明治大学付属中野八王子中学校 入試対策
2019年度「明治大学付属中野八王子中学校の理科」
攻略のための学習方法
明大中野八王子中学校理科の出題は、塾のテキストや問題集で学習していれば解答可能な問題が中心で、基本知識問題と基本的な計算問題が並んでいる。分野毎の学習方法は以下の通りである。
生物分野
本年は呼吸および植物に関する出題であった。
ここ数年を見ても、心臓のつくりと働きや消化などの人のからだの働きに関する出題や植物に関する出題が多い。他には、昆虫やメダカをテーマにした出題も見られ、生物分野から幅広く基本的な内容の出題となっている。この分野の学習法として、植物については、光合成、呼吸などの基本的な知識を身につけておきたい。また、昆虫については、チョウ、セミ、バッタ、トンボといったような代表的な昆虫のからだのつくり、食べ物、冬越しの方法といった基本知識を確実に覚えて欲しい。人のからだの働きに関しても確実に理解して欲しい。
地学分野
本年度は地層および天体に関する出題であった。
ここ数年を見ると、地層、天体からの出題が多く、地震等についても出題されている。今後も、季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けなど天体に関しての出題を中心に、気温の変化・台風など気象に関する出題、地層や岩石に関する出題が予想される。この分野においても、基本知識を確実に覚えることが大切である。
物理分野
本年は電熱線による発熱および鏡による像に関する出題であった。
ここ数年ではばねの伸びや浮力など力のつり合い、電気、光などに関する出題が見られた。今後も力のつりあい、電気、光を中心とした出題が予想される。この分野の学習法としては、力のつり合いにかんしては基本知識を固めるとともに、てこや滑車のつり合い等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱についても基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。光に関しては、基本的な性質と鏡による像やピンホールカメラについて理解して欲しい。
化学分野
本年度は水溶液と金属の反応および水の性質に関する出題であった。
ここ数年では、水溶液の性質、熱量、ものの燃焼などに関する出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、水溶液と金属の反応、金属の燃焼、溶解度等に関しては簡単な計算問題が解けるように練習して頂きたい。
模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。
また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けて頂きたい。入試直前には、時事問題対策用の問題集などで対策を行って欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2019年度「明治大学付属中野八王子中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は8題で、小問数が25題であった。試験時間は30分で50点満点、例年通りであった。例年、合格者の平均点は7割程度である。
適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、グラフを描く問題も見られた。試験時間が30分と長くはないが、慌てることなく、できる問題から解答用紙を埋めていくことを心がけて欲しい。知識問題はできるだけ早めに埋めて、計算や作業を必要とする問題に時間をかけたい。
【大問1】生物分野 呼吸
- 難度:易
- 時間配分:3分
(1)(2)肺の中の小さな袋を肺胞とよぶ。肺の表面積を増えることにより、酸素と二酸化炭素の交換を効率よく行うことができる。
(3)ゴム膜は人のからだでは横隔膜で、ゴム膜を下に下げた状態は、横隔膜を下げて息を吸った状態にあたる。
(4)吸う空気でもはく空気でも窒素の割合は約80%である。また、酸素は吸う空気では約20%、はく空気では約16%になる。
人の呼吸に関する出題、いずれも基本的な知識問題であり、確実に正答したい。
【大問2】生物分野 植物
- 難度:標準
- 時間配分:3分
(1) 実験結果の分析問題。実験1と実験3を比べると、昼の長さは同じだが、夜の長さの長い実験1では開花している。
(2) 夜の長さが16時間では開花しているが、14時間でどうかはわからない。
