開成中学校 入試対策
2022年度「開成中学校の理科」
攻略のための学習方法
開成中の満点は70点、知識問題も見られるが、問題文・図・グラフ等を読み取った上で答える問題が中心である。適語を答える問題・記号選択問題・計算問題が中心、長文の記述を必要とする問題は見られなかった。
攻略のための学習法としては、基本知識を固めることは当然のこと。知識のみで正答できる問題が意外と多い。さらに、計算問題や実験・観察問題を中心とした問題演習をしっかり積んでおくことが必要である。一問一答式の問題だけでなく、実験や観察の結果を分析して解答する形式の総合問題の演習もしっかり行おう。
実験器具の使い方や時事問題が出題された年もあるので、念のために対策をしておきたい。
分野毎の学習法は次の通りである。
<分野毎の学習法>
生物分野 本年度は植物についての出題であった。植物についての幅広い知識必要が必要な内容であった。ここ数年を見ると、植物および昆虫に関する出題頻度が最も高く、次いで、動物・人のからだの働きに関しての出題が多い。この分野の学習法としては、植物の分類・つくり・はたらきを中心に、生物に関する基本知識をしっかり固めることが最優先である。日頃から図鑑や資料集を見ながら学習する習慣が大切である。また、実験や観察について考えるタイプの問題演習もしっかり行って欲しい。
地学分野 本年度は気象に関する出題であった。過去の出題傾向を見ると、天体に関する出題頻度が最も高く、次いで気象に関する出題が多い。
この分野の学習方法としてまずは、太陽・月・星の動きを中心に基本事項をしっかり固めることに力を入れて欲しい。天体の動きに関しては、なぜそのように動くのかの理屈を理解した上で覚えて欲しい。地層・岩石や気象に関しても知識をしっかり固めて欲しい。
物理分野 本年は空気の膨張と収縮に関する出題であった。今年度出題された大問の中では最も難度が高く、問題文に書かれて内容の理解度が明暗を分けたと考えられる。ここ数年を見ると、てこ・滑車・ばねなどの力のつり合いに関する出題頻度が高く、次いで電気回路に関する出題が多くなっている。この分野の学習方法としては、ばね・てこ・滑車・振り子・浮力などの基本知識を身につけた上で、計算問題の練習をしっかり行おう。
化学分野 今年度は「物質とは何か」についての会話文に関する出題で、書かれてある内容の読み取りと理解度がポイントとなる内容であった。ここ数年では、物の溶け方、気体の性質と発生、溶解度などに関する出題が見られる。また、ガスバーナーなどの実験器具の使い方についても頻繁に問われている。この分野の学習方法としてまずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本知識を固め、中和・溶解度などの計算問題演習をしっかり行って欲しい。また、実験器具の使い方、実験の進め方もしっかり学習しよう。
過去問演習は時間も意識して取り組んで欲しい。その上で、できなかった問題についてはしっかりその原因分析を行い、同じ間違いをしないように対策して欲しい。分析や対策については、プロの家庭教師を是非活用しよう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「開成中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4題、小問数は30題程度で70点満点。試験時間は40分で例年通りであった。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、長文の記述問題や図を描く問題は見られなかった。今年度の合格者の平均点は54点でここ3年間は同レベルを保っている。
知識問題と思考力や計算力を試す問題のバランスが取れた出題になっている。試験時間は十分あるが、問題文をしっかり読み取って考えることや計算問題の処理に時間がかかるので、過去問等の時間を意識した問題演習もしっかり積んでおく必要がある。
【大問1】生物 植物
- 難度:標準
- 時間配分:8分
問1 絵からナズナ、シロツメクサ、カラスノエンドウを選択する問い。
問2 葉のつき方に関する計算問題。1番の葉から1080度(3周)で9番の葉がついているので、1080÷(9-1)より、135度。
問3 ホウセンカは双子葉類。双子葉類は維管束が形成層に沿って並び、根から吸い上げた水の通り道である道管は、形成層の内側に並ぶ。
