開成中学校 入試対策
2021年度「開成中学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
相当ハイレベルな「知識」が要求される。一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。開成を志した時点から、しっかりと取り組むこと。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や分かりづらい言葉の意味等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は単に直接出題されるというだけではなく、「記述」の際にも当然重要だ。「自分の言葉で」という設問条件もあり、いかに適切な「言葉」を用いるかが勝負となる。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。「文法」そのものが出題されることもあるし(直近では2010年度に「形容詞の音便」が問われた)、何しろ「記述」には不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
尚、開成志望者は「基礎の基礎」もなおざりにしないこと。かつては「かなづかい」、2014年度には「ひらがなの筆順」が出題されたこともある。要注意。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。多いときには7000字以上。しかも、解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかも、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつはしょって読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自ら聞いてみてもいい。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。開成だけでなく、他の学校の入試問題も読んでおきたい。特に、「女子御三家」は開成の問題文にも通じる内容のものも多いのでオススメだ。練習あるのみ。そうして、最終的には分速600字以上(できれば650字以上)で「速読」できるようにしておきたい。
解法
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。塾での練習問題、答え合わせをして解説を聞き、納得したからそれで終了、ではいけない。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要だ。
特に、間違った問題は宝の山。解き方の過程のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する解き方を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。「記述」を避けて開成合格はあり得ない。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらうこと。「文法」等正しい日本語の「文」になっているか、言いたいことが正確に伝わるかどうか、確認しなくてはいけない。
何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~100字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章内容の「理解力」にもつながるので一石二鳥だ。
次のステップとしては、「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅いし、下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」は、ひとつ当たりその程度が目安だ。
マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、開成定番の「マス目のない解答欄」にもチャレンジ。1行ほぼ30字程度なので、「2行枠」なら3つ程の「ポイント」。「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていくと良い。
意識
最後に、常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。何となく机に向っていてもムダだ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。
開成の問題では特に「設問条件」が重視される。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「開成中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「小説」、出典は最上一平「銀のウサギ」所収の「糸」(文字数約6100字)。
小問は全5問(解答数も5)。「説明記述」(全3問。「50~70字以内」2問、「55~75字以内」1問)、「抜き出し」、「空所補充」(「漢字1字」指定、「総合的知識問題)、問題文は8分弱で読み切り、設問を25分程で解きたい。
大問二は「論説文」、出典は山田玲司「非属の才能」(文字数約1700字)。
小問は全3問(解答数は5問)。「説明記述」(全2問。「30~50字以内」「40~60字以内」各1問)と、「漢字の書き取り」3問。問題文は2分強で読み切り、設問を15分ほどで解きたい。
