中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

鎌倉女学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「鎌倉女学院中学校の国語」
攻略のための学習方法

[知識]
「鎌女の国語」で当然押さえておかなくてはならない「攻略ポイント」のひとつが、「総合的知識問題」。
さて、どう対処するか? 
当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ずは「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。
塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。
「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等、さらには、「オノマトペ」といった「基礎の基礎」までも押さえておきたい(実際に出題されている)。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。
そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。
入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。一定の字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。
最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。
直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。
特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

[速読]
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7000字程度。
解答時間は45分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。
やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。
意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。
これらのコツは塾でも教えてくれるはず。
教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
鎌女に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

[解法]
鎌女の多種多様な「問題」に勝利するための基本は、前述したとおり「解法」をいかにうまく使うかということだ。
「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。
そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。
必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。
「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。
繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[記述]
「鎌女の記述対策」は前述の通りだが、その前提としてなすべきことがある。
それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。
最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。
「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。
では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。40~50字程度で書いてみる(鎌女の典型的な「記述」の練習にもなる)。
無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか?
解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。
下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。
その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。
「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。
マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際は、マス目のない用紙を使うこと)。

[意識]
いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。
ただなんとなく漠然と机に向かっていても無意味だ。
その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。
「設問」を正しく理解しているか?「条件」に合致しているか?「細部」は大丈夫か?「必要な要素」は満たしているか?つまらないミスはないか?といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
45分という時間で解き進めていく鎌女では、ひとつのミスが致命的になる。
入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。
常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「鎌倉女学院中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問一は、「漢字の読み書き」(10問)。1分程度で丁寧に終えたい。
大問二は、「総合的知識問題」(5問)。2分程度で丁寧に終えたい。
大問三は、「小説」。出典は、にしがきようこ「おれのミューズ!」(文字数約4400字)。
(作者は、児童文学作家。「ピアチェーレ 風の歌声」で「日本児童文学者協会新人賞」「椋鳩十児童文学賞」を受賞している気鋭で、本作品は長編2作目)
小問は全12問(解答数は13)で、出題形式は「選択肢」(「不適切説明」あり)「抜き出し」「記述」(2問。10字以内と50字以内の字数指定あり)、「総合的知識問題」(2問)。問題文は7分弱で読み切り、設問を15分程度で解きたい。
大問四は「論説文」。出典は三上修「スズメの謎--身近な野鳥が減っている!?」(文字数約2700字)。
(筆者は、岩手医科大学講師、理学博士。鳥類の行動や生態を研究している)
小問は全11問(解答数は16)で、出題形式は「選択肢」「抜き出し」「空所補充」「記述」(4問。10字以内と20字以内の字数指定ありと、20字程度の解答欄で字数指定なし2問)、「韻文」(2問)「総合的知識問題」(4問)。問題文は4分程度で読み切り、設問を15分強で解きたい。

【大問一】 漢字の読み書き

  • 時間配分:1分程度

「読み」3問と、「書き取り」7問。
基本的には平易だが、いくつか注意を要するものもある。
①「代表者がショメイ」=「署名」、②「ジコウのあいさつ」=「時候」、⑦「はなやかにヨソオウ」=「装う」、⑧「矢面」=「やおもて」など、確実に押さえておくこと。
難易度:B(「標準」。以下、同じ)。

【大問二】 総合的知識問題

  • 時間配分:2分程度

例にならって、「対義語」「類義語」から「熟語」を完成させる。
一種の「パズル」なので、「例」を正確に理解しないと答えられない。
②「苦痛」⇔「[快]楽」+「未開」⇔「文[明]」⇒「答え」は「明快」、②「合点」=「承[知]」+「偉人」=「[英]雄」⇒「答え」は「英知」などは要注意。
鎌女ではこうした問題が定番なので、過去問等で慣れておくことが必要。難易度:B。

【大問三】 物語文

  • 時間配分:20分程度

本作品は、絵を描くことが好きな少年ヒッキー(樹)と、絵を見ることが好きな少女ミーミ(美海)の、ぶつかり合いや気遣いを通しての自分発見物語。
本文は、幼稚園時代の幼なじみである2人が久々に顔を合わせるようになり、博物館に来ている場面。
多様な「抜き出し問題」や「不適切選択肢設問」、そして新傾向ともいえる「説明記述」と、最新の鎌女らしさが満載。
以下いくつか、考えてみたい。

