開成中学校 入試対策
2015年度「開成中学校の社会」
攻略のための学習方法
[スライド式学習]
何度も述べているが、平易な問題だけに取りこぼしが許されない。従って、「地理」「歴史」「公民」と「時事問題」の「基礎的知識」を確実に定着させておく必要がある。ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのかの時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。開成では「地理」単元に含まれる全ての事項が多数出題されるのだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用して、ライバルに差をつけておきたい。
[いもづる式学習]
「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。
このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。
[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、開成に限らず入試問題ではそうした単純なものは少ない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
[細部へのこだわり式学習]
必ず出題される「統計資料読み取り問題」。
考えるに当たって最も重要なことは、「統計資料」をいかに正確に読み取るかということ。資料に示されていることだけに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。そのためにはトレーニングが欠かせない。
過去問等を用いて、資料の細かな「数字」や「項目」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、「解説」等に示されているので活用すること。
こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に資料に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。
[意識継続式学習]
「社会」に限らないが、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無駄なだけだ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。40分という制限時間の中で、重要な「設問条件」をクリアして答えていく。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2015年度「開成中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「歴史」。「神奈川県藤沢市の江の島周辺」を題材とした問題。小問は全11問(解答数20)、「選択肢」「事項記述」。
大問2は「地理」「歴史」「公民」。「明治時代以降の朝鮮半島」についての問題。小問は全14問(解答数20)、「選択肢」「事項記述」「空所補充記述」「字数指定なしの説明記述」。
大問3は「地理」「時事」。「日本や世界の温泉」についての問題。小問は全19問(解答数23)、「選択肢」「事項記述」「空所補充記述」「面積計算」。時間配分としては、2分で3問を解くペースでいきたい。
[大問1]
- 時間配分:
「江の島と鎌倉周辺に関する古代から現在までの歴史」に関するリード文からの出題。「歴史」の基本的事項ばかり。以下、いくつかの「設問」を確認してみよう。
[問1] 「下線部についての事項記述設問」(3問)。
(1)「推古天皇」と(2)「天智天皇」は楽勝、(3)が若干悩むかも。「聖武天皇が都を移した紫香楽宮」の場所を「都道府県名」で答える。「紫香楽宮」? だが、設問には「しがらき」とルビがある。「しがらき」⇒「信楽焼」⇒「滋賀県」と結びつきたい。一瞬悩む問題も、あらゆるものを「手がかり」「ヒント」として自分の「知識」とつなげていくことが重要だ。
<時間配分目安:2分>
[問2] 「下線部についての事項記述設問」(漢字指定)。
「源頼朝の従兄弟」で「倶利伽羅峠の戦い」に勝利した「人物名」を答える。押さえているか?後に源義経に敗れた「木曽義仲」の名前が浮かぶかどうかが勝負の分かれ目だ。「木曽義仲」=「源義仲」。
<時間配分目安:1分以内>
[問3] 「下線部についての事項記述設問」。
「平家」が敗れた「香川県での戦いの名前」を答える。「源平合戦の最終段階」は場所も含め覚えていたい。「一の谷の戦い(兵庫県)」(1184)→「屋島の戦い(香川県)」(1185)→「壇ノ浦の戦い(山口県)」(1185)。よって「答え」は「香川県」。
<時間配分目安:1分以内>
[問7] 「下線部についての事項記述設問」(3問。漢字指定)。
