開成中学校 入試対策
2017年度「開成中学校の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
何度も述べているが、平易な問題だけに取りこぼしが許されない。従って、「地理」「歴史」「公民」と「時事問題」の「基礎的知識」を確実に定着させておく必要がある。ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのかの時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。開成では「地理」単元に含まれる全ての事項が多数出題されるのだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用して、ライバルに差をつけておきたい。
いもづる式学習
「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。
このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。
手づくり式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、開成に限らず入試問題ではそうした単純なものは少ない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
必ず出題される「統計資料読み取り問題」。
考えるに当たって最も重要なことは、「統計資料」をいかに正確に読み取るかということ。資料に示されていることだけに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。
そのためにはトレーニングが欠かせない。過去問等を用いて、資料の細かな「数字」や「項目」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、「解説」等に示されているので活用すること。
こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に資料に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。
意識継続式学習
「社会」に限らないが、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無駄なだけだ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。40分という制限時間の中で、重要な「設問条件」をクリアして答えていく。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2017年度「開成中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「歴史」(「時事」「その他」各1問、「御当地問題」あり)。
「江戸図屛風」を題材とした「東京」についてのリード文からの出題。小問は全3問(解答数33)、「選択肢」(「不適切」「年代整序」あり)、「事項記述(空所補充あり)」(「人物名記述」、「漢字指定」あり)、「説明記述」(2問。「字数指定なし」、各「30字ほど」の解答欄)。
大問2は「地理」中心(一部「公民」「時事」「歴史」、「統計資料」「世界地理」あり)。
「人やものの移動」に関連する出題。小問は全9問(解答数36)、「選択肢」(「不適切」「複数完全解答」あり)、「事項記述」(「漢字指定」「カタカナ指定」あり)、「説明記述」(2問。「字数指定なし」、「5~6字ほど」の解答欄と「10以内指定」各1問)。
時間配分としては、「選択肢」「事項記述」は1分弱で2問、「説明記述」は各1分強のペースとなる。
【大問1】歴史(「時事」「その他」各1問あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:20分弱
「千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館に所蔵されている『江戸図屛風』から東京を探る」というテーマでの中学生4人の「会話文」からの出題。
「歴史」の基本的事項が中心だが、中には紛らわしいものやディープな出題もある。「大学入試レベル」の問題は「捨て問」でいいのだが、戦術的にそれが即座に判別できるかがポイントとなる。以下、いくつかの「設問」を検討してみよう。
[問1] 「空所補充の事項記述設問」(全10問/「漢字」指定)。「歴史」単元(一部「御当地問題」)。
会話文中の空所[1]~[10]にあてはまる語句を漢字で答える。
「基礎的知識」を問う
[1]「千葉県佐倉市の旧国名」=「下総」、
[2]「江戸城本丸にあり、今の皇居にはないもの」=「天守閣」、
[4]「朝鮮との関係が回復した頃の将軍」=「徳川家光」、
[6]「平将門を祀る神社」=「神田明神」、
[9]「今でも有名な上野公園での楽しみ」=「花見」、
以上は確実に得点しておきたい。
「知識」を駆使して何とか正解につなげたいものでは、
[3]「1657年に起き、江戸城の大半が失われ、江戸の町の大部分も被害にあったできごと」=「明暦の大火」、
[7]「屛風の中で湯島天神の右側にある黒いもの」⇒「池」だと判断し、現在の上野にあるということから=「不忍池」だと特定したい、
[8]「北東すなわち艮=丑寅の方角で、百鬼が出入りする」⇒うし+とら+百鬼がやってくるところ=「鬼門」だと判断する。
