慶應義塾普通部 入試対策
2018年度「慶應義塾普通部の国語」
攻略のための学習方法
知識
何度も述べてきたが、慶應は「知識」が合格を左右する。ありとあらゆる「知識」が求められ出題される。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。慶應を志望した時点から、しっかりと取り組むことが重要だ。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2~3題で8000字程度。しかも、解答時間は40分しかない。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながらメリハリをつけて読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。慶應に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい。
解法
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
例年数題で字数もさほど多くはないが、当然、準備をしておく必要がある。
先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない。
何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。
その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。
慶應の場合、「最重要ポイント」+ひとつの「必要な要素」が目安だ。
意識
常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
40分という時間で解き進めていかなくてはならない慶應では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2018年度「慶應義塾普通部の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「小説」、出典は青山七恵「ハッチとマーロウ」(文字数約3000字)。小問は全8問(解答数10)。「選択肢」、「抜き出し」(1問)、「説明記述」(1問、「25字以内」指定)、「総合的知識問題」。
問題文は4分弱で読み切り、設問を12~13分で解きたい。
大問二は「随筆」、出典は長坂道子「旅に出たナツメヤシ」(文字数約2300字)。小問は全8問(解答数9)。「選択肢」(「本文内容合致」あり)、「抜き出し」(3問)、「説明記述」(1問、「35字以内」指定)、「総合的知識問題」。
問題文は3分ほどで読み切り、設問を10分程度で解きたい。
大問三は「説明文」、出典は本川達雄「ウニはすごい バッタもすごい――デザインの生物学」(文字数約1800字)。小問は全2問(解答数6)。「空所補充抜き出し」(5問)、「説明記述」(1問、「20字以内」指定)。
問題文は2分強で読み切り、設問を6~7分で解きたい。
大問四は「漢字の書きとり」(全10問)。3分弱で丁寧に終えたい。
【大問1】小説の読解(「説明記述」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:16分
「ママは大人を卒業します!」という「ママ」の突然の宣言で11歳の誕生日に突然大人になることを余儀なくされた「ハッチ」と「マーロウ」(わたし)。お料理ってどうやって作るの?お洋服、何を着ればいいの? わたしたちのパパって、誰なの?……、少しずつ目覚めるふたりの自我と葛藤――双子のふたりの「大人への冒険」を描いた懐かしくて新しい物語。
本文では、ある夜、リビングから聞こえた「大人たちの会話」での「ママ」の泣き声に衝撃を受けた「わたし」が、眠れないままに夜を明かす様子が描かれている。内容は分かりやすいが、会話のやりとりでの、「わたし」と「ハッチ」の心の動きの微妙な違いを読み取るなど、繊細さが求められる問題がある。他にも本校らしい設問が並んでいる。以下、いくつかを検証する。
[問一] 「内容説明記述」(「25字以内」指定)。
傍線部(1)「もしかしたら、どきどきしながらわたしは聞いた」について、「どのようなことを許可してもらえるのをわたしは期待しているのか」を説明する。
直前直後から「状況」を確認する(「小説」「随筆」は「同一場面の直前直後に根拠・手がかりあり」が大原則)。
ある夜のリビング、「ママ」を含めた「大人たち」のお酒の時間が始まろうといていたとき、「ママ」に「寝なさい」と言われた「わたし」が、「起きてちゃダメ?」と聞いた部分で、直後で、「いいけど、二階でね」「ここにいちゃダメなの?」「うーん、大人はこれからお酒の時間だからね」「お酒……」というやりとりが続いている。
さあ、こうした「状況」から、「わたし」が「どのようなことを許可してもらえると期待していたか」という視点でまとめていくことになる。要は、「ここ」にいて「起きていること」を「許可」してもらいたいのだ。
したがって、たとえば、「ママたち大人のお酒の場で、一緒に起きていること。」といった「答え」だ。
「文脈」から読み取ったことを、設問趣旨に即して説明していくことが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>
