外と難しいものだ。「グー」「チョキ」「パー」の手の形や、「ジャン、ケン、、ポン!」とかけ声をかけて2人が同時に手を出す「やり方」、そして、「勝敗」(「あいこ」も含め)の「ルール」などを、「『じゃんけん』をしたことがない人」を意識してわかりやすく表現を工夫して説明していくことが重要だ。

また、「条件」である「原稿用紙の使い方」(「段落冒頭は1マス空ける」「句読点は1マスを使うが、行の最後では文字と一緒に入れて、行頭には記さない」など)もしっかりと守ること。

本校特有の「自由記述(論述)」、どのような「課題」が与えられても、冷静沈着に「自らの知識」を総動員して、「設問」にいかに正確に対応できるかがポイントとなる。

攻略ポイント

「長文自由記述(論述)問題」をいかに攻略するかが最大のポイント。しかし、突飛とまでいえるユニークな「題材」や「設問内容」は毎年変わるのだから、具体的な「対策」は難しい。
着目すべきは、この問題を通して本校が何を問おうとしているのかということ。簡潔にいえば、柔軟な「発想力」や「着想力」と「構成力」だ。従って、こうした「力」を磨く訓練をすることが攻略への道となる。

「発想力」や「着想力」については、たとえば、目前にある「何か」(「消しゴム」でも「ノート」でも「お守り」でも何でもいい)について「100字程度の自由記述」をしてみる。思いつくままでいい。とにかく、「何か」に着目して次々と「連想」し「発想」を広げて書いていく。その繰り返しこそが重要なのだ。繰返し実施したい。
また、「構成力」は「長文記述(論述)」の基本的「解法」なので、しっかりと磨いておくこと。

●無論、通常の「読解問題」も侮れない。「高度な読解力」が求められるが、その基本も「解法」だ。それぞれの「文章内容」や「設問内容」に対応した「解法」を、的確に用いることが重要。

●本校に限らず慶應義塾は「教養人」を求めている。それは、単に「国語」としての「語彙力」というだけでなく、「一般常識」「社会的通念」というものまで問うてくるということだ。
本校を志した瞬間から「あらゆる知識」を吸収するように努力することが必要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾湘南藤沢中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。