明治大学付属中野八王子中学校 入試対策
2018年度「明治大学付属中野八王子中学校の理科」
攻略のための学習方法
明大中野八王子中学校理科の出題は、塾のテキストや問題集で学習していれば解答可能な問題が中心で、基本知識問題と基本的な計算問題が並んでいる。分野毎の学習方法は以下の通りである。
生物分野
本年は心臓のつくりと働きに関する出題であった。
ここ数年の出題を見ると、植物の働き、昆虫、メダカ、消化の働きなどをテーマにした出題が見られた。生物分野から幅広く基本的な内容の出題となっている。この分野の学習法として、植物については、光合成、呼吸などの基本的な知識を身につけておきたい。また、昆虫については、チョウ、セミ、バッタ、トンボといったような代表的な昆虫のからだのつくり、食べ物、冬越しの方法といった基本知識を確実に覚えて欲しい。人のからだの働きに関して確実に理解して欲しい。
地学分野
本年度は地震に関する出題であった。
ここ数年を見ると、地層、天体などから出題されている。今後も、季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けなど天体に関しての出題を中心に、気温の変化・台風など気象に関する出題、地層や岩石に関する出題が予想される。この分野においても、基本知識を確実に覚えることが大切である。
物理分野
本年は電磁石とてこのつり合いに関する出題であった。
ここ数年ではばねの伸びや浮力など力のつり合い、電気、光などに関する出題が見られた。今後も力のつりあい、電気回路を中心とした出題が予想される。この分野の学習法としては、力のつり合いにかんしては基本知識を固めるとともに、てこや滑車のつり合い等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱についても基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。
化学分野
本年度は水溶液と金属の反応および木の蒸し焼きに関する出題であった。
ここ数年では、水溶液の性質、熱量、ものの燃焼などに関する出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、水溶液と金属の反応、金属の燃焼、溶解度等に関しては簡単な計算問題が解けるように練習して頂きたい。
模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。
また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けて頂きたい。入試直前には、時事問題対策用の問題集などで対策を行って欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2018年度「明治大学付属中野八王子中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は6題で、小問数が25題であった。試験時間は30分で50点満点、例年通りであった。
例年、合格者の平均点は6割~7割程度であるが、今年度は問題がやや易化したこともあり、約8割であった。
適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、ごく簡単な記述問題も見られた。試験時間が30分と長くはないが、慌てることなく、できる問題から解答用紙を埋めていくことを心がけて欲しい。
【大問1】生物分野 心臓の働き
- 難度:標準
- 時間配分:5分
(1)ヒトの心臓のつくりに関する出題で基本問題。
(2)左心房と右心房、左心室と右心室は同時に縮む。
(3)Bは左心室。全身に血液を送り出す働きをするため、他の部屋より壁が厚くなって いる。
(4)静脈血が流れているのは、エの大静脈とイの肺動脈である。
(5)ほ乳類と鳥類は2心房2心室、は虫類は不完全な2心房2心室、両生類は2心房1心室、魚類は1心房1
心室。
(6)2分=120秒なので、120÷0.8より、150回となる。
心臓の働きに関する基本問題。確実に正答したい。
<時間配分目安:5分>
【大問2】地学分野 地震
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
(1)データよりP波は80kmを10秒で進んでいる。80÷10より秒速8km。
(2)A地点からC地点までP波が5秒で伝わっているので、A地点とC地点の間の距離は8×5 より40km。S
波がこの40kmを進むのに10秒かかっているので、S波の秒速は40÷10 より4km。従って、A地点と