[問三] 「内容説明選択肢」(全2問/6択)。
傍線部(3)の「わたしたちは、そうだよね、そうだよね、と何度もうなずきあって」について、「二人の不満にはわずかなちがいがあると思われるが、『わたし』と『ハッチ』が最も不満に思っていること」を、それぞれ答える。
何やら奇妙な問題で曲者だ。
本来、「選択肢設問」は「消去法」が原則で、先ずは「原意消去」が王道なのだが(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」を最優先に考えること)、そうはいけそうにない。ゼロからの出発だ。
「わたしたち」=「わたし」と「ハッチ」で、「不満に思っていること」は「そうだよね」という「指示語」で間違いないはずだが、「二人の不満」に「ちがい」があるということは……、あっ、そういえば、「そうだよね」が2つあるではないか! もしや、2つの「指示語」は別の内容を指し示している? 確認する。
確かに、直前には「2つのセリフ」がある。とても分かりづらいが、丁寧に「文脈」をたどっていくと、「大人のお酒の場」を追い出されたことについて、最初の「わたしたち、子どもを仲間はずれにしないよね」という言葉が「わたし」であり、次の「大人って、どうしてあんなにお酒が好きなんだろうね」は「ハッチ」だと判断できる。
つまり、「わたし」は「仲間はずれにされたこと」に、「ハッチ」は「大人はどうしてあんなにお酒が好きなのか」ということに「不満」があるわけだ。
よって、「答え」は、「わたし」=選択肢(カ)「大人がお酒を口実に自分たちの会話から子どもを外そうとすること」、「ハッチ」=(ウ)「子どもは飲めないと知っていながら大人がお酒を飲みたがること」となる。
「ひねり」の利いた「選択肢設問」、やはり、本校は一筋縄ではいかぬ。
<時間配分目安:2問で2分半>
[問五-②] 「心情説明選択肢」(5択)。
傍線部(5)「大きい船からも降ろされて、小さなボートからも降ろされて、ひとりぼっちでまっくらな海に浮かんでいるみたいだった」について、「この時わたしはどのようなことを感じているか」を答える。
ここは、先ずは「原意消去」だ。傍線部は長いので、「心情」という視点で絞り込むと当然、キーワードは「ひとりぼっち」だと分かる。「ひとりぼっち」の「原意」(誰でも知っている)と結びつかない選択肢を「消去」だ。
各選択肢の「文末」と照合する(選択肢説明では「文末」が「最重要要素」、ここでは「心情説明」)。
(ア)「孤独というものがあること」、
(イ)「(ハッチの心は)別のところにあったこと」、
(ウ)「(ハッチから)見放されてしまったこと」、
(エ)「もう子供ではいられないこと」、
(オ)「苦しみをのりこえねばならないこと」。
どうだろうか? 「ひとりぼっち」なのだから、「孤独」以外は「消去」だと判別できるはずだ。
他の部分の説明も特に誤ってはいないので、(ア)が「答え」になる。
「一発消去」だ。「原意消去」が活用できる場合は、必ず試みるべし。
<時間配分目安:1分弱>
[問八] 「言葉の性質の選択肢」(5択)。「総合的多識問題」。
「副詞」の「オノマトペ」だ。波線部(ア)「だらだら」、(イ)「にこにこ」、(ウ)「すうすう」、(エ)「どんどん」、(オ)「もやもや」の中で、「ほかのものとは性質の違う言葉」を答える。
この段階で、ピンとこなくてはいけない。そう、「擬声(音)語」と「擬態語」の違いだ。
それぞれの「文脈」を確認する。
(ウ)の「すうすう寝息が聞こえる」(「寝息の音」をまねた「擬声語」)以外は、「物事の状態や身ぶりを、それらしく表した語」である「擬態語」だとすぐに判別できる。
よって、「答え」は(ウ)。
本校では、あらゆる「知識」が問われると心せよ。
<時間配分目安:1分弱>
【大問2】随筆の読解(「説明記述」あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:13分
- ★必答問題
フランスの「クロワッサン」、ベトナムの「フォー」、イスラエルの「ファラフェル」、東京の「蕎麦(そば)」、ユダヤ系イラク人に伝わる「タビット」、魔法のスパイス「バハラット」……、世界各地の香り高い料理の数々にまつわる記憶を描いたエッセイ集の一篇。
本文では、チューリッヒ(スイス)の美術館の裏庭でたくさんの実を拾い集めた筆者が、幼い頃にドングリやツクシを集めたことを、祖母の思い出とともに回想している。
いかにも「随筆」らしく、「現在」のエピソードから「回想」に移り、最後に再び「現在」に戻っている。さまざまな形式での「抜き出し設問」が3つもあるのが特徴の大問だ。
以下、少し検討してみる。
[問一] 「内容説明抜き出し」(「4字」指定)。
傍線部(1)「ビニール袋にずしりと重たい手応え」について、「袋の中身は何か」を「四字」で抜き出して答える。
「抜き出し設問」では、「抜き出し内容」を確定した上で「抜き出し範囲」を絞り込むことが肝要だ。
先ずは「内容」の「手がかり」を「傍線部一文一部の原則」(「傍線部」が「一文の一部」の場合、「傍線部以外」が重要な「手がかり」「ヒント」)で確認する。
直後は「(……手応え)を感じながら……、立ち上がる」となっている。つまり、座っていたのだ。何をしていたのか?
