中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

開成中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「開成中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

相当ハイレベルな「知識」が要求される。一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。開成を志した時点から、しっかりと取り組むこと。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や分かりづらい言葉の意味等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は単に直接出題されるというだけではなく、「記述」の際にも当然重要だ。「自分の言葉で」という設問条件もあり、いかに適切な「言葉」を用いるかが勝負となる。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。「文法」そのものが出題されることもあるし(直近では2010年度に「形容詞の音便」が問われた)、何しろ「記述」には不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

尚、開成志望者は「基礎の基礎」もなおざりにしないこと。かつては「かなづかい」、2014年度には「ひらがなの筆順」が出題されたこともある。要注意。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。多いときには7000字以上。しかも、解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかも、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつはしょって読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自ら聞いてみてもいい。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。開成だけでなく、他の学校の入試問題も読んでおきたい。特に、「女子御三家」は開成の問題文にも通じる内容のものも多いのでオススメだ。練習あるのみ。そうして、最終的には分速600字以上(できれば650字以上)で「速読」できるようにしておきたい。

解法

「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。塾での練習問題、答え合わせをして解説を聞き、納得したからそれで終了、ではいけない。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要だ。

特に、間違った問題は宝の山。解き方の過程のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する解き方を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。「記述」を避けて開成合格はあり得ない。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらうこと。「文法」等正しい日本語の「文」になっているか、言いたいことが正確に伝わるかどうか、確認しなくてはいけない。

何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~100字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章内容の「理解力」にもつながるので一石二鳥だ。

次のステップとしては、「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅いし、下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」は、ひとつ当たりその程度が目安だ。
マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、開成定番の「マス目のない解答欄」にもチャレンジ。1行ほぼ30字程度なので、「2行枠」なら3つ程の「ポイント」。「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていくと良い。

意識

最後に、常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。何となく机に向っていてもムダだ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。

開成の問題では特に「設問条件」が重視される。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「開成中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問 1 は「小説」、出典は荻原浩「海の見える理髪店」所収の「空は今日もスカイ」(文字数約3000字)。
小問は全4問(解答数も4)。
「字数指定なし」の「説明記述問題」のみ4問。
「設問内容」は「心情説明」2問、「換言説明」と「理由説明」各1問。
問題文は4分程度で読み切り、設問を22~23分程で解きたい。

大問 2 は「論説文」、出典は松村圭一郎「うしろめたさの人類学」(文字数約1700字)。
小問は全4問(解答数は7)。
字数指定なしの「説明記述問題」3問(「内容説明」「換言説明」「理由説明」各1問)と、「漢字の書き取り」4問。
問題文は2分強で読み切り、設問を20分ほどで解きたい。

【大問1】「小説の読解」(「説明記述」のみ4問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:26分

伝えられなかった言葉。忘れられない後悔。もしも「あの時」に戻ることができたら――母と娘、夫と妻、父と息子。
近くて遠く、永遠のようで儚(はかな)い家族の日々を描く6つの家族の物語の一篇。

本文では、親の離婚で「母ちゃん」と一緒に「忠志おじさん」と「泰子おばさん」の家に引っ越してきた小学3年生の「茜」(あかね)が、いとこの「澄香ちゃん」に英語を教わり、「ホーム・ゴー」(家出)をして「シー」(海)を目指す様子が描かれている。

リズミカルな文章でとても読みやすいが、いざ「設問」となると、「心情」を細かく丁寧に読み取る必要があるなど、なかなか一筋縄ではいかない。流石(さすが)本校といった大問だ。

以下、いくつかの「設問」を検証する。

[問一] 「心情説明記述」(字数指定なし。解答欄1行。1行=30~35字程度。以下同じ)。

傍線部「たんぼを荒らすカラスを見る目つき」について、「ここで『茜』は『泰子おばさん』のどのような気持ちを読み取っているか」を説明する。

先ずは「傍線部」から読み取れる「心情」を捉えたい。「たんぼを荒らすカラス」という「比喩表現」の「原意」を押さえたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。

「たんぼを荒らすカラス」=「食べ物を食い荒らすじゃま者」だということはすぐに分かるはずだ。誰のことか? 前後から「状況」を確認する(「同一場面の直前直後に根拠あり」が「小説」の「解法」の大原則だ)。「茜」と「母ちゃん」だと判断できる。

つまり、「泰子おばさん」は「茜」と「母ちゃん」を「じゃま者」だと「不快」に思っているわけだ。さらに、「傍線部一文一部の法則」(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる「解法」)で確認すると、直前に「『いただきます』のときは」とある。

つまり、「食事」のときのことだ。また、直後で、「泰子おばさん」は「忠志おじさん」に対して「いつまでいる気だろうね。あんた、きちんと食費をもらってよね」と言っている。