※尚、[問1]で「捨て問」で構わないものとしては、[5]「加賀肥前守下屋敷の現在」=「東京大学」⇒有名な「赤門」がその名残り、[10]「寛永寺と同じく徳川家代々の墓がある場所」=「増上寺」。
<時間配分目安:5分>
[問2(1)] 「波線部に対応する人物名記述設問」(「漢字」指定)。「時事」単元。
会話文中の波線部(1)「東京」に対応して、「2016年7月の東京都知事選挙で当選した人物名」を「漢字」で答える。
無論、誰もが「コイケユリコ知事」と即答できるはずだ。が、「漢字」はどうか? ここで失点しては敗北だ。「答え」=「小池百合子」。
「人物名」「事項」などは「漢字定着」が大前提だ。
<時間配分目安:30秒以内>
[問2(3)] 「波線部に対応する内容説明記述設問」(字数指定なし、「30字ほど」の解答欄)。「歴史」単元。
会話文中の波線部(3)「朝鮮との関係」に対応して、「日本から朝鮮へはどこの藩の者が、朝鮮のどの都市にわたって交流していたか」を説明する。
「どこの藩」、「どの都市」と2つの「要素」を問われているので確実に押さえて説明すること。
たとえば、「対馬藩の者が、朝鮮南部の釜山に倭館を設けて交流していた。」といった「答え」だ。
問われている「要素」には全て完璧に答えることが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>
[問2(8)] 「波線部に対応する事項記述設問」。「歴史」単元。
会話文中の波線部(8)「比叡山延暦寺」に対応して、「平安時代後期に、この寺の僧たちが集団となって日由神社のみこしを担ぎ、権力者に訴えを起こしたが、この行為を何というか」を答える。
待ってましたとばかりに、「平安時代後期」+「日由神社のみこし」+「権力者に訴え」⇒「僧兵」としてはいけない。ここで問われているのは「僧たち」のことではなく、その「行為」だ。
したがって、「答え」は「強訴」となる。「強訴」そのものは、なかなかの「ディープな知識」だ。
いずれにしても、問題を正確に理解し、問われていることに的確に答えることが求められる。早とちりは禁物だ。
<時間配分目安:1分以内>
[問2(10)] 「波線部に対応する人物名記述設問」。「歴史」単元。
会話文中の波線部(10)「世界遺産」に対応して、「はじめて倭国に対しておおやけに仏教を伝えた百済の国王を何というか」を答える。
聞いたことはある。覚えたはず。だけど、あれ? 何だっけ? といった具合に一瞬詰まってしまうのではないか。
538年(552年の説もある)に「欽明天皇」に「仏像・経論(経典)」などを贈った百済の国王、そう、「答え」は「聖明王」だ。
誰もが知っている「基礎的知識」ではなく、ほとんど誰も知らない「ディープな知識」でもない、テキストの欄外に記されているような「ちょっとした深知り知識」の問題だ。こうしたレベルの「知識」が定着していると、本校合格がグッと近づくと心得よ。
<時間配分目安:1分以内>
[問2(12)] 「波線部に対応する事項記述設問」。「歴史」単元。
会話文中の波線部(12)「日蓮宗」に対応して、「(信者が)唱える『南無妙法蓮華経』のことを何というか」を答える。
これまた、上記の[問2(10)]同様の「ちょっとした深知り知識」が求められている。「答え」は「(お)題目」。
「浄土宗」や「浄土真宗」で唱える「南無阿弥陀仏」=「念仏」と区別して覚えておきたい。
<時間配分目安:30秒以内>
※尚、[問2]では、(5)=「うだつ」(屋根より一段高くして家の格式を示し、防火用としても用いられた小屋根を付けた壁)、(7)=「天海」(寛永寺を開山した僧侶)については「捨て問」で構わない。
[問3②] 「下線部に対応する選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
会話文中の下線部②の「5000人が描かれている」に対応して、「屛風の中に描かれている女性が着ている室町時代から一般的になった衣服」を答える。
各選択肢は、(ア)「狩衣」、(イ)「小袖」、(ウ)「束帯」、(エ)「直衣」。
意外と抜け落ちている分野かも知れない。要注意だ。
「答え」は(イ)の「小袖」。
尚、(ア)と(エ)は「平安時代以降の貴族の平服」、(ウ)は「平安時代以降の貴族の正装」だ。「文化史」なども確実に習得しておくこと。
<時間配分目安:30秒以内>
[問3④] 「下線部に対応する選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
会話文中の下線部④の「徳川家綱」が「将軍の時の出来事」を答える。
各選択肢は、
(ア)「禁中並公家諸法度制定」、
(イ)「正徳小判鋳造」、
(ウ)「殉死の禁止令」、
(エ)「湯島聖堂建立」。
「徳川家綱」は第4代将軍だが、あまりなじみがないので一瞬悩むか?
ただ、「消去法」でも特定可能なはずだ。
(ア)=「第2代将軍徳川秀忠」、
(エ)=「第5代将軍徳川綱吉」、
(イ)⇒「正徳の治」=「新井白石」(綱吉の後)なので、「答え」は(ウ)の「殉死の禁止令」だ。
家綱は「武断政治」から「文治政治」への転換を進めた。各時代の「将軍」は「出来事」と結びつけて覚えておきたい。
<時間配分目安:30秒以内>
[問3⑥] 「下線部に対応する不適切選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
会話文中の下線部⑥の「朝鮮通信使」に関して、「誤っているもの」を答える。
各選択肢の説明を読んでも、相当に「ディープな知識」がなければ判別できない。難問か?