B地点の間の80kmをS波が進むのに、80÷4 より20秒かかる。
(3)P波を用いて計算すると、震源から40km離れたA地点まで進むのに、40÷8より5秒。従って、14時
20分30秒―5秒で地震発生時刻が求まる。
(4)東日本大震災はプレート境界地震、熊本地震は大陸プレート内地震。なお、平成30年胆振東部地震は大
陸プレート内地震にあたる。
(5)緊急地震速報はP波の検知によって発令される。
地震に関する出題。P波、S波に関する計算問題は他校でも頻繁に出題される。
ここで得点できなかった時は、地震に関する基本知識をもう一度しっかり固めるとともに、地震波に関する計算問題の練習を行って欲しい。テキストや問題集内の問題で取り組めばよいが、家庭教師や塾の講師にも相談して問題を選んで欲しい。
<時間配分目安:5分>
【大問3】化学分野 金属と水溶液の反応
- 難度:標準
- 時間配分:6分
- ★必答問題
(1)塩酸とアルミニウムまたは亜鉛の反応で発生する気体は水素である。
(2)塩酸40㎤と反応する亜鉛が6.4gなので、60㎤と反応する亜鉛は6.4×1.5より、9.6g。
(3)塩酸40㎤と反応するアルミニウムが1.8gなので、60㎤と反応するアルミニウムは、1.8×1.5 より2.7
g。従って、とけ残るアルミニウムは6-2.7 より、3.3g。
(4)亜鉛20gがとすべてとけると7.5Lの水素が発生する。よって、アルミニウムがとけて発生した水素は
12.3-7.5より4.8L。アルミニウム1.8gが溶けると2.4Lの水素が発生するので、4.8Lの水素を発生する
にはアルミニウムは3.6g必要。
金属と塩酸の反応に関する計算問題。いずれも比を使って考えれば十分正答可能なもので、標準的なレベル。確実に正答したい。
ここで正答できなかった問題がある場合は、同様な計算問題の練習を十分に積み重ねて頂きたい。ここでも、問題の選択については家庭教師に相談して欲しい。
<時間配分目安:6分>
【大問4】化学分野 木の蒸し焼き
- 難度:易
- 時間配分:3分
(1)白い煙の正体は木ガスが冷えて液体になったもの。水素など燃える成分を含んでいる。
(2)木酢液は酸性を示すので、BTB液を加えると黄色になる。
(3)木炭は炎を出さずに燃える。
木の蒸し焼きに関する基本知識に関する出題。易問。
<時間配分目安:3分>
【大問5】物理分野 電磁石
- 難度:易
- 時間配分:4分
(1)電池を並列に増やしても、電磁石に流れる電流は変化しない。
(2)コイルの電流の流れる向きに合わせて右手でコイルを握った時、親指が向いた方向がN極になる。
(3)鉄心の代わりにガラス棒を入れても、ガラス棒に磁力は生じない。
電磁石に関する基本問題。N極S極がどちらかを問う問題では必ず右手を使って確認すること。
<時間配分目安:4分>
【大問5】物理分野 てこのつり合い
- 難度:標準
- 時間配分:7分
(1)支点の左右で回転力(支点からの距離×おもりの重さ)が等しい時、棒はつり合う。
(2)20×15÷100=3 より、測るものの重さ20gは3㎝に相当する。
(3)0gの位置から棒の右端まで63㎝なので、63÷3×20より、420gまではかることができる。
(4)もっと重いものをはかるためには、皿とはかる物の重さによる回転力が小さくなるようにひもをA側によ
せ、さらに、ひもからおもりまでの距離が短くなるように、おもりを重くすればよい。
てこのつり合いをテーマにしたさおばかりに関する問題。慣れていないとやや難しく感じる可能性があるが、内容としては標準的なもの。
<時間配分目安:7分>
攻略のポイント
今年度の出題は大問が6題で、いずれも塾のテキストや問題集の基本問題レベルであった。計算を必要とする問題もあったが、複雑な計算を必要とする問題は見られなかった。
本校の理科を攻略するためには、各単元をまんべんなく学習し、基本的な知識を確実に身につけることが最も大切である。計算問題も出題されるので、基本的な計算問題の練習も不可欠である。
今年度は地震に関する問いの中で、東日本大震災や熊本地震に関する問いが見られた。今後も時事的な内容を含む出題があり得るので、日頃からニュースや天気予報などに興味を持って注目するとともに、直前には時事問題対策も行う必要がある。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
明治大学付属中野八王子中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。