雙葉中学校 入試対策
2022年度「雙葉中学校の理科」
攻略のための学習方法
雙葉中理科の満点は50点。問題文や図などを読み取った上で解き進めていく考察力や思考力が必要な問題や計算問題も含まれる。また、記述問題も多い。とは言っても、標準レベルの問題も多く、まずは塾のテキスト等で学んだ知識をしっかり固め、知識問題での失点を極力しないことが攻略への近道である。問題を解く上では、慌てて解答用紙を埋めようとするのではなく、問題文をしっかり読み取ることに時間をかけて欲しい。分野毎の学習方法は以下の通りである。
<分野毎の学習法>
生物分野 本年度は植物の光合成に関する出題であった。また、合わせて顕微鏡の使い方についての設問もあった。ここ数年を見ると、植物、人のからだの働き、昆虫の生態などをテーマにした問題が見られた。いずれも単なる知識を問うものだけではなく、問題文を読んだ上で、各設問を考えながら解き進めていくものが多い。この分野の学習法としては、まずは植物、昆虫、動物、人のからだの働きについての基本知識を確実に覚えることが第一であり、その上で、植物のはたらきや人のからだのはたらきを確認するための実験や観察の進め方についてもしっかり確認し、問題演習をしっかり行って欲しい。また、日頃から図鑑を見る、生物に関するニュースに気を配るなど、生物についての関心を持つことも大切である。
地学分野 本年度は火山に関する出題であった。ここ数年を見ると、プレートと地震、月や星などの天体の動き、流水の働き、地層・岩石・化石などに関する出題が見られた。地層のボーリング調査に関する問題の出題率がやや高く、重点をおいて学習して欲しい。その他、天体・気象などの基本知識をしっかり覚えておくことも必要である。この分野に関しても、単なる丸覚えだけでは対応できないタイプの出題が中心なので、長めの問題文を読んで解き進めていくタイプの問題演習もしっかり行っておきたい。火山噴火・地震によっておこる液状化などの様々な現象、フェーン現象、地球温暖化などの気象に関するやや詳しい事柄についても興味を持って学習しよう。また、時事的な内容の出題も考えられるので、天体・気象・地震や火山噴火などのニュースにも関心を持つようにしよう。
物理分野 本年はコイルの働きとスピーカーの原理に関する出題であった。近年を見ると、てこや浮力などの力のつり合い、電気回路、光の性質、磁石に関する出題などが見られた。この分野の学習としては、てこ、浮力、滑車など力学の計算練習はもちろんのこと、電気、音、光などについても幅広く知識を身につけよう。また、問題集等を使用して、問題演習もしっかり行って欲しい。
化学分野 今年度は燃焼に関する出題であった。ここ数年を見ると、過酸化水素水の分解、気体の性質、水溶液と化学変化、水の三態変化、二酸化炭素の発生、酸化などに関する出題が見られた。中でも、化学変化に関する出題頻度が高い。この分野の学習方法としては、水溶液の性質や気体の性質、指示薬の色の変化などの基本知識は確実に覚えた上で、計算問題の練習もしっかり行って欲しい。「中和」「酸素の発生」「二酸化炭素の発生」「金属と水溶液の反応」「燃焼」「溶解度」などをテーマにした計算問題の練習に時間をかけたい。
また、実験の進め方や実験器具の使い方についても理解を深めておいて欲しい。
過去問の練習もしっかり行っていこう。過去問を進める上では時間の使い方を意識して欲しい。問題文や図を読み取ることが大きなポイントとなる出題なので、その読み取りにどの程度時間をかけてよいのかを確認しながら過去問演習に取り組もう。また、過去問以外では、同じようなタイプの問題の演習にも取り組んで欲しい。問題の選択については、プロの家庭教師に相談しよう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「雙葉中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4題、小問数は25題程度で50点満点。試験時間は30分であった。適語を答える問題、記号選択問題が中心であるが、記述問題も複数見られた。試験時間が30分しかないが、あせらずに落ち着いて解くことが大切。問題文や図・表の読み取りを落ち着いて行って欲しい。
【大問1】地学 火山
- 難度:標準
- 時間配分:6分
- ★必答問題
問1 2021年8月の「福徳岡ノ場」での噴火の際、「軽石」が各地に漂着した。
問2 記述問題。軽石は海水に浮いたことと、海流の影響で解く離れた場所まで運ばれた。
問3 漂着した軽石の影響についての選択肢問題。
問4 記述問題。風の向きや強さによって降灰の範囲は異なる。
問5 過去の自然災害のデータ等を基に作られるのは「ハザードマップ」。