いやいや、決してそうではない。本校特有の「おどし」だ。「基礎的知識」から考えていけばわかるはず。
(イ)に着目したい。「江戸幕府の将軍が就任するごとに派遣された」とある。ということは、「初代将軍徳川家康」の就任時にも派遣されたことになる。おかしくないか?
「朝鮮出兵」によって国交断絶となった朝鮮との関係修復は家康の将軍就任以降になされ、その後「朝鮮通信使」が派遣されるようになったに決まっている(第1回は1607年)。
よって、「答え」は(イ)。
尚、(ア)の説明にある「回答兼刷還使」だが、第3回までは確かにこう呼ばれていた。「回答」は「国書に対する返書」、「刷還」は「朝鮮出兵時に日本に連れて来られた捕虜の返還」ということ。
一見「難問」だと思えても、すぐに諦めてはいけない。「自分が知らない」⇒「だれも知らない」⇒「知らなくても解ける」と心得よ。
<時間配分目安:1分>
[問3⑧] 「下線部に対応する年代整序選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
会話文中の下線部⑧の「上野」と「浅草」の間で「1927年に日本初の地下鉄が開通」したが、示されている「その前後の出来事」の中で、「2番目に古い出来事」を答える。
「1927年」⇒「昭和初期」とすぐに判断できなくてはいけない。
各選択肢を確認する。
(ア)「関東大震災」⇒「大正末期(1923年)」、
(イ)「世界恐慌」⇒「昭和初期(1929年)」、
(ウ)「国際連盟」⇒「第一次世界大戦直後」⇒「大正中期(1920年)」、
(エ)「日中戦争」⇒「昭和初期(1937年)」。
したがって、「答え」は(ア)になる。
「年代整序」では無理やり「年代の数字」でつなげるのではなく、「流れ」で判別することが肝要だ。
<時間配分目安:1分以内>
※尚、[問3]では、⑤=選択肢(ア)「持統天皇」(「生前譲位」を行った天皇を答える。他の選択肢は「推古天皇」「天智天皇」「天武天皇」)は「捨て問」で構わない。
【大問2】総合(「公民」「時事」「歴史」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:20分強
- ★必答問題
「人やものの移動」に関連しての、「統計資料」「地図」「図版」などからの出題。
「地理」を中心とした「総合問題」で、「公民」「時事」「歴史」についても問われている。
ほとんどが基本的知識で対応可能だが、「世界地図」での「国名特定」や「時事問題」で曲者がある。
また昨年に引き続き「計算問題」が出題されている(「昼夜間人口比率」の計算、「小数第1位までの数値」という「条件」に注意したい)。
以下、いくつかの「設問」を検証する。
[問1] 「統計資料読み取り選択肢設問」(全3問/6択)。「公民」単元。
「1964年~2015年」における海外旅行者数(「日本をおとずれた外国人の数」と「海外旅行に出かけた日本人の数」)の推移を表したグラフに示された(A)~(C)と、関係が深い「出来事」を答える。
(A)(B)は「外国人の数」で(C)は「日本人の数」、3つとも前後の年度と比較して極端に減少している。その「減少の要因」は何かということだ。
(C)は「2011年」なので、選択肢(オ)の「東日本大震災」だと即答できるはずだ。
(A)は「2003年」で、(ウ)「バブル景気崩壊」(=1991年)、(エ)「リーマンショック」(=2008年)、(カ)「阪神淡路大震災」(=1995年)とは明らかに時期が違う。
また、(イ)「デング熱」は毎年のように少数の「感染症例」が出ているので不適切。
よって、(A)=(ア)「感染症SARS流行」(=2002~2003年)となる。
(B)は「2009年」なので、無論(エ)だ。
「現代史」にもつながる「公民」の分野も確実に習得しておくこと。
<時間配分目安:1分半>
[問3] 「事項記述設問」(「カタカナ」指定)。「時事」単元。
「日本をおとずれる外国人観光客は『入ってくる、内向きの』という意味の用語でよばれる」が、その「用語」を「カタカナ」で答える。
典型的な「時事問題」だ。無論、「答え」は「インバウンド」。
「時事用語」に関しては、受験前年の9月頃までのものを確実に定着させておきたい。
<時間配分目安:30秒以内>
[問6] 「図版内容説明の空所補充事項記述設問」(全2問/「漢字3字指定」と「字数指定なし」で「5~6字ほど」の解答欄)。「公民」単元。
