城北埼玉中学校の傾向と対策
城北埼玉中学校の入試傾向をプロ家庭教師の視点で解説します。役立つプロのノウハウをご覧ください。
お手元に過去問をご用意ください。 ※問題は、第1回
受験の攻略ポイント
埼玉の男子難関校。どの科目も、標準的な問題が多い。基本事項の習得から、ある程度のレベルの内容まで、地道に努力を重ねてきたのかを問われる。
算数 | 比較的難度の低い問題の配点が高いため、基本的な問題での失点をなるべく減らす方針で取り組むことが重要。 |
---|---|
国語 | 選択肢・書き抜きの問題が多いオーソドックスな試験。記述問題は過去問で多くのパターンに触れておきたい。 |
社会 | 出題範囲に偏りがないので、テキストの隅々まで丁寧な学習が必須。資料も多く用いられるので副教材も活用したい。 |
理科 | 物理・化学・生物・地学の全分野において計算問題を得意にしておくとよい。特に物化は計算問題が多い。 |
新しい傾向の出題が見られました
2020年度 国語 【大問3】問10
筆者の意見を自分の言葉で再構築する記述力が求められる。論説文で挙げられている例について、似た例や反対の例などいろいろに考えて、自分の意見をまとめてみるとよい練習になる。
算数の攻略ポイント
特殊算および速さに関する文章題、数の性質(分数の性質や約数・倍数など)、規則性、場合の数、平面図形、立体図形などが頻出テーマである。
国語の攻略ポイント
例年、大問3つに漢字の読み書き・説明的文章の読解・文学的文章の読解が割り当てられている。文量は計8000~10000字ほどで、総解答数は35問前後。
記号選択・書き抜きが主で記述は短文の場合と40~50字ほどの場合とがある。さらに数問の言葉の知識・文法などが出される。
漢字の書き取りはトメ・ハネにも注意が必要なので、普段から丁寧に書くクセをつけておこう。
2022年度 第1回
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問一】漢字の読み書き | 標準 | 2分 | |
【大問二】論説文の読解 | やや難 | 18分 | |
【大問三】小説の読解 | 標準 | 30分 | ★ |
社会の攻略ポイント
2018年度から分野の混合した総合問題となり、2017年度以前とは形式が変わっている。3000字ほどの問題文・リード文がある点は変わらない。
適語記入と選択肢が主で、2019年度では短文記述が1問だけ出されたが、それ以降では出されていない。
出題範囲に偏りはなく、不得意分野があると不安である。分野に偏りなくテキストの隅々まで丁寧に学習したうえで、資料も多く用いられているので副教材もしっかり活用したい。
2022年度 第1回
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
総合問題 | 標準 | 30 | ★ |
理科の攻略ポイント
物理、化学、生物、地学がバランス良く出題されるので、特定単元に弱点を作らずに学習したい。物理、化学分野においては計算や作図問題に力を入れたい。
化学、地学、生物分野においては語句の整理を重点的に行いたい。また、全体を通じて実験・観察に関する問題に慣れておきたい。
2022年度 第1回
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】光の進み方・速さ/物理 | 標準 | 8分 | ★ |
【大問2】物質の分類/化学 | 標準 | 7分 | |
【大問3】光の三原色、動植物/物理・生物 | 標準 | 8分 | ★ |
【大問4】地球温暖化/地学 | 標準 | 7分 |
プロ家庭教師が合格をサポート
中学受験で40年以上の実績をもつリーダーズブレインは、これまで多くの中学受験生を志望校に合格させています。指導にあたる教師陣はすべて指導経験7年以上の中学受験専門プロ家庭教師です。
プロ教師対談インタビュー『中学受験生を伸ばすポイントは?』
豊富な経験から「合格までの最短距離」をプロ教師陣が語り合います。
伸びる受験生はどうしているのか?家庭でのサポートで親が気をつけるべきことは何か?勉強のサポートの仕方から親子の関係性など・・・ぜひ参考にしてください。
学校 | 城北埼玉中学校 |
---|---|
偏差値 | 2023予測偏差値 ①43(四谷大塚80%)①31(サピックス80%) |
併願校 | 1月入試では星野学園中・埼玉栄中・大宮開成中・西武文理中、2月は淑徳中・順天中・獨協中が多く見られる。 |
合格者 | 合格最低点を見ると、年度による差があるが、事前の過去問対策では最低48%はクリアしよう。出身塾別で見ると、日能研が多く、早稲田アカデミー・SAPIXが続いている。 |
進学実績 | 4年生大学への進学率は51%。一般受験では東京理科大・明治大・早稲田大への合格率が高い。指定校推薦制度を利用し上記大学へ進む事も可能。 |
その他 | 埼玉県有数の男子進学校。「着実・勤勉・自主」を校訓としている。基礎に重点を置きながらも、入試に直結するような授業を展開しており、週6日制・授業時間数35を実施している。 |
基本情報 |
所在地 〒350-0014埼玉県川越市古市場585-1 最寄駅 JR川越線(埼京線)「南古谷駅」、東武東上線「上福岡駅」よりスクールバス10分、西武新宿線「本川越駅」よりスクールバス20分 連絡先 ℡:049-235-3222 沿革 2002年開校。 |
