雙葉中学校 入試対策
2021年度「雙葉中学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
雙葉では、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が出題されている。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることも多いし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で4500~6500字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。雙葉に限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
解法
前述したように全ての「読解力」の基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
上記「攻略のポイント」で「雙葉対策」に触れた。が、その前に前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。
では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(雙葉の「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使うこと)。
雙葉の「長文記述」は「100字程度」が目安なので、「最重要要素」+3つほどの「必要な要素」がメドだ。
意識
いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなく机に向っていても時間の無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
50分という時間で解き進めていかなくてはならない雙葉では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。
常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「雙葉中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
【大問一】は「小説」、出典は小川洋子「偶然の祝福」所収の「キリコさんの失敗」(文字数約2300字)。小問は全12問(解答数15)。「選択肢」(「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(1問)、「語句記述」(「総合的知識問題」で1問)、「説明記述」(全5問。「自由考察説明記述」あり。「80~100字以内指定」1問の他は全て「字数指定」なし)。問題文を3分弱で読み切り、設問を23~24分で解きたい。【大問二】は「総合的知識問題」(「語句の用法」の「正誤判別」と「訂正」)。小問なし(解答数3)。「語句記述」のみ。1分半程度で解きたい。【大問三】は「説明文」、出典は川崎洋「教科書の詩をよみかえす」所収の「紙風船 黒田三郎」(文字数約1800字)。小問は全9問(解答数13)。「選択肢」(「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(1問)、「語句・漢字記述」(2問。「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(全5問。全て「字数指定」なし)。問題文を2分強で読み切り、設問を17~18分で解きたい。【大問四】は「漢字の読み書き」(「書きとり」8問と「読み」2問)。3分弱で丁寧に終えたい。
【大問一】「小説の読解」(「自由考察説明記述」」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:26分
- ★必答問題
心に小さな空洞を抱える私たちの、愛と再生の7つの物語がひとつのストーリーとして繋(つな)がっていく短編集の一篇。少し特殊な生い立ちのせいか幼い頃から胸の内に孤独を抱えた「私」を、魔法のようにたすけ慈しんでくれたのが、なくしたものを見つける名人である、お手伝いの「キリコさん」だった……。本文では、父親からもらった万年筆で夢中になって‟書き物„をしている11歳の「私」と、その姿を優しく見まもっている「キリコさん」の様子が描かれている。内容は難なく理解できるはず。例年以上に多種多様な「総合的知識問題」が並び、「自由考察説明記述」も出題されている。以下、いくつかを確認してみたい。
[問一] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各4択)。「総合的知識問題」。傍線部(1)「一足飛びに」、(2)「ひるまなかった」の「意味」を答える。これらの「原意」に忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)、本文中での意味を意識し過ぎると、間違ってしまう可能性があるので、要注意。それぞれの「答え」を確認したい。(1)「一足飛び」=「目的の地点まで一気に移動すること」なので、選択肢(イ)の「一気に」⇒ちなみに、「いっそくとび」と読むので、要注意。(2)「ひるむ」=「おじけづいてしりごみする」ことなので、(ウ)の「おじけづかなかった」⇒ちなみに、「漢字」は「怯(む)」。こうした「語句の意味」では、「原意絶対優位の原則」を徹底させることが肝要。尚、知らない語句があった諸君は、確実に復習すること。
<時間配分目安:全問で1分弱>
[問三] 「空所補充の語句記述」(全2問。「ひらがな3文字」指定)。「総合的知識問題」。「呼応の副詞」だ。本文中の空所 A ・ B に「入るひらがな3文字の言葉」を答える。空所前後の「文脈」から「答え」を確認していく。「 A 自分が考えた言葉ではないにしても、……」=「~ても」とつながっているので、「仮定」を表す「たとえ」、「 B 世界の隠された法則を、手に入れたかのような気分だった」=「~ような」とあるので、「比喩」を表す「まるで」が、それぞれあてはまると分かるはずだ。「呼応の副詞」は「最重要文法」のひとつだ。全てのものを確実に定着させておくこと。
<時間配分目安:全問で1分>
