公文国際学園中等部 入試対策
2015年度「公文国際学園中等部の算数」
攻略のための学習方法
[複雑な計算]
1点めは、計算は数字が複雑なものに慣れよう。
【大問1】に代表されるように、細かな数字の計算に慣れておこう。ひとつひとつの設問に、あまり時間を取られすぎないように、速度が重要になる。
しかし、計算の速度は、短期間では上げることができない。したがって、志望者は計算だけの問題集を毎日少しづつ解いておくとよいだろう。
[途中式]
2点めは、途中式を書く習慣を身につけておきたい。
一般的な教科書や模試では、数字や記号だけで解答させる「短答」形式の設問が多い。
短答式の試験での得点は、もちろん学力の目安となるが、「途中式」や「記述」の能力とは、一線を画すものだ。
なぜなら、ものごとを理解できることと、それを言葉や式で他人に表現できることは、別の能力だからだ。ここには、志望者が陥りやすい落し穴がある。
「短答」が中心の模試での得点が良いので、そのまま「途中式」や「記述」もできるだろうと、思いこみやすい。
「途中式」や「記述」は、専門的な訓練を受けないと上達していかない。そのうえ、上達には時間がかかる。
計算問題との大きな違いは、こちらは独学ではなかなか解答の正否がわかりにくい点だ。「途中式」や「記述」を書いたら、信頼のおける人間に添削してもらおう。
余裕のある志望者は、普段の模試で、解答の数字がわかっていても、途中式を書こう。さらに別の解法があるのなら、手間を惜しまずに書いて覚えておくと、あとあと楽になるはずだ。
[応用]
3点めは、基礎が終わったら応用の演習に時間をかけたい。
公文国際は、中学入試の算数の基礎を越えて、出題される分野がある。今年は特に平面図形と立体図形が目立った。このような試験構成の背後には、解法をただ丸暗記するのではなく、きちんと算数の法則を理解し、応用できる子どもを求めているという事情が見てとれる。試験に万全に臨むために、ひとつの単元でも、基礎だけではなく応用まで、解法を深く理解しておきたい。
例えば【大問3】は、(設問1)から(設問2)までは標準的な解法を求められているが、(設問3)は応用だ。求める図形をまとめて計算できる方法を理解しておくことで、解答の速度が変わってくる。
同様に、【大問5】は、標準的な解法を覚えているだけでは太刀打ちできない。解法のひらめきは、何もないところから何かを思いつくのではなく、将棋の定石のように、ある定まった形を体得しておけば、自然と見えるようになるものだ。そのために、志望者は類題の演習を徹底し、経験を積んでおきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2015年度「公文国際学園中等部の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
試験時間は60分で、得点は100点満点だ。
大問数は、ここ数年は5問で安定している。設問数は、今年は20問だった。
即答できる設問はあまりなく、じっくりと思考させる設問が多い。
さらに長めの記述問題が2問あるので、時間配分の感覚をつかんでおきたい。
【大問1】
- 時間配分:12分以内
小問集合で、難易度の易しい設問ばかりだ。受験者の計算力が試されている。
ここで時間を取られないようにしたい。
(2)と(3)と(5)難しくはないが、計算に手間がかかる。さらに計算式が長くなりがちなので、ミスを誘われやすい。
受験者は、見直しがすばやくできるように工夫をしてほしい。
【大問2】小問集合
- 時間配分:12分以内
小問集合で、難易度が標準から難しめまでの設問が揃えてある。
計算は難しくはないが、式を立てる前にじっくりと設問文を読みこむ必要がある。
(1) 平面図形の分野から、点の移動の設問だ。
(3)いわゆる整数問題と呼ばれる設問だ。整数問題の解法を知らなくとも解くことは可能だが、時間がかかる。受験者は、整数問題についてひととおり演習しておくことが望ましい。
(4)立体図形の分野から、回転体の単元の出題だ。回転した立体図形をきちんと作図できるようになっておきたい。
【大問3】
- 時間配分:12分
立体図形の分野から、切断の単元の出題だ。
切断は算数のなかでも特殊な単元であり、きちんとした対策をしてこなかった受験生は、この大問をすべて落としてしまうこともありえる。
(1)(2)切断面をしっかりと描けることができれば、あとは数え上げていくと正答できる。反対に、切断面がわからないようであれば、飛ばしてしまった方がよいだろう。
(3)記述の設問だ。解答の数値だけを出せる受験生と、しっかりと記述のできる受験生のあいだで差が出る。受験生は記述の書き方について、きちんと訓練しておきたい。
【大問4】
- 時間配分:10分以内
初めて見る設問を解かせる「思考問題」だ。
文章をじっくり読めば、正答までたどりつけるが、あまり時間をかけすぎると他の設問に支障が出る。
すべての設問の見直しを終えてから、それでも時間があれば挑戦するやり方もかまわないだろう。
【大問5】
- 時間配分:15分
平面図形の分野から、図形の移動の単元の出題だ。
(1)まずは文章をしっかり読みこみ、30秒後の図形をとらえよう。ここで間違えてしまうと、あとの設問も連続して失点してしまうので、慎重に読みこもう。
(2)図形が重ならない時間には、どのような規則があるのか、見抜く必要がある。
(3)記述の設問だ。解答の数値だけを出せる受験生と、しっかりと記述のできる受験生のあいだで差が出る。
(4)合格点を考えれば、ここまで設問を解く必要はなく、かわりに前半の計算の見直しに時間を当てた方がよい。
攻略ポイント
特殊な試験構成で、標準の中学入試の算数とは異なる。
計算問題は複雑で長い計算を、ミスなくできる計算力がほしい。
文章題は簡単なので、標準的な解法の理解さえあればよい。一番に差がつくのは図形で、平面図形も立体図形もひとすじなわではいかない設問が多く、手が止まってしまう受験者も現れるはずだ。対策として、図形分野はそれぞれの単元を深く掘りさげる演習を行ってほしい。
また記述や思考問題の訓練も必要となるので、標準のカリキュラムを早めに終らせたのち、残りの受験期間を、個別の単元の演習の時間に使いたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
公文国際学園中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。