「日本をおとずれる外国人が買い物をする際にあることが可能になる店舗を示すシンボルマーク」についての説明文「このマークのある店舗では( ① )が( ② )。」の空所にあてはまる言葉を答える。
示されている「シンボルマーク」に「Tax-free」と記されていることに着目したい。「Tax-free」、最近はあちこちにあるので目にしたことがあるのではないか。「Tax」=「税金」で「free」=「なし」、( ① )の「漢字3文字指定」も「ヒント」になるはずだ。
「答え」としては、( ① )は「消費税」、( ② )はたとえば「免除される」となる。
ちなみに、「Duty-free」は「関税が免除される」こと。
「2020年東京オリンピック」に向けて、外国人向けの「標識」「マーク」などは要注意だ。
<時間配分目安:1分半>
[問7(1)-③④] 「国名記述および地図上の位置特定選択肢設問」(6択)。「地理」単元。
「説明文」が示している「国名」を答え、その「位置」を「世界地図」に記された(ア)~(カ)の中で特定する。
③「ヨーロッパ最大の工業国」「日本へ乗用車などを輸出」⇒すぐに「ドイツ」だと特定したい。
「位置」はヨーロッパの中では大きな面積で「北海」に面している選択肢(イ)。
④「永世中立国」「観光業がさかん」⇒「スイス」だと判断できるはず。「位置」は面積が小さくて「イタリア」の北にある(エ)。
「世界地図」での「国名位置特定」は本校の定番。
「ヨーロッパ」「中東」「東南アジア」は国々が密集しているので、特に入念に確認しておくこと。
<時間配分目安:1分半>
[問8(1)-①②] 「図版についての事項記述設問」(全2問/ともに「字数指定なし」で「5~6字ほど」の解答欄)。「時事」単元。
示されている「2016年から導入されている首都圏の駅名表示のイメージ」についての設問。
① では「図版」の中にある「日本語」「英語」「中国語」以外のもうひとつの「文字」を使用する「言語」を答える。すぐに「ハングル文字」だと分かるはずだ。だが、「ハングル」と答えてはいけない。「言語」なのだから、「答え」は「韓国(朝鮮)語」となる。
②では「図版」の中にある「目黒」の横にある「JY22」という表示の「JY」が「表しているもの」を具体的に答える。あまり気にしたことがなく、意外と厄介な問題だ。「目黒駅」ということから、「J」=「JR」、「Y」=「山手線」と類推したい。「答え」は「JR山手線」だ。普段から街中の「目新しいもの」には注目しておくことが肝要。
<時間配分目安:1分半>
[問8(2)] 「事項記述設問」(「漢字2字」指定)。「時事」単元。
「住宅の空き部屋などを宿泊施設として使用することは一般に何とよばれるか」を「漢字2文字」で答える。
これまた平易な「時事問題」。「答え」は「民泊」と即答できなくてはいけない。
「時事問題」での失点は絶対に避けること。
<時間配分目安:30秒以内>
※尚、本大問では、[問8(3)](1964年の東京オリンピックのマラソンコースと五街道を結びつける設問)、[問9(2)・(3)-③](「東京23区の地図」での「区名の位置特定」)は「捨て問」で構わない。
攻略のポイント
●難問が多いというイメージがあるだろうが、実はほとんどが基礎的問題で平易だ(無論、「超難問」も紛れてはいる)。したがって合格ラインは高い。過去10年間の合格者平均得点率は何と80.0%(70点満点。ただし、本年度は昨年度に引き続いて下がって69.0%。難化傾向か?要注意だ)。
当然ながら受験生の多くが、確実に定着させている「基礎的知識」で高得点を出してくる。つまり、小さなミスが致命的になる。
3単元全てについて徹底的に「基礎的事項」を習得して、「統計資料読み取り」や「御当地問題」等、本校特有の問題は過去問で練習を積むことが重要だ。
●配点は「選択肢設問」「事項記述設問」「説明記述設問」全てが各1~2点ほどと推測される。
40分という制限時間があるので、先ずは解きやすい設問から攻め、「考える必要のある設問」に時間を傾斜配分するといった「戦術」も求められる。当然、「漢字指定」などの「設問条件」には十分注意すること。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
開成中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。