【大問一】「小説の読解」(「説明記述」3問。「抜き出し」「漢字記述」各1問)
- 難度:標準
- 時間配分:33分
- ★必答問題
家が貧しくて母親が穴を糸で繕(つくろ)ったズックをはかされている「拓也」(たくや)の、ズックにまつわるさまざまな心情を綴(つづ)った物語。
本文では、友達の「和子」(かずこ)と川遊びをしていた「拓也」が、彼女の真新しいピンクのズックを濡らしてやりたいと思い水面に浮かべてみたものの、ふとしたはずみで川下に流してしまう様子が主に描かれている。本校の典型的な「小説」の「説明記述」だけではなく、久々の「抜き出し問題」がある。以下、いくつかの「設問」を検証する。
[問一] 「語句の空所補充記述」(「漢字1字」指定)。「総合的知識問題」。傍線部①「[ ]返事」は「いいかげんな返事、はっきりしない返事」を意味する言葉だが、空所に「あてはまる漢字」を答える。
本校志望者であれば知っていて当然の言葉だ。無論、「答え」は「生」。
定着していなかった諸君は「知識」の徹底的な復習が必須だと心得よ。
<時間配分目安:30秒以内>
[問二] 「理由説明記述」(「50~70字以内」指定)。傍線部②「きのうまで履(は)いていた物なのに、もう何年もどこかでほこりにまみれていた、きたない物に見えた」について、「そのように見えたのはなぜか」を「五十字以上、七十字以内」で説明する。
「同一場面」で「状況」をチェックする(「同一場面の直前直後に根拠あり」が「小説」の「解法」の大原則だ)。直前から、遠足にはいていく新しいズックを買ってくれるように「母親」に頼んでいたが、前日になってもまだ買ってもらっていない。「拓也」の不安は増していたが、家の貧しさも分かっており催促(さいそく)できずにいることが読み取れる。
そして、「土間で拓也が長ぐつをはいていると、そのわきにペチャンコになった貧相(ひんそう)なズックがあった」とあり、傍線部へと続いている。
つまり、「拓也」は自らの状況が「みじめ」に思えたから、「きたない物に見えた」のだと考えられるはずだ。これが「直接的理由」になる。あとは、「直前直後」から補足説明すべき要素を読み解き、「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を「文末」としてまとめていけばいい。
たとえば、「新しいズックは買ってもらえないとあきらめるが、楽しみにしている遠足にペチャンコで貧相なズックをはいていく自分がとてもみじめに思えたから。」(68字)といった「答え」になる。
「説明記述」では、必ず「最重要要素」を「文末」とし、その他の「要素」を「指定字数」に応じて加えていくこと。
<時間配分目安:3分>
[問三] 「条件付き心情変化説明記述」(「50~70字以内」指定)。傍線部③B「言わなければよかった」について、傍線部③A「『ちょっとカッコ悪いなァ』と言って、笑ってみせた」から「ここまでの拓也の心情の変化」を「五十字以上、七十字以内」で説明する。「条件」は「『後悔した。』につながるようにする」こと。
「同一場面」から「状況」を捉え「心情」を読み解いていきたい。確認するとAの直前から、ボロのズックが「洗ってあって、穴のあいた片方のズックが、白い糸でぬってあった」ことに、「拓也」は「なんだかうれしい気がして、母親に何か言いたくなった」ことが分かる。
さらに、「拓也」の言葉に対して「母親」が「なんもカッコ悪いことがあるもんか」と言った「言葉のおわりが、かすかに震えているようだった」ことから、Bの「後悔」へとつながっていることが読み取れるはずだ。
要は、「うれしさ」→「後悔」へと変化しているわけ。こうした内容を、「変化」の「前後」を明確にして、「過不足なく」まとめていけばいい。
たとえば、「母親がボロのズックを精一杯きれいにしてくれたことへのうれしさからの『カッコ悪いなァ』という不用意な言葉が母親を傷つけてしまったことに気づき(後悔した。)」(69字)といった「答え」になる。
尚、本問に限らず「心情」の把握は、「状況」も踏まえて多角的に行うことが肝要だ。
<時間配分目安:4分>
[問四] 「条件付き内容説明の抜き出し」(「ひと続きの2文」の「はじめの5字」指定)。傍線部④「口ぎたなくののしられたり、悪口を言われたほうが、どれくらい気がかるくなるかしれやしない」について、「拓也の気の重さがわかる、ひと続きの二文」を探し、「はじめの五字」を抜き出して答える。「条件」は「これより前からさがす」こと。
「抜き出し設問」では、「抜き出し内容」を確定した上で「抜き出し範囲」を絞り込むことが肝要だ。先ずは「内容」を捉(とら)えたい。そもそも誰に「ののしられたり、悪口を言われたほうが」ということなのか? 直後に「それなのに、和子はなにも言わなかった」とある。であれば、「拓也」が「和子」に何か悪いことをして、そのことによって「拓也」は気が重くなっているわけだ。その「気の重さ」が分かる2文が「抜き出し内容」となる。
「範囲」は無論、「同一場面」だ。「拓也」と「和子」が「川遊び」をしていて、「拓也」が「和子」の真新しいピンクのズックを川下に流してしまった「場面」だとすぐに判断できる。
「条件」があるので、傍線部から戻り、丁寧に探していきたい。すると、17行前に「おこられることはしかたがないけれど、少しでもねたましい気持ちが自分にあったことを、知られるのではないかと思うと、拓也は自分が悲しかった。そして、ねたんだ気持ちがズックを流したんだと言われることが恐ろしかった。」という2文がある。「悲しかった」「恐ろしかった」⇒「気の重さ」の内容として合致する。念のために、それ以外の「抜き出し範囲」を確認しても他に「候補」はない。よって、「答え」は「おこられる」となる。