[問三] 心情説明の抜き出し
傍線部②の「絵の中の霧につつみこまれるような錯覚におそわれた」について、「絵の中の霧」は「ヒッキー」を「どのような気持ち」にさせたかが分かる部分を抜き出す(15字以内指定)。
「抜き出し問題」では、先ず「抜き出すべき内容」をつかみ、次に「抜き出し範囲」を確定すること。
「内容」は何か?先ずは、「原意」で考える(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
無論、「つつみこまれるような」という「比喩表現」の「原意」だ。「包まれる」というそのままの「意味」でとらえていい。
では「範囲」は? 直前直後を確認する(「小説は同一場面の直前直後に根拠あり」、これは「基本的解法」のひとつ)。
すると、直後に「絵の中にさまよいこんだ気分になり」とある。「心情説明」で「字数」も合致する。
従って、「答え」は「絵の中にさまよいこんだ気分」になる。
鎌女お得意の「抜き出し」では、「解法」に則して「内容」と「範囲」を絞り込むことが正解への近道だと心得よ。難易度:B。
<時間配分目安:1分程度>

[問六] 条件付き心情説明の抜き出し
傍線部⑤の「かなしいと思った。熱いものが体のおくからわきあがってくる」についての「理由」が問われているのだが、「条件」は「この絵をかいた人」の「どういう思い」を感じたからかを示している部分を抜き出す(40字以内で探し、始めと終わりの3字を答える)。
上記同様の「抜き出し」なので、基本的な考え方は同じなのだが、ここでは「設問条件」を正しく把握しないと答えられない。
傍線部⑤は「ヒッキー」の「心情」だが、答えるのは「絵をかいた人」の「心情」。そこに注意すること。
直前で描かれている「絵の説明」部分に、「思いがびんびんと伝わってくる」とある。
無論、「伝わってくる」のは「絵をかいた人」の「思い」だ。
どのような「思い」かはその前にある。「字数」も問題ない。よって、「答え」は「けっし~う思い」となる。
当然ながら、「条件」を正しく理解しないと「答え」はずれてしまう。要注意だ。難易度:C(「難解」。以下、同じ)。
<時間配分目安:2分程度>

[問八] 心情説明の選択肢
傍線部⑦の「絵からうけた衝撃」について、このときの「心情」を答える(「5択」)。
「選択肢設問」は「消去法」が大原則。先ずは、「原意」で「消去」したい(「原意絶対優位の原則」)。
無論、「衝撃」の「原意」だ。
「心を激しく打つような刺激」という意味は知っているはずだ。
そこから、選択肢の(ア)「びっくりした」、(ウ)「ふしぎに思う」、(エ)「心ひかれる」、(オ)「おどろき」はすぐに「消去」できなくてはいけない。
残るは(イ)の「心をつかまれた」だけだ。
「原意」に結びつき、他の「説明」も誤っていない。ということで、「答え」は「(イ)」。
「解法」を用いて一発で解けたということ。
圧倒的なスピードを求められる鎌女では、「解法」の定着が絶対条件だ。難易度:A(「平易」。以下、同じ)。
<時間配分目安:“瞬時”>

[問十一] 条件付き説明記述
傍線部⑩の「ぴしっと心をむち打たれたような気になる」について、このような心境の「ヒッキー」が「考えていること」を「本文中のことば」を使って説明する(50字以内の字数指定)。
「条件」は「上野公園」での「考え」ということ。鎌女ではこれまでなかった比較的長めの「説明記述」だ。
どのように考えるか? 無論、「条件」に着目する。
「上野公園」と指定されているのだから、その場面に「手がかり」を求める。本文の最終場面。
最後の3行は、「おれ」(ヒッキー)が「がらにもなく哲学的」になって「考えていること」の説明だ。
「本文中のことば」を使うのだから、「字数」的にもほぼそのままにまとめればいいだけ。
平易な「記述」だったということになる。鎌女に限らないが、「条件」は「手がかり」「ヒント」ととらえることが重要。難易度:A。
<時間配分目安:2分程度>

