鷗友学園女子中学校 入試対策
2014年度「鷗友学園女子中学校の算数」
攻略のための学習方法
[全体的な学習法]
本校の入試問題は、傾向があまり変わりません。標準的で素直な問題が中心で、努力が報われやすいようになっています。
本校受験者にとって、易しすぎる問題や難しすぎる問題が少なく、得点差がつきやすい問題が多いともいえます。
したがって、苦手な分野をなくすことが重要です。基本事項に穴があると、出題された場合に、はっきり差になって表れてしまいます。
いたずらに難しい問題まで練習する必要はありませんが、標準的な問題を素早く正確に解けるようにしておくことが重要です。
[終盤の大問で得点するようにするには]
終盤(特に、最終問題)の大問は、やや難しい問題が出題されることがあります。
本校の最終問題は、いくつかの小問に分かれていることが多く、最初の小問は易しいことがよくあります。
この1問の差が合否に大きな影響を与えることがありますので、しっかり得点することが必要です。
そのためには本校の過去問に限らず、普段の模試でも(1)だけでも解くという強い意志をもって臨むことが大切です。
[頻出分野について]
本校の場合、頻出といえる分野がいくつかあります。「相似」「グラフに関する問題」「割合・比に関する文章題」です。
【相似について】
大問6のような相似に関する問題は毎年のように出題されますので、十分な演習が必要です。本校で過去に出題された問題を見ると、似た傾向の問題が多いので過去問での演習が非常に効果的でしょう。途中の計算が複雑な数字になることもよくありますので、そのことも頭の隅にいれておきましょう。
【グラフに関する問題について】
旅人算や水そうに水を入れる問題など、グラフに関する問題が頻出です。この分野に関しては、やや難しめの問題も見られます。それぞれの状況を整理して考える力が要求されています。算数で差をつけたい受験生は、この分野を強化しておくことが重要です。
【割合・比に関する文章題】
序盤~中盤に出題されることが多いようです。序盤~中盤に出題された場合、割合・比の基本的な扱い方がしっかりできていれば、対応しやすい問題が多いです。このタイプでの失点は大きなダメージにつながりかねないので、苦手な人はしっかり訓練を積んでおく必要があります。
[解答形式は全て記述式]
解答形式は、すべて式や考え方を記述する形式です。
部分点も設定されていますので、採点者に伝わるような書き方をする必要があります。
考え方を書くスペースは十分確保されていますので、解答スペースの広さを心配する必要はないでしょう。
本校の受験生は、日頃から途中式をしっかり書く練習を行いましょう。
ただし、式や考え方を書きすぎると時間が足りなくなるので、必要以上に書きすぎないようにする練習も必要です。
特に図形の問題で途中式を細かく書くと、大幅に時間がかかりますので注意が必要です。
本校の場合、学校のホームページにて入試実物とほぼ同じものがダウンロードできますので、それらを利用して練習するとよいでしょう。なお、実物の入試問題はB5サイズの冊子になっていて、その冊子に考え方と解答を両方書き込む形式になっています。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2014年度「鷗友学園女子中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
出題傾向に大きな変更はありません。
いわゆる計算問題や一行問題は出題されず、すべて大問形式です。
受験生にとって易しすぎる問題や難しすぎる問題は少なく、差がつきやすい問題が多いといえます。
大問の数が多いので、一つの問題に時間をかけすぎないことも重要です。
【大問1】文章題(比)
- 時間配分:3分
比に関する文章題。
〇や□などを使い分けて整理していけば、容易に求められます。
【大問2】図形問題
- 時間配分:3分
紙の折り返しと角度に関する問題。
図形の性質をうまく利用していくと求められます。
角度や長さが等しいところには、等しい記号をつけながら解きましょう。
【大問3】余りに関する問題
- 時間配分:4分
(1)は、素直に3を5回かけて直接計算すればすぐに求めることができます。
(2)では、3をかけた回数と30で割ったときの余りを調べれば規則を見つけることができます。
【大問4】文章題
- 時間配分:8分
やりとりに関する文章題。定石通りに流れ図を書いていけばよいでしょう。
(1)は、最終的に3人の所持金の比がどのようになるのか考えればすぐに求められます。
(2)について。流れ図を書くときに、〇や□などを使って表すときに、計算が複雑にならないような工夫をするとよいでしょう。
【大問5】速さ
- 時間配分:8分
速さに関する問題です。
A、Bの状況を一つずつ確認しながら解いていきましょう。
難しくはありませんが、丁寧さが要求されます。
【大問6】相似
- 時間配分:9分
相似に関する問題です。本校では毎年出題される定番の問題です。
(1)は、補助線を引けば解決できます。補助線の引き方も定石通りに、ちょうちょ型(砂時計型)を作れば解けます。
なお、Hを通りECに平行な補助線を引くと、すばやく解決できるでしょう。
(2)は、やや手間がかかるうえ、途中の計算ではきれいでない数字もでてきます。
しかし本校では頻出の問題ですので、落ち着いて取り組みましょう。
【大問7】おもりの問題
- 時間配分:13分
水中のおもりを一定の速さで持ち上げていく問題です。
グラフを見ながら、状況を整理して(図示して)考えていきましょう。
類題の少ない問題ですが、(1)は易しいです。
(2)も難しくはありません。問題の設定に惑わされずに(1)(2)だけでも正解したいところです。
(3)は応用力が必要な問題です。(1)(2)で何を求めたのかふりかえってみると、おもりの体積そして底面積が順に求められます。
攻略のポイント
65点以上の得点が合格の目安になるでしょう。得意な人は75点以上を目指しましょう。
【大問1】と【大問2】…落とせません。
【大問3】…(1)は簡単ですが、(2)は意外と解きにくく感じるかもしれません。その場合は、無理をせず、他の問題に移りましょう。
【大問4】…苦手な受験生も、せめて(1)だけは正解しておく必要があります。(2)は、はじめのAの所持金を①にすると、面倒な分数計算をすることになります。分数の計算をしないで済ませる工夫が、時間短縮とミスの防止に役立ちます。
【大問5】…図やグラフを面倒がらずに丁寧に書いた受験生には解きやすい問題です。丁寧な受験生とそうでない受験生の差が出やすいでしょう。合格には確実に正解したい問題です。
【大問6】…式や考え方を丁寧に書きすぎると、かなりの時間がかかりますので注意しましょう。苦手な人は(1)だけを解いて、別の問題に取り組むのもよいでしょう。
【大問7】…最後の大問ですが、(1)は簡単ですので確実に正解すべき問題です。苦手な人は、(3)は、得意な人にとっては実力の見せ場ですが、苦手な人は、見直しに時間を使うことも検討したいところです。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
鷗友学園女子中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。