中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桜蔭中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「桜蔭中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「桜蔭対策」では、「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」は当然だが、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも重要だ。桜蔭では特に「地理」「歴史」からの掘り下げた出題が多い。全分野での「知識定着」が欠かせない。

だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。桜蔭では絶対に許されない。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をひそかに続けておくことで、ライバルに差をつけておこう。

いもづる式学習

全ての単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、桜蔭攻略のポイントである「多角的思考」など絶対に無理だからだ。

そこで、重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、多様な問題にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は、普通「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、桜蔭ではそうした単純なものはほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

桜蔭の定番は何度も述べてきたが、「リード文」「設問文」「統計資料」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題だ。考えるに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。

そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

意識継続式学習

いつ何時も、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても無駄なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして、何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。桜蔭の入試本番ではたった30分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「桜蔭中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問「地理」(「世界地理」もあり)。「活火山の分布を示した地図」とそれについての「リード文」からの出題。小問は全6問(解答数17)、「選択肢」「事項記述」(ほぼ「漢字指定」)「空所補充事項記述」(「漢字指定」)。

大問「歴史」。「歴史史料」とそれについての「リード文」からの出題。小問は全2問(解答数13)、「空所補充事項記述」(「漢字指定」、「年代記述」あり)、「考察説明記述」(1問。「字数指定なし」)。

大問「歴史」(2問のみ「公民」。「時事的要素」もあり)。「ヨーロッパや日本の通貨(特に「紙幣」)」についての「リード文」からの出題。小問は全8問(解答数10)、「選択肢」「空所補充事項記述」「事項記述」(「漢字指定」)、「説明記述」(3問。「50字以内指定」1問と「字数指定なし」2問)。

大問「公民」「時事」。「現在の日本社会」についての5つの「説明文」からの出題。小問は全5問(解答数10)、「空所補充事項記述」(一部「漢字指定」あり)及び「空所補充選択肢」。時間配分としては、2分で3問を解くペースでいきたい。

【大問Ⅰ】 地理(世界地理あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分

「日本に110ある活火山のうち、おもなものの分布を示した地図」と「火山活動に関するリード文」からの出題。「地理」の「基礎的内容」を問う問題が多いが、中には難問もある。以下、いくつかの典型的な「設問」を確認してみよう。

[問1] 「リード文中の空所補充記述設問」(全6問/「漢字2字」指定)。
リード文中の空所()~()に「適する語句」を「漢字2字」で答える。
火山の分布に関係する日本周辺の「海溝」で、「伊豆・小笠原海溝」「南海トラフ」以外のもうひとつである「()海溝」=「日本」、火山活動を監視する仕事をしている「()庁」=「気象」は分かりやすく、「()県」=「岐阜」、「()半島」=「島原」も「地図上の位置」から容易に特定できるはずだ。
また、「大きな岩などが海になだれ込んで()が起こり」=「津波」というのも、「対岸にも被害」とあるので判断可能だ。ひとつだけやっかいなのが()だ。同じ空所が3ヵ所あるが、その中に「()マップ」とあるので瞬時に「=ハザード」などと早とちりしてはいけない。
そもそも「漢字2字」ではないし、「気象庁が発表する火山()情報」「火山Aでは()対策がすすんでいた」という他の2ヵ所にもあてはまらない。では、3ヵ所に共通する語句は何か?
そう、「答え」は「防災」だ。同じ空所が何ヵ所かある場合は、当然ながら全てに合致しなければいけないので、早とちりをせず慎重に判断すること。

<時間配分目安:3分>

[問3] 「リード文中の下線部についての事項記述設問」。
下線部①「人工衛星を利用して、火山周辺や全国各地で位置や標高の変化を観測」について、「この観測は火山活動の監視以外にどのようなことに役立つか」を答える。
「位置や標高の変化」をすぐに反映させる必要があるといえば無論、「答え」は「地図の作成」だ。
また、「地殻の変動」をとらえることでもあるので、「地震研究」といった「答え」もあり得る。
尚、国土地理院は現在、全国約3000ヵ所に「電子基準点」を設けて常時監視している。
「設問の趣旨」を正確に理解することが肝要だ。

<時間配分目安:1分以内>

[問5()] 「説明文についての事項記述設問」(「漢字」指定)。
小問で示されている説明文()「全国で3番目に面積が小さいが、最も多くの活火山がある。都府県別の排他的経済水域面積は最も広い」にあてはまる「都府県名」を「漢字」で答える。
本校らしい、冷静な判断力が求められる問題だ。「面積が小さい」のに「最も多くの活火山」+「排他的経済水域面積は最も広い」とはどういうこと? 矛盾してるじゃん! などと、動揺し混乱してはいけない。
「地図」を見ても分かるように、「小さな島々」に多くの火山が分布している。どこか? 「伊豆諸島」だ。
ということは「東京都」。「小笠原諸島」や「沖ノ鳥島」「南鳥島」も「東京都」なので、「排他的経済水域」の面積だって広くて当然だ。よって、「答え」となる。
尚、「都道府県の面積」では、大きい順に「北海道」「岩手県」「福島県」「長野県」「新潟県」、小さい順に「香川県」「大阪府」「東京都」「沖縄県」「神奈川県」ということは覚えておきたい。

