洗足学園中学校 入試対策
2019年度「洗足学園中学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
「洗足の国語」での「攻略ポイント」のひとつである「総合的知識問題」。さあ、どのように対応するか?
当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。
入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。「指定字数」の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で6500~8000字前後。解答時間は50分。当然、「速読」ができた方がいい。
しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。
こうした手法によって、洗足おなじみの「複雑な設問」にも的確に対処できるようになる。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。洗足に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
解法
洗足の「複雑怪奇な設問内容」を「解読」するための基本は、前述した通り「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。
繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
「洗足の記述対策」は前述の通りだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。
では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~80字程度で書いてみる(洗足の様々な「字数指定」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。
「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。
意識
いついかなる時でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなくと机に向かっていても無駄なだけ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
50分という時間で解き進めていく洗足では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2019年度「洗足学園中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「論説文」、出典は枝廣淳子「地元経済を創りなおす――分析・診断・対策」(文字数約3100字)。小問は全8問(解答数15)。「選択肢」(「空所補充」あり)、「抜き出し」、「本文合致」、「説明記述」(「字数指定」なし3問)、「漢字の書きとり」(全5問)。問題文は4分程度で読み切り、設問を20分強で解きたい。
大問二は「小説」、出典は高橋弘希「送り火」(文字数約3500字)。小問は全8問(解答数は15)。「選択肢」(「空所補充」、「状況説明」あり)、「本文合致」、「説明記述」(「字数指定」なし3問)、「総合的知識問題」(「成句」の意味)。問題文は4分半ほどで読み切り、設問を20分強で解きたい。
【大問一】「論説文の読解」(「説明記述」「漢字書き取り」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:24分
「人口減少」「駅前のシャッター通り」……、地元経済の悪循環を断ち切る方策はないのか?現状を可視化し、お金や雇用を外部に依存する割合を減らすための考え方やツール、好循環に転換した事例の数々を示し、「しなやかに立ち直る力」(レジリエンス)を論じている。本文では、「漏れバケツ」理論に基づいて、地域経済に残るお金を増やし、ある程度自立した地域どうしが交流することで豊かさが実現できると指摘している。「地域経済の再生」という馴染みの薄いテーマかも知れないが、「バケツ」にたとえて論じられているので、内容は理解できるはずだ。「説明記述」を中心にして、「本校らしさ」が垣間見られる多彩な設問が並ぶ。以下、いくつかを検証してみたい。
[問一] 「傍線部についての具体的状況説明記述」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。
傍線部(1)「水は流れ出てしまい」について、これは「具体的にはどのような状況か」を説明する。
「具体的に」とあることから「比喩換言説明」だと分かる。いったい何の「比喩」なのか? 「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という「重要解法」)で「手がかり」を探す。直前に「バケツに水を入れても入れても、バケツに穴がいっぱい空いていたら」、直後には「バケツに水はたまりません」とある。では、「バケツ」とは何か?「同一意味段落」を確認すると(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)、前文が「バケツの例に戻りましょう」となっている。「戻りましょう」ということは、「前」で述べられているはず。確かに、5つ前の形式段落に「地域を『バケツ』だと考えてみましょう。そのバケツにできるだけたくさんの水を注ぎ込もうと、『地域にお金を引っぱってこようと』、政府からの交付金や補助金……」とある。つまり、「バケツ」=「地域」、「水」=「お金」(政府からの交付金や補助金など)だと判断できる。それが「流れ出てしまい」とはどういうことか?次段落で「せっかく地域に引っぱってきたお金の多くが、……補助金で行った工事が地域外の業者の手によるものだったら、その工事費用の大部分は地域外に出て行ってしまいます」と説明されている。こうした「状況」が記述すべき内容になる。あとは、「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「地域が努力して引っぱってきた政府からの交付金や補助金などは、大部分が地域外の業者の手により外に出て行ってしまうという状況。」(61字)といった「答え」になる。「比喩換言説明」では当然ながら、先ずは「比喩」の「原意換言」をすることが重要だ。
<時間配分目安:2分強>