「同一場面」をチェックしたい。直前に「黙々と拾う」とある。であれば、「拾ったもの」が「袋の中身」、つまり、「抜き出し内容」なのだが、前後にはそれ以上の説明はない。
次に「抜き出し範囲」だが、「何かを拾っていた」のは「現在」で、傍線部の直後から「回想」に入るので、再び「現実」に戻った部分になる。結果、最終段落となる。
2行目に「幼い日のドングリの代わりに手にしていたのは、……たくさんのぎんなんの実だった」とある。
したがって、「答え」は「ぎんなん」。
「抜き出し設問」では「抜き出し範囲」を的確に絞り込むべし。当てもなく探していても単なる時間の無駄だ。
尚、「随筆」「小説」での「範囲」は原則的に「同一場面」だが、本問のように「回想」がある場合は注意すること。
<時間配分目安:2分>
[問四] 「条件付き心情説明抜き出し」(「11字」指定)。
傍線部(4)「こっそりと、にんまりと」について、「筆者は何を感じているか」を「十一字」で抜き出して答える。
「条件」は「傍線部(4)より後から探す」こと。
「抜き出し内容」はもちろん、「こっそり」と「にんまり」とが表現する「心情」だ。これらは異なる「心情」だということに注意したい。
「抜き出し範囲」は「条件」で示されている。
探していくと、傍線部(7)の段落3行目に「秘めごとのもたらす快楽という、あの隙間の人間感情」という部分がある。
「秘めごと」=「こっそり」、「快楽」=「にんまり」と結びつくと判断できるはず。他にはふさわしい部分はない。
よって、「答え」は「秘めごとのもたらす快楽」となる。
尚、「抜き出し設問」では「候補」はひとつだけとは限らない。必ず全ての「範囲」を確認すること。
<時間配分目安:1分半>
[問六] 「内容説明選択肢」(複数解答/6択)。
傍線部(6)「人間の知恵の凄さに感嘆する」について、「『わたし』が感嘆した知恵にはどのようなものがあるか」を、「二つ」答える。
何に「感嘆」しているのか?
前文に「ツクシといい、ハンケチといい、おばあちゃんてば、ホントにスーパーマンみたいだ!」とある。要は、「ツクシ」と「ハンケチ」について、「おばあちゃん」は「スーパーマンみたいだ」と「感嘆」しているわけだ。
「ツクシ」と「ハンケチ」についてのどのようなことなのかを、「同一場面」から読み解いていく。
「ハンケチ」については直前で、「洗濯後のハンケチ」を「お風呂場の壁にピシッと伸ばして貼り付けている」ことに関し、「こうすりゃあ糊とアイロンの手間が省けっだろ」と「おばあちゃん」が言っている。
「ツクシ」に関しては、少し前で「開ききっちゃってんのはね、……美味しくないから摘むんじゃないよ」と言った「おばあちゃん」が「雑草を上手にかき分け、物慣れた素早さで作業をこなす」の様子が描かれている。
で、各選択肢を確認する。
「ハンケチ」の説明をしている(ア)(イ)(カ)で「糊とアイロンの手間」に触れているのは(イ)だけ、「ツクシ」の方の(ウ)(エ)(オ)で「美味しさ」に触れているのは(オ)だけだ。
したがって、「答え」は(イ)(オ)になる。
ひとつの傍線部であっても、その中に複数の内容が表現されていることは決して珍しくないので、絶対に見逃さないこと。
尚、本問のように、各選択肢がざっくりと括(くく)れることがあることも意識していたい。それだけで「2択」「3択」になるのだ。
<時間配分目安:1分半>
[問七] 「言葉の意味の選択肢」(6択)。「総合的多識問題」。
「故事成語」と「ことわざ」などだ。傍線部(7)の「雲泥の差」と「近い意味のことば」を答える。
なかなか難解かも知れないが、「雲泥の差」=「ふたつの間に大きな差違があること」という「故事成語」、本校志望者であれば知っていてほしい。
各選択肢は「ことわざ」などで、(ア)「ぬかにくぎ」、(イ)「水と油」、(ウ)「花に嵐」、(エ)「月とすっぽん」、(オ)「猫に小判」、(カ)「アメとムチ」。
無論、「答え」は(エ)だとすぐに判別できるはず。
「故事成語」「ことわざ」「慣用句」……、本校ではあらゆる「語彙力」が問われると覚悟せよ。
<時間配分目安:1分弱>
【大問3】説明文の読解(「本文内容説明」)
- 難度:やや難
- 時間配分:8分
「いきもの」の体のつくりは、かたちも大きさも千差万別。バッタの跳躍、クラゲの毒針、ウシの反芻(はんすう)など――進化の過程で姿を変え、武器を身につけた「いきもの」たちの巧みな生存戦略に迫っている。