以上のような「要素」を「心情」に結びつけてまとめていきたい(「説明記述」では「最重要要素」を必ず「文末」とすること。ここでは「心情」になる)。

たとえば、「食費も払わずにいつまでも居続ける茜と母をじゃまだと思い不快な気持ち。」(34字)といった「答え」になる。

尚、本問に限らず「心情」の把握は、「状況」も踏まえて多角的に行うことが肝要だ。

<時間配分目安:4分>

[問三] 「換言説明記述」(字数指定なし。解答欄1行半)。

傍線部「現実の光をまともにあてられたら、それはどれもこれも、役立たずのがらくたのおもちゃだった」について、「『夢と冒険』が『がらくたのおもちゃ』であるとはどういうことか」を説明する。

「換言説明」なので、先ずは「夢と冒険」と「がらくたのおもちゃ」とは、それぞれ何かを読み取る必要がある。「夢と冒険」⇒直前に「茜の薄もやみたいな夢と冒険」とあり、「同一場面」から「茜」は「家出」をして「海を目指している」ことが読み取れる。

次に、「がらくたのおもちゃ」⇒「がらくた」は無論「役に立たない」ということだが、「おもちゃ」という「比喩」は何か? 「原意」を的確に押さえれば、「子どもの遊び」といったことだと分かるはず。

つまり、「茜の海を目指す家出がはかない子どもの遊びだった」ということになるのだが、これでは「解答欄」から考えると説明不足になる。
そこで、傍線部前半の「現実の光をまともにあてられたら」を読み解いていきたい。
直前から「現実という名前のその灯」=「空が急に暗くなった」ことだと分かる。

また、直後では、「家出はむりだ。一人でどこかに泊まるなんてできっこない。……、やっぱり帰るしかない」と説明されている。

こうした「要素」も含めてしっかりとまとめていく。たとえば、「日が暮れて家に帰るしかないという現実に直面し、茜の海を目指す家出がはかない子どもの遊びになったということ。」(53字)といった「答え」だ。

本校では、「解答欄」の大きさをしっかりと踏まえて、それに応じた「過不足のない説明」をすることが求められている。

<時間配分目安:5分>

[問四] 「理由説明記述」(字数指定なし。解答欄2行)。

傍線部「ありがとう、海」について、「なぜ茜は海に感謝しているのか」を説明する。
「理由説明」では「直接的理由」を捉えることが肝要で、「小説」では当然、「きっかけ」と「結果」から読み取ることが基本だ。

ここでは、「きっかけ」は直前にある「初めてひとりで見る海は、……茜の体に新しい何かを注ぎ込んでくれる気がした」ことであり、直後の「結果」では「お前もがんばれよ」となっている。
つまり、「海が茜に、頑張ろうと思える新しい元気を注ぎ込んでくれたから」というのが「直接的理由」になると読み取れるはずだ。
尚、「お前もがんばれよ」の「も」という「助詞」(「他のことがらと同様にこのことがらが成立する」という意味)は本問に限らず、「文脈」を読み取る上で非常に重要なので、常に着目しておくこと。

さて、「直接的理由」だけでは説明不足なので、「間接的理由」も含めて、説明する「要素」を「状況」から捉えていく。本問の前場面である[問三]で確認したように、「日暮れ」という「現実」によって茜の「海を目指す夢と冒険はがらくたのおもちゃになった」のだが、直後に当たる本場面では、「月の真下の海」にできた「月の光の道」を茜は想像の中で歩いている。

そして、「明日はまた新しい道を歩いてみよう。もっと遠くへ行ってみよう」と思えるようになり、「興奮している」ことが分かる。
つまり、「現実」によってくじけていた茜が、「海にできた月の光の道」を見たことで「元気」になったのだ。こうした「要素」を「過不足なく」まとめていきた。

たとえば、「月の光の道ができた海が、夢と冒険が現実によってくじかれてしまった茜に、新しい道をもっと遠くへ行ってみようという元気を注ぎ込んでくれたから。」(69字)といった「答え」になる。
「直接的理由」が「理由説明」の最重要ポイントだと心得よ。

<時間配分目安:6分>

【大問2】「論説文の読解」(「漢字の書きとり」4問と「説明記述」3問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:24分
  • ★必答問題

市場、国家、社会……断絶した世界が「つながり」を取り戻す可能性を「構築人類学」という新たな学問手法で追求――強固な制度のなかにスキマをつくる力は「うしろめたさ」にあると指摘している。

本文では、筆者がエチオピアで体験した喜怒哀楽に満ちた時間を述べた上で、日本に戻ったときに感じた自らの感情の動きの「ゆがみ」について論じている。
「人類学」についての論述ではあるが、筆者の体験談を中心に論じられており、難解な語句もあまりないので、内容は十分に理解できるはずだ。

だが、設問は厄介だ。「問題文」を正確に読み取り、「本文」の細部にまで目配せをしなければ的確な「説明記述」とはならない。本校の真骨頂が発揮された大問だ。

以下、いくつかを確認する。

[問一] 「漢字の書きとり」(4問)。

本校の「漢字問題」は比較的平易なものが多い(無論、稀に超難問はある)。
ということは、失点が許されないわけだ。
確認していく。

(1)「賄賂(わいろ)をヨウキュウされる」=「要求」
(2)「数秒も違(たが)わずテイコクピッタリに出発」=「定刻」
(3)「ストレスを感じないでむ」=「済(む)」
(4)「親商品をセンデンする」=「宣伝」