<時間配分目安:1分以内>

[問6] 「リード文及び地図に関する選択肢設問」(全4問/6択)。
「リード文中」及び「地図」にある火山()~()と「関係の深い説明文」を、示されている(あ)~(か)の中から選ぶ。
「リード文の説明」及び「地図上の地図」から、火山()=「有珠山」で「答え」は「(え)」(「ふもとの町でサミット」「ホタテが特産」とある)、火山()=「御嶽山」で「答え」は「(あ)」(「ヒノキの産地」「伊勢湾から全国に」とある)、火山()=「富士山」で「答え」は「(か)」(「葛飾北斎」「すそ野の都市で製紙・パルプ工業」とある)と、ここまでは容易に特定できるはずだ。だが、火山()で悩んでしまうのではないか? 
「雲仙岳」だということは判別できるのだが、残りの選択肢は、(い)が「2015年3月に新幹線が開通……」、(う)が「ジャガイモの産地として有名……」、(お)が「この火山の噴火の跡を見て宮沢賢治が詩をつくった……」、あれっ? 適切な「説明文」が見当たらない。
ここで焦ってはいけない。落ち着いて、「説明文」を改めて確認する。
(う)には続けて「ジャガイモの生産量は全国第2位」とある。「トップ」は「北海道」に決まっているが、「第2位」を押さえているか? そう、「雲仙岳」のある「長崎県」だ。
従って、「答え」は「(う)」。
ちなみに、「北海道が生産量トップ」の「農畜産物」は数多いが、「第2位」を知らないと解けない問題も結構ある。
「大豆」「たまねぎ」⇒「佐賀県」、「大根」「にんじん」⇒「千葉県」、「乳用牛」⇒「栃木県」、「肉用牛」⇒「鹿児島県」などは覚えておきたい。

<時間配分目安:2分>

【大問Ⅱ】歴史(史料からの出題)

  • 難度:
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

「飛鳥時代から江戸時代までの歴史史料(【史料A】~【史料F】)」と「各史料及びその他の史料に関するリード文」からの出題。「リード文中」の空所()~(12)への「空所補充事項記述」(「年代」以外「漢字」指定)をした上で1問の[問](「説明記述」)に答えるという形式。全ての「史料」はなじみ深いものばかりのはずで、「空所補充事項記述」もおしなべて平易。得点源としたい大問だ。「空所補充事項記述」で唯一の難問と、「説明記述」についてだけ考えてみる。

[(12)] 「リード文中の条件付き空所補充事項記述設問」(「漢字」指定)。
「大和・(12)などに巨大な前方後円墳が数多く見られる」の、空所(12)に「適する語句」を「漢字」で答える。
「条件」は「当時の地方の呼び名で答える」こと。「大和」以外で「数多くの前方後円墳」、しかも「巨大」⇒「大仙陵古墳」=「大阪府堺市」とすぐに結びつくのだが、「当時の呼び名」で絶句しても当然だ。
「答え」は「河内」。「大阪府南部」を示す5世紀当時の国名。
尚、8世紀になると現在の「堺市」は「和泉国」と称されるようになる。
本校では、やはり「深知り知識」が必要になるということ。
ただ、ほとんどの人が知らないと思うので、本問に関しては「捨て問」でも構わない。

<時間配分目安:1分以内>

[] 「リード文中の下線部についての条件付き説明記述設問」(「字数指定」なし。「50字」ほどの解答欄)。
下線部①「日記から歴史を調べる場合にも、さまざまな注意が必要」について、「どのようなことに注意を払う必要があるか」を説明する。
「条件」は「本文を参考に自分で考えて答える」こと。
下線部の直前では、有名な「藤原道長の歌」が残っている「藤原実資の日記」について、「実資は道長に批判的な立場にあった政治家」とある。
さらにその前では、「歴史書」は作成した人の「立場」や「ねらい」などによって史実が「改変」されることもあるので、「そのまま信じることはできず、注意を払わなくてはならない」といったことが説明されている。
従って、こうしたことを自分なりにまとめればいい。たとえば、「記した人がどのような立場の人物であったのか、また、記したねらいは何であったのかといったようなこと。」といった「答え」になる。
「条件」は、徹頭徹尾「手がかり・ヒント」として活用せよ。

<時間配分目安:1分半>

【大問Ⅲ】歴史(一部公民)

  • 難度:
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

「ギリシャの経済危機とEUによる支援」という「時事ネタ」を切り口としての、「通貨、特に紙幣について、用いられている肖像やその種類などに関するリード文」からの出題。「リード文中」の空所()~()への「空所補充事項記述」(1問のみ「漢字」指定)をした上で「小問」に答える。「歴史」中心の出題(2問だけ「公民」)で「説明記述」もあるが、易しい問題ばかりだ。確実に得点を重ねたい。「説明記述」1問だけを検証する。