[問四] 「空所補充の語句抜き出し」(「漢字2字」指定)。本文中の空所 (4) に入れるのにふさわしい「漢字二字のことば」を抜き出して答える。
「抜き出し設問」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で、「抜き出し範囲」を確定していくことになる。「空所補充」なので、「内容」に関しては前後を先ずチェックする。「自給自足や (4) がよいと言っているのではありません」となっている。何についてなのか?「同一意味段落」から、「漏れバケツモデル」での「地域が豊かになる提案」だと分かる。つまり、「抜き出し内容」は「『漏れバケツモデル』の提案で、『自給自足』とともによいと言っているのではないもの」だ。そして、「範囲」は無論、「同一意味段落」になる。丁寧に探していく。すると、3段落前で「漏れバケツの穴をふさぐとは、各地域経済が自給自足して、相互のやりとりがなくなる孤立状態をめざしているのか? それが正しいのか?」という問題提起があり、直後の段落冒頭で「そうではありません」とそれを否定している。ということは、「自給自足」や「孤立状態」をめざしてはいないということになる。であれば、「漢字2字」指定なので「答え」は「孤立」だ。尚、「抜き出し」の「候補」はひとつとは限らないので、「抜き出し範囲」のすべてを確認することが肝要だ。
<時間配分目安:2分>
[問六] 「語句の空所補充選択肢」(全4問/4択)。本文中の空所 A ~ D に「当てはまる語」を答える。
各選択肢は、「接続詞」と「副詞」。本校に限らず定番の問題だ。「接続詞」では「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外ではどれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認すること。では、それぞれの空所の「答え」を確認していく。 A には「説明・補足」(換言)を表す「接続詞」である(ウ)「つまり」、 B には「逆接」の「接続詞」の(イ)「しかし」、 C には「前の状態とか他のものと違わないこと。予想・期待の通りであること」を表す「副詞」の(エ)「やはり」、 D には「例示」の「副詞」である(ア)「たとえば」があてはまると判別できるはずだ。「候補」はひとつとは限らないので、必ず全て「代入確認」すべし。
<時間配分目安:1分半>
[問七] 「漢字の書きとり」(全5問)。昨年度と比較すると平易だ。本校志望者であれば「全問正解」といきたい。ただし、「文脈」を正確に読み取り、的確な「漢字」に結びつけることを忘れてはならない。それぞれを確認する。
(ア)「補助金で行ったケンセツ工事」=「建設」⇒何の問題もないはず、
(イ)「郊外にあるダイキボショッピングセンター」=「大規模」⇒「カタカナ」が続くので「文脈」に注意、
(ウ)「地方でコウキョウ事業」=「公共」⇒「公民」での定番、
(エ)「そういう状況にチョクメンしたら」=「直面」⇒平易だ、
(オ)「住宅価格やチンギンが高騰」=「賃金」⇒一瞬悩むか。
尚、「トメ」「ハネ」などにも配慮し丁寧に記すことは言うまでもない。
<時間配分目安:1分>
【大問二】「小説の読解」(「説明記述」「総合的知識問題」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:26分
- ★必答問題
東京から山間の町へ引っ越した中学3年生の「歩(あゆむ)」、転校を繰り返した彼は、この土地でも場所に馴染み、学級に溶け込み、小さな集団に属することができたと信じていた。豊かな自然の中で、すくすくと成長していくはずだった。あの夏、河へ火を流す日までは……、やがて始まる上級生からの伝統という「いじめ」の遊戯――少年たちは暴力の果てに何を見たのか?第159回芥川賞受賞作品。本文では、まだ土地に馴染めていない「歩」が、同級生の「晃(あきら)」や「稔(みのる)」とともに家で工作を仕上げたり、母と納屋に入ったりする姿が描かれている。やや読みづらい漢字があるが、ルビがふってあり、子どもたちをめぐる物語なので、内容は十分に理解できる。「状況説明」や「心情説明」の「選択肢設問」、「空所補充」、「総合的知識問題」など、多彩な小問が待ち構えている。以下、いくつかの「設問」を確認する。
[問一] 「状況説明選択肢」(4択)。傍線部(1)「初めてこの土地を訪れたとき、その場所はただの泥土(でいど)だった」について、「この土地に来たときの歩の状況はどのようなものか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「状況説明」だが、「歩」の印象である「泥土」の「原意」と結びつかない選択肢を「消去」する。各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。
(ア)「この土地に家族で移り住むことを決めた」
(イ)「とても人が住んでいるようには思えないという印象を受けた」
(ウ)「そこに佇(たたず)む白鷺の姿に胸を打たれた」
(エ)「最初に生活を始めた一戸に自分たちを重ねた」
どうだろうか?「泥土」なのだから、「とても人が住んでいるようには思えない」とある(イ)以外は「消去」できると分からなくてはいけない。他の部分の説明も特に誤ってはいない。したがって、「答え」は(イ)でいい。見事に「一発消去」だ。「設問」段階での「原意消去」、確実に使えるようにしておくこと。
<時間配分目安:30秒>
[問二] 「換言説明記述」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。傍線部(2)「こんな山間の谷奥に、人が住んでいることが不思議だった」について、これは「どういうことか」を説明する。
典型的な「換言説明」だ。傍線部の「原意」を忠実に「換言」していくことが肝要だ。無論、「こんな」という「指示語」があるので真っ先に開く必要がある(「指示語が出たら即開く」が鉄則)。「前」から、「こんな山間の谷奥」=「三つか四つの山を越えた後に現れる谷奥」だと読み取れる。そこが、どのように、どうして「人が住んでいることが不思議」なのか?「手がかり」を本文に求める。だが、傍線部は「一文全部」なので、「傍線部(空所部)一文一部の法則」は活用できない。そこで、「同一場面」をチェックする(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。すると、直後に「稲作ができる面積も少ないし、石炭や銅といった資源が採掘できるわけでもない。平野の広がる市街地のほうがよっぽど住みやすい。この土地で生活を始めた最初の一戸は、なぜこんな不便な場所に居着いたのだろう」と説明されている。こうしたことが「不思議だった」ことの理由になるはずだ。「説明」すべき要素は出そろった。あとは、傍線部に忠実にまとめていけばいい。たとえば、「いくつかの山を越えた谷奥で、稲作の面積は少なく石炭などの資源も採掘できないのに、人が住んでいる理由が分からないということ。」(61字)といった「答え」になる。