持っている知識にとらわれることなく、実験結果を客観的に見て解答することが大切。
【大問3】地学分野 地層
- 難度:標準
- 時間配分:3分
- ★必答問題
(1) 鍾乳洞を作るのは石灰岩の層。
(2) 粘土は水を通しにくいので、でい岩の層の上から地下水が出ると考えられる。
(3) 地層の問題では頻出で、出来事の順序を考える問題。
石灰岩:サンゴ、でい岩:海岸から遠くなった、ぎょうかい岩:火山の噴火、
れき岩:河口から近くなった、現在:陸地になった をそれぞれ意味する。
地層に関する出題で、特に(3)は重要な一題。ここで得点できなかった場合は、地層のでき方、各層の特徴などを復習して欲しい。
【大問4】地学分野 天体
- 難度:易
- 時間配分:3分
(1)(2)冬の大三角はオリオン座のベテルギウス、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオン。
(3)午前0時頃に沈む月は上弦の月。
冬の大三角と月の満ち欠けに関する基本問題。確実に正答したい。
【大問5】化学分野 金属と水溶液の反応
- 難度:標準
- 時間配分:5分
(1) アルミニウムが塩酸に溶けると、水素が発生し、塩化アルミニウムができる。
(2) 水素は燃料電池に用いられる。
(3) つるかめ算と考えて処理すればよい。
アルミニウム1gから1.2Lの水素が、鉄1gからは0.4gの水素が発生する。
すべて鉄と考えると、4Lの気体が発生する。実際に発生した気体は8.8Lなので、(8.8-4)÷(1.2-0.4)より、アルミニウムの重さは6gとなる。
(3)の計算はやや難しい。(1)(2)の知識問題は易問なので、正答したい。
【大問6】化学分野 水の性質
- 難度:標準
- 時間配分:4分
(1)地上よりも気圧の高い地下では、水の沸点は100℃よりも高くなる。逆に、地上よりも気圧の低い山の上などでは、沸点は100℃よりも低い。
(2)食塩水の凝固点は、0℃よりも低くなる。
(3)気体である水蒸気は目に見えない、湯気は液体なので白く見える。
(1)(2)は知っておきたい知識。(3)は易問、確実に正答したい。
【大問7】物理分野 電熱線による発熱
- 難度:標準
- 時間配分:4分
- ★必答問題
(1) 実験結果(表1)より、電流計が示す値は、電熱線の断面積に比例し、電熱線の長さに反比例していることがわかる。
(2) グラフ作成問題 表2の値を基に、グラフを作成すればよい。
(3) 実験結果を見ると、電熱線Bでの上昇温度が電熱線Aでの上昇温度の2倍になっている。したがって、電熱線Bに流れる電流は電熱線Bに流れる電流の2倍であり、電熱線Bは電熱線Aの長さの0.5倍であることがわかる。
電熱線に流れる電流と発熱に関する出題。知識はもちろん必要だが、実験結果の分析力を問われる出題。とは言っても決して難問ではなく、正答十分可能な問題。
【大問8】物理分野 光の性質・鏡による像
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
(1)(2)「像」は鏡に対して線対称の位置に見える。Aさんは鏡の手前1mの位置にいるので、鏡の向こう側1m、実際のAさんの位置からは2mの位置に見える。
(3)作図によって確認すること。Fと鏡に対して線対称の位置に点を取り、その点とF以外の人とを線で結ぶ。その時、その線が鏡を通ればFはその人を鏡の中に見ることができる。
(4)(3)と同様に作図で求めること。
鏡による像に関する問題。(3)(4)は作図で求めることができるかどうかが大きなポイント。ここで得点できなかった場合は、鏡による像の作図の練習をしっかり行って欲しい。
攻略のポイント
今年度の出題は各分野から大問が2題ずつ、合計8題の出題であった。計算や作図を必要とする問題や、やや細かい知識を問う問題もあったが、多くは塾のテキストや問題集の基本問題レベルであった。
本校の理科を攻略するためには、各単元をまんべんなく学習し、苦手単元を作ることなく、基本的な知識を確実に身につけることが最も大切である。計算問題や作業を必要とする問題も出題されるので、基本的な計算問題練習や問題集等を使っての実戦的な問題演習も不可欠である。また、幅広い知識を身につけるためにも、日頃からニュースや天気予報などに興味を持って注目して欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
明治大学付属中野八王子中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。