本文では、昆虫の幼虫時代と成虫時代の生活や環境の違いを明らかにし、「変態」が昆虫の成功に大きく寄与している理由を説明している。
まるで「昆虫の専門書」のようでやや難解な語句もあるが、内容は理解できるはずだ。小問は2つだけで、本文全体の内容に関するもの。
[問一] 「条件付き本文内容説明記述」(「20字以内」指定)。
「この文章が全体として説明しているのは、どのような疑問なのか」を説明する。
「条件」は「『なぜ』に続けてまとめる」こと。
要は、本文の「テーマ」を説明するということ。「説明文」では当然、「テーマ」は冒頭で示されている。確認する。
最初の段落で、「変態を経験しないわれわれ」の「疑問」として「それほど羽が良いものなら、幼虫時代から羽を生やせばいい……。カブトムシの幼虫が、あそこまで大きくなるまで土の中で暮らす必要はないのではないか」と述べており、直後ではそれに対するひとつの「答え」として、「昆虫の成功」には「幼虫時代と成虫時代をもち、異なる環境を利用できることが大きく寄与している」ことが示されている。
こうした内容から「テーマ」を「理由説明」としてまとめればいいわけだ。
たとえば、「(なぜ)昆虫には幼虫時代と成虫時代が必要なのか。」といった「答え」だ。
「指定字数」が短いので、「要点」を外さないようにしたい。
<時間配分目安:2分半>
[問二] 「本文内容に関する表の空所補充抜き出し」(5問、各「1~15字」指定)。
示されている「本文内容を整理した表」の中の空所①~⑤に「あてはまる語句」をそれぞれ「指定された字数」(「一字」が2つと、「十二字」「十一字」「十五字」)で抜き出して答える。
「表」は、「幼虫」と「成虫」それぞれについて、「主な食物」「食物の利点」「食物の欠点」「目的」を整理したものだ。各項目に関して説明している段落を「抜き出し範囲」として丁寧に探していけばよい。
「答え」を確認しておく。
①「葉」、②「蜜」、③「多種とのうばい合いがない」、④「時期がごく限られている」、⑤「食草を探し出して卵を産み付ける」。
「表」なので戸惑うかも知れないが、臨機応変に対応していくことが肝要。
<時間配分目安:全部で3分半>
【大問4】漢字の書きとり」(全10問)
- 難度:標準
- 時間配分:3分
ほぼ例年並みの難易度で、本校のレベルでは基本的な「漢字」だ。確認する。
(1)「ご本尊をはいかん」=「拝観」、
(2)「五万分の一のしゅくしゃく」=「縮尺」、
(3)「公園をさんさく」=「散策」、
(4)「空港のかんせい塔」=「官制」、
(5)「相手を思ってくげんをていする」=「苦言」、
(6)「けんかをちゅうさい」=「仲裁」、
(7)「しざいを投じて学校を設立」=「私財」、
(8)「とろうに終わる」=「徒労」、
(9)「あまだれ石をうがつ」=「雨垂(れ)」、
(10)「平静をよそおう」=「装(う)」。
本校志望者は全問正解して当然だ。あやしいものがあった諸君は、心して復習せよ。
攻略のポイント
●「出題傾向」「解答形式」はこれまでほぼ一貫しており「対策」はしやすい。
難易度は一部を除き、「標準」か「平易」のレベル。合格ラインは7割程度(推測。非公表)。もちろん、決して楽ではない。平易な設問は絶対に落とさないことが重要だ。その上で、「知らない問題」は潔く「捨て問」として、習得した「解法」などで解ける「設問」に力を傾注するという「戦術」が求められる。
尚、本年度は「抜き出し設問」で、「表形式」のものやさまざまな「条件」での連続出題などがあった。新傾向かも知れないので、要注意だ。
●ポイントは「知識問題」だ。本校に限らず慶應義塾は「教養人」を求めている。
それは、単に「国語」としての「語彙力」だけでなく、「一般常識」「社会通念」までが問われている。そうなると、幼少期からの素養が問題となってしまうが、とにかく本校を志した瞬間から全ての「知識」を吸収するように努力したい。
●制限時間は40分。問題文のボリュームは全体で7000字前後。したがって、いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
慶應義塾普通部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。