問4 発芽の3条件は、①水 ②空気(酸素)③適温
問5 絵からアサガオ、ヘチマ、ホウセンカの本葉を選択する問い。
問6 ヘチマは、雌花と雄花に分かれる単性花であることに注意。
問7 虫媒花の特徴に関する選択肢問題。
植物に関する知識問題。問1・問6の絵から選択する問題は、日頃から図鑑や資料集などで植物の写真や絵に注意を払って見ているかが問われる。
【大問2】物理 空気の膨張と収縮
- 難度:やや難
- 時間配分:16分
- ★必答問題
問題を解き進める上でのポイントは、①36cmの風船の半分に空気を入れると99cmになる。(つまり、36cmの風船に空気を入れると162cmになる。②36cmの風船が完全に膨らんだ後空気を抜くと48.6cmになる。③48.6cmの風船を暖めると、元の長さの36cmに戻る。④36cmの風船に空気を入れて冷蔵庫に入れ、その後空気を抜くと51.6cmになる。
問1 36cmの風船の半分に空気を入れた後、空気を抜いたので、48.6×1/2+18 より、42.3cm。
問2 移動させた空気が通った部分は、空気を一度入れてから空気を抜いたのと同等であることに注意。
48.6×1/3+162×2/3より、124.2cm。
問3 真ん中のドライヤーで暖めた場所は元の長さに戻るので、12+48.6×2/3 より、44.4cm。
問4 風船の半分まで空気を入れたのちに冷やしたので、51.6×1/2+18 より、43.8cm。
問5 移動させた空気が通った部分は、空気を一度入れてから空気を抜いたのと同等である。51.6×1/3+48.6×2/3 より、49.6cm。
問6 2つのいれた空気の違う風船に関する考察・計算問題。
ゴムの「加熱すると収縮する」という性質を利用した実験に関する出題で、問題文に書かれた内容の理解度が大きなポイントとなり、今年度出題された大問4題の中では、最も得点の差がつきやすい。
【大問3】化学 物質について
- 難度:易
- 時間配分:8分
- ★必答問題
問1 5字以内の簡単な記述問題。「加熱」して水を蒸発させることにより、固体が溶けた水溶液か、気体や液体が溶けた水溶液かを識別することができる。
問2 可変(時によって変化する)の説明を選択する問題。
問3 ドライアイスを形成している気体は二酸化炭素。
問4・問5 ガラスは砕いてもガラス、同様に銀は砕いても銀。この2つは物資と考えられる。
問6 文章中からの抜き出し問題(7字指定)。物質は「一定不変の性質」を持っている。
「物質」とは何か、というテーマで書かれた会話文に基づいて解き進める問題。基本的な知識を基に問題文が読み取れれば正答可能。開成中受験者であれば易問レベルと言ってよく、確実に正答しておきたい。
【大問4】地学 気象
- 難度:標準
- 時間配分:8分
問1 砂浜は海水に比べて暖まりやすく冷めやすい。また、砂浜の最低気温と最高気温の差が多きいことから、この日は晴天であったと考えられる。
問2 昼間は海風、夜は陸風。また、砂浜と海水の温度の差が大きいほど、風が強く吹く。
問3・問4 方位磁針の振れと影の向きから、時刻と歩いている方向を考察する問題。
問5 砂浜の温度の変化に注目すると、この日は暑かったことがわかる。また、最低温度を示した時間が朝の5時でその後上昇していることから、この日は6月であったと考察できる。
問6 書かれた日記から、その日の天気を考察し日付順に並べる問題。
砂浜と海水の温度の変化、風の吹き方を中心とした気象に関する出題。基本知識に基づいた考察力が求められる内容。
攻略のポイント
昨年度同様に合格者平均は約54点で、約8割の正答率が要求される。超難関校の開成中学とはいえ、理科の出題においては意外と標準レベルの出題が多く、攻略ポイントとしては、まず各分野まんべんなく基本知識を固めることである。
出題の内容を見ると、例年同様実験や観察の結果について考えさせる問題が多い。また、問題文に書かれてある内容の理解度が大きなポイントとなる出題が多かった。
落ち着いて取り組めば正答できるレベルの問題が大半を占める。実験や観察の結果に基いて考えるタイプの問題の演習量を十分に確保して欲しい。
入試直前には過去問等を使って時間を意識した問題演習も行って欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
開成中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。