問6 記述問題。降灰とは異なり、溶岩の流れは地形の傾斜の影響を受ける。
火山に関する出題。2021年の海底火山の噴火の際の軽石による被害についての時事問題が含まれる。また、「ハザードマップ」も火山や大雨の被害に関わる重要語句。
テキストによる学習だけでなく、ニュース等に興味を持っているかどうかで明暗が分かれる内容になっている。
【大問2】化学 燃焼
- 難度:標準
- 時間配分:7分
問1 (1)ろうそくが燃え続けるためには、新しい空気(酸素)が流れ込んでくることが必要になる。
(2)固体のろうが溶け、溶けたろうが芯を伝わって上っていく途中で気体となり、その気体が燃えている。
(3)ろうそくが燃えてできた二酸化炭素が上昇してビーカーの上部からたまっていく。このため、長いろうそくから消えていく。
問2 ガスバーナーの使い方に関する選択肢問題。
問3 「可燃物」と「酸化剤」の両方を持っているので、発火点以下に温度を下げればよい。
問4 計算問題。12÷130 より、プロパンガスの割合は約9.2%。したがって、このプロパンガスは燃焼する。
ろうそくとプロパンガスの燃焼に関する出題。計算問題も含まれるが、難問ではない。
【大問3】生物 光合成・顕微鏡の使い方
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
問1 顕微鏡で観察するときには、まずは低い倍率で全体を観察し、その後倍率を上げていく。
問2 プレパラートを作るためのスライドガラスとカバーガラス、ピンセットなどが必要。
問3 顕微鏡で観察するときには、まず対物レンズの先端をプレパラート近づけておき、プレパラートから遠ざけながらピントを合わせる。
問4 記述問題。葉を熱湯につけてやわらかくした後、あたためたアルコールにつけて葉緑素の緑色をぬく。
問5 記述問題。ヨウ素液で青紫色に変化しないことにより、光合成が行われなかったことが確認できる。
問6 オオカナダモを日の当たるところに置くと、呼吸で出す二酸化炭素よりも光合成で吸収する二酸化炭素の方が多くなる。溶けていた二酸化炭素が減ることにより、中性からアルカリ性に変化し、BTB液は青色に変わる。
前半は顕微鏡を使っての実験の進め方、後半はオオカナダモを使った光合成の実験に関する出題で、ここでも実験の進め方に関する問いが含まれている。記述問題は2題含まれており、いずれも実験の進め方に関するもの。植物の働きに関する実験については、テキストにもその進め方が図や写真も合わせて説明されており、細部まで学習が行われていたかどうかで明暗が分かれる。来年度以降の受験生も注意しておきたいポイントである。
【大問4】物理 コイルの働きとスピーカーの原理
- 難度:標準
- 時間配分:9分
問1 コイルの電流の流れる向きに沿って親指以外の4本の指を巻いた時、親指が向いた側がN極になる。
問2 エナメル線の表面は電気を通さないので、電気を流したい箇所はけずる必要がある。
問3 実験の結果より、コイルに流れる電流の向きは変わらないが、大きさが変化している。このことにより、コイルに働く力が変化し、紙コップの底が振動して音が出る。
問4 記述問題。実験結果より、コイルの巻き数が多くなるほどコイルに働く力が大きくなり、紙コップの振動も大きくなったと考えられる。
問5 記述問題。より磁力の強い磁石を用いることにより、コイルと反発し合う力が大きくなり、コップの振動が大きくなることが考えられる。
コイルの働きとスピーカーの原理に関する出題。問題文や図の読み取りをしっかり行った上で、問題の流れに従って解答を進めて欲しい。
攻略のポイント
標準レベルの出題も多く見られるが、知識の丸暗記だけでは答えられない思考力・考察力を必要とする問題も含まれる。また、記述問題が多く、事象の本質をしっかり理解していないと書けない問いも多い。
本校の出題の例年の特徴として、実験や観察などに関する問題文、図、表を正確に読み取る力が他校の入試問題以上に求められる。また今年度は実験の進め方や実験器具の使い方に問いが多かったのも特徴的。今後も同じような傾向の出題が予想される。
本校の攻略のポイントとしては、まずは苦手分野を作ることなく、基本レベルの知識を身につけることがあげられる。その上で、過去問や問題集を使って、問題文や図・グラフなどを読み取って解くタイプの問題演習を数多く行って欲しい。さらに、記述問題の練習にも時間をかけたい。また、時事問題や実験器具の使い方など対策しておくべきことは多い。直前期の対策については、家庭教師に相談しよう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
雙葉中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。