【大問四】 説明文

  • 時間配分:20分程度

本書は、人間とつかず離れずの距離感で生きてきたスズメが減少しているといわれているが、その実態はどうなのか? スズメの少子化とは? などといったことを科学的に検証し、「情報の偏り・信頼性」「科学の方法:仮説と検証」等も論じている。
本文では、スズメが減少しているからといって、単純に「増やそう」と考えるわけにはいかない理由について述べている。
小問の随所に「鎌女らしさ」が垣間見られる。
たとえば「問一」、ありふれた「空所補充の接続詞組み合わせ選択肢問題」のように見えるが、実はそう平易ではない。
「空所」3箇所に対して、「組み合わせ」の「選択肢」は5つ。
「逆接」はともかく、「順接」のものはよほど慎重に全てを「代入確認」して確かめないと、間違う可能性がある。
正確な「文法の知識」が求められている。
他にも、「韻文」「擬態語・擬声語」「色彩表現」といった「総合的知識問題」、「説明文中空所補充記述」や「抜き出し」で“いかにも鎌女”というものがある。
2問だけ検討してみよう。

[問三] 説明文中空所補充の記述
傍線部②「もっと広く鳥類全般の減少に目を向ける立場」での「意見」についての「説明文」の、空所[A][B]に「当てはまる内容」を記述する(順に10字程度と20程度の字数指定)。
「説明文」は「鳥類の調査には[A]ので、スズメより[B]という意見」となっている。
つまり、[B]が「意見」で[A]はその「理由」だ。「形式段落」の「最初と最後は対応している」という「Nの法則」で考える(「論説文」での「最重要解法」)。
傍線部②は段落の最初なので、最後を確認する。
「もっと絶滅の危険性の高い鳥を守ることに力を入れるべきだという意見も成り立つ」とある。要は、これが「意見」だ。
直前が「であれば」なので、「理由」はその前。「人もお金も時間もかかります」という部分。
あとは、各空所に応じてまとめればいい。
たとえば、[A]=「人もお金も時間もかかる」、[B]=「もっと絶滅の危険性の高い鳥を守るべきだ」といった「答え」になる。
「論説文」の「解法」もしっかりと定着させて、時間を節約することが鎌女では重要。難易度:C。
<時間配分目安:3分程度>

[問九] 具体例説明の選択肢
傍線部⑧の「マングースの話」について、これは「何の例か」を答える(「5択」)。
ここでは「原意」での「消去」が不可能なので、「傍線部一文一部の法則」(「傍線部が一文の一部の場合、傍線部以外が重要」という「重要解法」のひとつ)で考える。傍線部の一文の冒頭に「その話をするために」とあるので、「その話」の「例」だと分かるはずだ。「指示語」なのですぐ開く(これも重要な「解法」のひとつ)。直前は「そういった思い入れにも落とし穴があります」、つまり、「そういった思い入れ」(前段落の「内容」を指し示している)に「落とし穴がある」ことについての「例」だ。ここで「消去」していく。選択肢(エ)の「その思い入れにもデメリットがあるという例」以外は、すぐに「消去」できなくてはいけない。「答え」は「(エ)」。
「解法」に則して段階的に考えることで、たやすく「消去」できるということを改めて肝に銘じよ。難易度:C。
<時間配分目安:2分程度>

攻略のポイント

●新たに「対策」が必要となってきた「鎌女の記述」。
「設問内容」や「条件」を正確につかむことが重要なのは言うまでもないが、他に何か「裏ワザ」があるのか? あればいいのだが、残念ながら存在しない。
「攻略ポイント」は結局、実直に「記述」の「練習」を続けることに尽きる。先ずは、当否の分かれ目となる「最重要な要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていく(積上げ方式)という手法を完璧にマスターすること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要。
鎌女では「30~50字程度」が主流になりそうなので、1~2つ程度の「要素」でまとめることに慣れておきたい。
「鎌女の国語」の「合格ライン」は7割程度と高い(「合格者平均点」の3年間の平均が71.2点、14年度は67.3点。学校発表)。
「記述」での「失点」や「減点」は大きな打撃になると心得よ。

●定番の「抜き出し」等の「攻略」にとって、最も重要なのが「解法」(もちろん「記述」でも必要)。「問題解説」で何度も指摘したとおりだ。
「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて、段階を踏んで解き進めていく必要がある。
従って、様々な基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくことが重要だ。それによって「失点」を防ぎ、「得点力」も安定させたい。

●「総合的知識問題」も決してあなどれない。
「高度な語彙力」だけではなく、「韻文」「文法」などといった「あらゆる知識」が問われる。
鎌女を志したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ。塾での学習だけでは、全く不十分なので、「独習」は欠かせない。

●試験時間は45分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文のボリュームは全体で7000字程度となっている。
解答数を考えても、当然、速く正確に読み取ることが徹底的に求められる。分速650字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

鎌倉女学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。