「抜き出し設問」では、「抜き出し内容」に即して「抜き出し範囲」を的確に絞り込むことが肝要だ。尚、「候補」はひとつとは限らないので、「範囲」の全てを確認すること。
<時間配分目安:2分>
【大問二】「論説文の読解」(「漢字の書きとり」3問と「説明記述」2問)
- 難度:やや難
- 時間配分:17分
横並びがいちばん重視され、才能ある人間が生きづらい国――それがニッポンだ。だが、もはやみんなと同じ必要はまったくない。むしろ、違えば違うほどいい。人はそれぞれだ。各個人が自分の道を自由にゆけばいい。「非属」であること――これこそが新しい時代のスタンダードだと論じている。
本文では、常識や伝統にとらわれずにさまざまな取り組みを行い、「永田農法」を生んだ永田照喜治氏を紹介し、現実を見て自分で考えて行動する大切さを訴えている。決して難解な文章ではないのだが、具体例を一般論として考察できるかがポイントとなり、本校らしい手強さがある難問だ。以下、2問を確認する。
[問一] 「漢字の書きとり」(3問)。
本校の「漢字問題」は2005年以降4~5問だったが、昨年度は初めて「7問」となり、本年度は「3問」だ。近年難易度も含めて揺れ動いているので注意したい。また、昨年度まで問題文に「ハネ・トメなど丁寧でない場合は減点されることもあります」と注意が添えられていた。本年度はその注意書きはないが、配慮することは当然だ。「答え」を確認していく。
(1)「シコウ錯誤」=「試行(錯誤)」⇒これは基本的な「四字熟語」、できて当然。
(2)「身をコにして働いた」=「粉」⇒平易な「慣用句」の定番。
(3)「タイハンの人」=「大半」⇒「半分以上。過半。大部分」という意味も確実に定着させること。
本年度は「全問正解」が必須。来年度以降も平易とは限らないので、油断せぬこと。
<時間配分目安:全問で1分弱>
[問二] 「条件付き換言説明記述」(「40~60字以内」指定)。傍線部①「定置網にはまり、そのなかでうさぎ跳びをしながら、出る杭(くい)に嫉妬(しっと)している」について、「どういうことか」を「四十字以上、六十字以内」で説明する。「条件」は「『に嫉妬しているということ。』につながるようにする」こと。
無論、このままでは意味不明な内容なので、「同一意味段落」に「手がかり・ヒント」を求めたい(「論説文」では「同一意味段落に根拠・手がかりがある」が基本的解法)。直前・直後から、人が「仕事を選ぶ」際に「ただなんとなく有名だから」といった「漠然(ばくぜん)とした理由」で「定置網にはまり」、「身を粉にして働く」という「意味のないうさぎ跳び」をする羽目になり、そうして「出る杭に嫉妬」している人ほど「真面目に一生懸命生きている」ように見え、「自分で考えたり、行動することを怠(なま)けているにもかかわらず」、「俺だって朝から晩まで頑張っているんだ」などと「食ってかかって」きているといった内容が読み取れる。つまり、「定置網」と「うさぎ跳び」は「比喩」であり、「出る杭」は「出る杭は打たれる」という「ことわざ」の一部だということが分かるはず。
したがって、これらを「仕事を選ぶ」ことについての内容として「換言説明」していくことになる。その際、「比喩」の「原意」を的確に押さえることが肝要だ(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
たとえば、「漠然とした理由で決まりきった職に就き、周囲に流されて意味もなく身を粉にして働きながら、自分で考え行動して頭角を現した人(に嫉妬しているということ。)」(59字)といった「答え」だ。
本校では、「同一意味段落」を丁寧に読み取り、的確に「過不足なく」述べてしていくことが求められている。
<時間配分目安:6分半>
攻略のポイント
●2018年度に出題された、新たな大学入試制度で問われている「思考力・判断力・表現力」を見据えた設問がここ3年は影をひそめている。だが、決して油断をしてはならない。これまでの「本校対策」だけではなく、「思考力・判断力・表現力」を培うべく備えておくことが肝要。
●昨年度に引き続き、「漢字問題」で新たな傾向が見られた(「語句」の「空所補充」)。来年度以降に向けても十全の対策が求められると心得よ。
●近年、出題傾向が難易度は一貫していない。流石(さすが)に「関東の雄」だけあって、「いかなる問題にも対処せよ」ということだ。したがって、相応の準備が不可欠。合格ラインは60%強(85点満点。過去13年間の合格者平均得点率は64.2%、本年度は高くなり68.2%)。
●配点は「漢字(知識)問題」が各2~3点、「説明記述問題」は各5~13点程度だ。「知識」は無論、全問正解が基本。
「説明記述」では戦術を考える必要がある。先ずは各設問を概観し、「捨て問」を決める。どうにもならない設問に時間を取られるよりは、勇気を持って無視する方が結果としては得策。そして、答えた設問でいかに減点をなくすかが課題だ。本校の場合、特に「設問条件」に留意すること。設問に的確に応じていくことを常に意識したい。
●時間配分には細心の注意が必要。問題文のボリュームは短くても5000字ほど(本年度は一気に増加して約7800字)。他の上位校と比べて決して多くはないが(本年度は他校並み)、いかに速く正しく読み取るかが勝負となることには変わりない。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
開成中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。