「換言説明」では、先ずは「原意換言」をして、次に「字数」に応じた「補足説明」を加えていくことが重要だ。
<時間配分目安:2分半>
[問四] 「理由説明記述」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。傍線部(4)「母は困ったような微笑を浮かべ」について、「なぜそのような表情をしたのか」を説明する。
傍線部だけでは誰の「母」なのかなど何も分からないので、 先ずは「同一場面」から「状況」を確認する。「歩」が転校先の同級生である「晃」と「稔」と自分の家で工作を仕上げていて、彼らと「歩」の「母」との会話の場面だ。ということは、「歩」の「母」がなぜ「困った」のか?を説明することになる。「理由説明」では無論、その「きっかけ」が最重要となる。直前から「きっかけ」は、「じゃあ、二人は幼馴染(おさななじみ)なのね」という「母」の言葉だと分かる。「二人」とは「晃」と「稔」だ。「二人」が「幼馴染」だと「歩」の「母」はどのように「困る」のか?「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認すると、直後に「(母は)首を傾けた」とある。何かが疑問なのだ。さらに、「同一場面」をチェックする。すると、直後で「晃」の「歩君は中学校を卒業したら、また引っ越しをするんですか?」という問いに、「母」は「うちは転勤族だから。ようやくその土地に馴染んだ頃に、出て行かなくてはならないの」と答えている。ここから、「歩」の「母」の「疑問」が読み取れるはずだ。自分の息子が、新たな学校の同級生である「晃」と「稔」と親しくしている。しかし、同級生の「二人」は「幼馴染」なのに対して、「歩」は「土地に馴染んだ頃に、出て行かなくてはならない」のだ。であれば当然、「母」としては息子の「歩」が「二人」とうまくやっていけるのかと「疑問」を抱き、心配になっていると考えられる。したがって、こうしたことを「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「親しくする晃と稔が幼馴染なのに対して息子の歩は馴染んだ頃には出て行くことになるので、うまくやっていけるのか心配だったから。」(61字)といった「答え」だ。
「理由説明」では、必ず「直接的理由」を「文末」にして、その前に「間接的理由」を説明するように心がけよ。
<時間配分目安:2分半>
[問六] 「成句の意味の選択肢」(全5問/5択)。「総合的知識問題」。傍線部(6)の「五穀豊穣(ごこくほうじょう)」に関連して示されている、5つの「食べ物を使った成句」の「意味」を答える。
示されている「成句」は、(一)「絵にかいたもち」、(二)「みそをつける」、(三)「とんびに油揚げをさらわれる」、(四)「朝めし前」、(五)「丸い卵も切りようで四角」。やや馴染みの薄いものがあるかも知れぬ。が、本校志望者であれば「消去法」も駆使してなんとか「全問正解」といきたい。「答え」を確認する。
(一)=(ウ)「見たところはりっぱだが、じっさいには何の役にも立たないこと」
(二)=(エ)「失敗すること」
(三)=(イ)「大切なものを突然わきからうばいとられること」
(四)=(ア)「たやすいこと」
(五)=(オ)「ものごとは、言い方や、やり方によって、おだやかにいくこともあれば、けんかになることもある、ということ」
流石(さすが)本校、わざわざ「ひらがな」を多用することで読みづらく、分かりづらくさせている。決して惑わされずに丁寧に判別すること。
<時間配分目安:1分半>
※尚、[問八]に「本文内容合致選択肢設問」がある。「論説文」であれば「論旨合致」なので、「序論部分」および「結論部分」との照合で判別可能だ。しかし、同じ「本文内容合致」でも、本大問のような「小説」や「説明文」では「本文全体」と照合しなくてはいけないので、とても時間がかかる。「戦術」としては「あとまわし」にする方がいい。無論、「捨て問」でも構わない。
攻略のポイント
- ●「説明記述」での「素直ではない設問内容」をいかに的確に解きほぐすかが、「最大の攻略ポイント」。そのためには、「文章内容」に対応した「解法」を的確に用いて考えることが必要だ。したがって、基本的「解法」を完全に習得して適切に応用できるようにしておくことが重要。「設問内容の取り違い」による「失点」や「減点」を防ぎ、「得点力」を安定させたい。
「合格ライン」は7割弱(過去5年間の4科目合計の「合格最低得点率」69.1%/本年度70.3%、「国語」の「受験者平均得点率」は本年度64.4%)。「説明記述」での配点比率が高い本校では、「失点」「減点」が致命的になると心得よ。
●「記述方法」の対策も怠ってはならない。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法を完璧にマスターすること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げる。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。様々な「字数」に応じてまとめられるような練習もしておきたい。
●ミスが許されない「総合的知識問題」。「国語常識」を含む「あらゆる知識」が問われる。本校を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくこと。塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。
●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は全体で例年6500~8000字前後(本年度は約6600字)。てきるだけ素早く正確に読み取っていきたい。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすること。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
洗足学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。