[問1] 「リード文中の下線部に関連する説明記述設問」(「50字以内」指定)。
「紙幣に用いる肖像」に、下線部「天皇に忠実に仕えたとされる古代の人物を用いる」ように決めた「1880年代、政府はどのような社会情勢の中で、どのような国家体制をめざしたか」を説明する。
何やらややこしいが、先ずは設問内容を整理して正確に理解すること。
ここでは、下線部は直接関係ない。要は、「1880年代の社会情勢と政府がめざしていた国家体制」を説明するということだ。
無論、「明治時代」。「1880年代」、当時の「情勢」や「できごと」で何か思いつかないか? それを突破口にして、考えを進めていく。
「民選議院設立建白書」(1874年)⇒「自由民権運動」⇒「国会期成同盟」(1880年)⇒「国会開設の勅諭」(1881年)⇒「伊藤博文がヨーロッパで憲法調査」(1882年)⇒「大日本帝国憲法発布」(1889年)⇒「第1回帝国議会」(1890年)といった「流れ」をつかみたい。
であれば、「社会情勢」としては「国会開設を求める自由民権運動の盛り上がり」であり、「政府がめざしていた国家体制」は「大日本帝国憲法」に示されているわけだ。
こうしたことを「過不足なく」まとめていく。たとえば、「国会開設を求める自由民権運動が盛り上がる中、政府は君主である天皇の権限が強い国家体制をめざした。」といった「答え」になる。
「歴史」では単に「できごと」と「年代」だけではなく、「背景」や「流れ」を理解しておくことが肝要だ。

<時間配分目安:3分>

【大問Ⅳ】公民・時事

  • 難度:やや難
  • 時間配分:7分

「現在の日本社会」について示されている①~⑤の「説明文」の、「空所補充選択肢」と「空所補充事項記述」の問題。「公民」と「時事」からの出題。紛らわしいものが若干あるので、検討してみたい。

[] 「説明文中の空所補充選択肢設問」(4択)。
「公民」。「説明文①」の「日本の社会保障制度の中で、あらかじめ保険料を納めていなくても受けられるものは[]」の、空所[]に「適する選択肢」を答える。
「日本の社会保障制度」は「社会保険」「社会福祉」「公的扶助」「公衆衛生」が4つの柱だが、その中で「保険制度」は「社会保険」だけだということは、当然知っているはずだ。
各選択肢は、(あ)「介護」、(い)「年金」、(う)「失業手当」、(え)「生活保護」。
(あ)(い)は「保険」で何ら問題ないが、(う)と(え)は判別できるか?
「失業手当」は「雇用保険」による給付なので、「答え」は「(え)」。
あいまいだった諸君は、「公的扶助」=「生活保護」だと覚えておこう。

<時間配分目安:1分以内>

[] 「説明文中の空所補充選択肢設問」(4択)。
「時事」。「説明文②」の「一票の格差に関する判決で、衆参あわせて5回連続で最高裁判所は[]という判断を示している」の、空所[]に「適する選択肢」を答える。
選択肢(あ)の「合憲」と(え)の「無効」は即「消去」できなくてはいけないが、(い)「違憲」と(う)「違憲状態」とは判別に悩んで当然だ。
「一票の格差」が「2倍以上」という状況に、「下級裁判所」では明確に「違憲」と判断した判決もあったが、「最高裁判所」では「違憲状態」という判断にとどまっている。
「違憲」=「選挙結果は無効」、「違憲状態」=「選挙結果は有効」ということも含めて、正確に理解しておくこと。
本校では、「時事問題」での細部にわたる正しい理解が求められる。

<時間配分目安:1分以内>

[] 「説明文中の空所補充事項記述設問」(「漢字」指定)。
「時事」。「説明文⑤」の「日本は2015年に国際連合の安全保障理事会の()に選出された」の、空所()に「適する語句」を「漢字」で答える。
「時事問題」としては押さえていなかったとしても、「安全保障理事会」で「選出」という「文脈」から、「答え」は「非常任理事国」だと分からなくてはいけない。
「常任理事国」5ヵ国に対して、「非常任理事国」10ヵ国は「任期2年」で毎年半数が改選される。
尚、日本は今回で世界最多の11回目となる。

<時間配分目安:1分以内>

攻略のポイント

●「リード文」「設問文」「統計資料」等の「要素」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察すること。
また、「設問どうしの連関」や「設問条件=ヒント」だということも心得ておきたい。
出題傾向はほぼ一定なので、10年分以上の過去問演習をすること
どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを「解説」で繰り返し確認し、自分でも「多角的思考」ができるように練習しておく。

●合格ラインは非公表だが、7割近くは得点したい。
「試験時間」を考えれば「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ということ。潔く「捨て問」にするという覚悟も求められる。
「基本的知識」の完全定着で、基礎点(6割強)は獲得可能。残りは「桜蔭対策」の結果として勝ち取る。
無論、「単純ミス」は絶対にしないこと

●「地理」では「統計資料」等、「歴史」では「年代整序」等が必出。
確実に習得すること。
尚、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桜蔭中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。