(1)「参勤交代」と(3)「日光街道」は問題なし、(2)の「『国姓爺合戦』の作者名」はどうか? 「近松門左衛門」なのだが、作品として「曽根崎心中」「心中天網島」だけしか覚えていないと辛い。「深い知識」も習得しておくこと。
<時間配分目安:1分半>
[問11] 「下線部についての事項記述設問」(2問。漢字指定)。
(2)の「与謝野晶子」はともかく(ただ漢字には注意)、(1)の「日露戦争で陥落させたロシアの要塞があった遼東半島の都市名」で、「大連」と「旅順」を混同しないこと。「旅順の戦い」を的確に押さえておこう。
<時間配分目安:1分>
[大問2]
- 時間配分:
「分断された朝鮮半島の近現代の歴史」に関するリード文からの出題。「地理」「歴史」「公民」の融合問題。平易なものがほとんどだが、注意すべきいくつかの「設問」を検証してみる。
[問8] 「下線部についての理由説明記述」(字数指定なし。解答欄1行=30字程度)。
「朝鮮戦争で日本の景気がよくなった理由」を説明する。「特需景気」という言葉にすぐに思いつくはず。それは何かを説明しなくてはいけない。「特需」=「特別な需要」⇒「朝鮮戦争でアメリカ軍が必要とした大量の軍需物資」。「言葉」だけでなく「内容」も確実に理解しておくこと。
<時間配分目安:1分半>
[問9] 「下線部についての空所補充事項記述設問」(5問。漢字指定)。
「日本国憲法第9条」の文言だ。あいまいな覚え方では対処できない。(あ)「国権(の発動たる戦争)」、(い)「武力(による威嚇)」、(う)「永久(にこれを放棄)」、(え)「陸海空(軍その他の戦力)」、(お)「交戦権」となる。「憲法改正」「集団的自衛権」等が政治課題になっている昨今、「日本国憲法第9条」は「時事問題」としてもますます重要になると心得よ。
<時間配分目安:1分>
[大問3]
- 時間配分:
「日本や世界各地の温泉や周辺地域についてのレポート」からの出題。「地理」と「時事」単元。「統計資料の読み取り」で、いくつか気をつける「設問」があるので考えてみたい。
[問4] 「下線部についての統計資料読み取り選択肢設問」(4択)。
日本の「木材供給量」および「人工造林面積」の「推移」を示したグラフについて、「正しいもの」を答える。「統計資料」では「大きく特徴を捉えること」と同時に「細部に対するこだわり」が必要。ここでは後者が要だ。たとえば、(ア)には「木材供給の国内自給率は一貫して下がり続けた」とあるが、2005年→10年に着目すると、「供給量」は減少しているのに「国産材の割合」はほぼ変化していない。つまり、「自給率」は上がっているということだ。従って「不適切」となる。このように、「グラフ」と「説明の文言」とを正確に対比させることが重要。「答え」は「(イ)」。
<時間配分目安:1分半>
[問9] 「下線部についての統計資料読み取り組み合わせ選択肢設問」(6択)。
「第1次産業人口割合」「人口増減率」「昼夜間人口比」を示した表中の「A」「B」「C」と、「和歌山県」「兵庫県」「愛媛県」との正しい組み合わせを答える。先ず、「第1次産業人口割合」が最も小さい「A」を「兵庫県」と特定したい。残りの「B」「C」、「人口増減率」はさほど変わらないので「昼夜間人口比」で考える。「和歌山県」と「愛媛県」、どちらが「隣府県」により多く「通勤」「通学」しているかだ。「大阪府」と「香川県」、当然、前者だ。よって、「98.1%」の「C」が「和歌山県」で「100.1%」の「B」が「愛媛県」になる。「統計資料」の「数字の意味」を正しく解釈して自分の「知識」と結びつけていくことが必要だ。
<時間配分目安:1分半>
[問19] 「統計資料読み取り選択肢設問」(3択)。
「ニュージーランド」「インドネシア」「トルコ」の日本への「主要輸出品目割合」と「輸出総額」を示した表の中で、「インドネシア」のものを答える。何から特定してもいいが、「ニュージーランド」「トルコ」についての「輸出統計」など誰も見たことがないはず。ということは、規模が小さいということ。故に、「輸出総額」が圧倒的に大きい「ア」が「インドネシア」だ。ざっくりと瞬時に判別することも重要になる。
<時間配分目安:1分以内>
攻略のポイント
●基礎的問題が多くて平易(たまに「超難問」もあるが、誰もできないので無視!)。当然、合格ラインは高い。過去5年の合格者平均は84.5%(2015年度は88.6%)。受験生の多くが、確実に定着させている「基礎的知識」で高得点を出してくる。
つまり、小さなミスが致命的になる。3分野全てについて徹底的に「基礎的事項」を習得して、「統計資料読み取り」や「御当地問題」等、開成特有の問題は過去問で練習を積むことが重要だ。
●配点は「選択肢設問」「記述設問」共に各1~2点と推測される。40分という制限時間があるので、先ずは解きやすい設問から攻め、「考える必要のある設問」に時間を傾斜配分するといった「戦術」も求められる。当然、「漢字指定」等「設問条件」には十分注意すること。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
開成中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。