本校志望者は、当然ながら「全問正解」が必須条件だ。

<時間配分目安:1分以内>

[問二] 「理由説明記述」(字数指定なし。解答欄2行)。

傍線部「それが、エチオピアにいるときは、まるで違っていた」について、「筆者がそのように言うのはエチオピアでの生活がどのようなものだったからか」を説明する。

「指示語」があるので、先ずは開く(「指示語」が出たら即開くことが鉄則)。
直前から、「それ」=「(筆者は)自分はあまり感情的にならない人間だと思っていた」ことだとすぐに分かる。
「それ」が「まるで違っていた」ということは、「エチオピアでの生活」では「感情的になっていた」わけだ。
では、どのような「状況」だったのか? 「同一意味段落」から読み取っていく(「論説文」では「同一意味段落に根拠・手がかりがある」が基本的解法)。

「エチオピアでの生活」を説明している「同一意味段落」は、傍線部の次段落からの7段落だ。「感情的になっていた」という視点で確認すると、最後の段落に「毎日が喜怒哀楽に充ちた時間だった」とあることに気づくはずだ。これが「直接的理由」となる。

次に、そうした「時間」をもたらした「生活」を捉えていきたい。「なにをやるにしても、物事がすんなり運ばない」「言葉の通じにくさもあって、……大声を出して激高してしまったりする」といった一方で、「つねに他人との関わりのなかにあって、……刺激にさらされ続けていた」「腹を抱えて笑い転げたり、真顔で驚いたり」「にぎやかで心温まる時間があった」ことなどが読み取れる。

こうした「要素」を「直接的理由」の前で説明するようにまとめていく。
たとえば、「物事がすんなり運ばず、言葉も通じにくく激高してしまったりする一方で、他人との関わりで刺激にさらされ、毎日が喜怒哀楽に充ちた生活だったから。」(69字)といった「答え」だ。

本校では、「同一意味段落」を丁寧に読み取り、的確に「過不足なく」述べてしていくことが求められている。

<時間配分目安:6分半>

[問三] 「条件付き換言説明記述」(字数指定なし。解答欄2行)。

傍線部の「逆カルチャーショックを受けた」とは「どういうことか」を説明する。
「条件」は「カルチャーショックとは、自分とは異なる文化に接したときに受ける精神的な衝撃のこと」と考えること。

先ずは、「筆者」が何に「逆カルチャーショックを受けた」のかを確認しなくてはいけない。「傍線部一文一部の法則」で確認すると、直前から「つねに心に波風が立たず、一定の振幅におさまるように保たれている洗練された仕組みの数々」だと分かる。
では、なぜ「逆」の「カルチャーショック」なのか? ここで「条件」が大きなヒントとなる。

「カルチャーショックとは、自分とは『異なる文化』に接したときに受ける」ものだが、「洗練された仕組み」は「筆者」の母国である日本のもので、自らと「同じ文化」に改めて接して「精神的な衝撃」を受けたからだ。

そして、その「精神的な衝撃」とはどのようなものだったのかを「同一意味段落」チェックする。すると、冒頭に「(エチオピアでの)生活を終えて、日本に戻ったとき、不思議な感覚に陥った」とある。

以上のような内容を、「逆カルチャーショック」に注意してまとめていくことになる。
たとえば、「エチオピアでの生活とは対照的な、母国日本での心に波風が立たないように保たれている洗練された仕組みの数々に、不思議な感覚に陥ったということ。」(69字)といった「答え」になる。

本校に限らず、「条件」は「手がかり・ヒント」になると心得よ。

<時間配分目安:6分>

攻略のポイント

●昨年度唐突に出題された、新たな大学入試制度で問われている「思考力・判断力・表現力」を見据えた設問が本年度は影をひそめた。だが、決して油断をしてはならない。
これまでの「本校対策」だけではなく、「思考力・判断力・表現力」を培うべく備えておくことが肝要だ。

●近年、出題傾向が難易度は一貫していない。流石(さすが)に「関東の雄」だけあって、「いかなる問題にも対処せよ」ということだ。したがって、相応の準備が不可欠。合格ラインはほぼ60%(85点満点。過去11年間の合格者平均得点率は59.5%、本年度はやや減少して58.9%)。

●配点は「知識問題」が各2~3点、「説明記述問題」は各5~13点程度だ。
「知識」は無論、全問正解が基本。「説明記述」では戦術を考える必要がある。
先ずは各設問を概観し、「捨て問」を決める。どうにもならない設問に時間を取られるよりは、勇気を持って無視する方が結果としては得策。
そして、答えた設問でいかに減点をなくすかが課題だ。本校の場合、特に「設問条件」に留意すること。設問に的確に応じていくことを常に意識していたい。

●時間配分には細心の注意が必要。問題文のボリュームは短くても5000字ほど(本年度は約4700字)。他の上位校と比べて決して多くはないが、いかに速く正しく読み取るかが勝負となることには変わりない。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

開成中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。