[問四] 「指示内容抜き出し」(10字指定)。傍線部②「それら」の「指示内容」を「十字」で抜き出して答える。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいくのだが、ここは典型的な「指示語換言」なので、直前の「文脈」から「指示内容」を特定していく。「指示語」部分は「それらが私の指先を擦(す)り抜けて目の前に現れた途端(とたん)、……」となっている。段落冒頭になる前文にはふさわしいものがないと判断できる。したがって、「前段落全ての内容」から探していくことになる(「段落冒頭の指示語」は「前段落全ての内容を指し示す」が「指示語解法」の基本)。すると、最初に「私は手始めに、自分の好きな本の一節を書き写してみた。」とある。「書き写して」⇒「私の指先を擦り抜けて」、見事につながる。「それら」の部分に「代入確認」しても問題ない。「字数」もOKだ。よって、「答え」は「自分の好きな本の一節」になる。「抜き出し」では「候補」はひとつとは限らないので、必ず「抜き出し範囲」の全てを確認することが肝要だ。 尚、本問のように「指示語」が直接問われていなくても、「指示語」が出たら即開くことが肝要。
<時間配分目安:1分以内>
[問五] 「心情説明記述」(「字数指定」なし、「90字ほど」の解答欄)。傍線部③「優越感」について、「ここではどのような気持ちか」を説明する。「優越感」という「言葉」の「原意」から「心情」を読み取りたい(原意絶対優位の原則)。「優越感」=「他者よりも自分のほうが優れていると思うときのうれしさや誇らしい感情」だということは、本校志望者であれば知らなくてはいけない。したがって、この「心情」を「文末」としてまとめていくことになる(「説明記述」では「最重要要素」を必ず「文末」とすること)。「同一場面」から補足して説明すべき「要素」を読み解いていく(「小説」では「同一場面」に「根拠・手がかり」がある)。直前から、「私」が自分の好きな本の一節を書き写して」いるところで、ふと気がつくと「ノート一面びっしり文字で埋めつくされて」いて、「ついさっきまでただの白い紙だったページに、意味が与えられ」、「しかもそれを授けたのは自分自身だ」ということに対して「優越感」を抱(いだ)いていることが読みとれるはずだ。また、直後には「世界の隠された法則を、手に入れたような気分だった」とある。こうした「要素」を上記の「文末」につながるようにうまくまとめていきたい。たとえば、「本を書き写してノート一面が文字で埋めつくされ、さっきまでただの白い紙だったページに『私』自身が意味を授け世界の隠された法則を手に入れたようで、うれしくて誰よりも自分が誇らしい気持ち。」(91字)という「答え」になる。尚、「小説」では「心情説明」が必出だ。その際には、「セリフ」⇔「ト書き」⇔「動作」⇔「情景」などから多面的に「心情」を読み取る必要があると心得よ。
<時間配分目安:3分半>
[問七] 「条件付き自由考察説明記述」(「80~100字以内」指定)。傍線部⑤「彼女は明らかにこの作業を、勉学とは違う種類のものとして認めていた。敬意さえ払っていたと言ってもいい」について、「キリコさんが『この作業』に敬意を払っていたのはなぜだと思うか」、「あなたの考え」を「八〇字以上一〇〇字以内」で説明する。「条件」は「本文をふまえて説明する」こと。「自由記述」であり「あなたの考え」なので、無論、どのような「内容」にするかは自由。しかし、自由だからこそ逆に何も思い浮かばないかも知れない。「条件」でもあるので、本文に「手がかり・ヒント」を求めたい。先ずは、「指示語」を開く。直前から「この作業」=「私が熱中している、本の一節を書き写すという‟書き物„」だと分かる。次に、「同一場面」から、傍線部の内容を読み解いていく。「勉学とは違う種類のもの」⇒「勉学は誰もが当然のこととして行うが、‟書き物„は書きたいという欲求から私が自主的に行い熱中している『作業』」だと読み取れる。こうした「作業」に「キリコさん」は「敬意を払っていた」のだ。ということは……。「私の‟書き物„」のどういった点に、「キリコさん」は「敬意を払っていた」のかを「考察」し、「理由」に結びつけて、あなたなりにまとめていけばいいのだ。昨年度初出の「自由考察論述」とはやや趣向は異なるが、「思考力・判断力・表現力」を問う設問は来年以降も出題が予想されるので、練習が不可欠だと心得よ。
<時間配分目安:6分>
[問十] 「空所補充の語句選択および変換記述」(全2問/5択)。「総合的知識問題」。「語句の意味」と「文法」だ。本文中の空所 C ・ D に「入る言葉を選び、ふさわしい形に直して」答える。示されている「言葉」は、「激怒する」・「うろたえる」・「強調する」・「呪(のろ)う」・「ためらう」だ。各空所前後の「文脈」から「言葉」を特定、「変換記述」する。「万年筆はいつでも忠実に働いた。だから初めてインクが切れた時は、 C た。『どうしよう、万年筆が壊(こわ)れちゃった』……」⇒「うろたえる」がふさわしい⇒「答え」は「うろたえ(た)」。「私は自分の不注意を C 、絶望して泣いた」⇒「呪う」だけが入ると判別できる⇒「答え」は「呪い(、)」。この程度の「語句の意味」の判別は朝飯前のはずだ。そして、ともに「連用形」になるという「文法的知識」も必須だ。
<時間配分目安:全問で1分>
[問十二] 「心情説明選択肢」(4択)。傍線部⑨「救ってくれたのは、やはりキリコさんだった」について、「ここからはキリコさんに対するどのような気持ちが読みとれるか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が基本。先ずは、「原意消去」したい(原意絶対優位の原則)。ここでは、「やはり」の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」する。通常は各選択肢の「文末」と照合するが(「選択肢説明」の最も重要な要素は「文末」に記されている)、本問の「選択肢説明」はとても短いので、全文を確認する。(ア)「信頼する気持ち」、(イ)「満足する気持ち」、(ウ)「依存(いぞん)する気持ち」、(エ)「崇拝する気持ち」。「やはり」=「予測したとおりになるさま。案の定」だと知っているはず。であれば、「信頼」以外は無論、「消去」になる。「答え」は(ア)だ。なんと! 「一発消去」ではないか! 「原意消去」は確実に応用できるように練習しておきたい。
<時間配分目安:30秒未満>
【大問二】「総合的知識問題」(「語句の用法」の正誤判別)
- 難度:標準
- 時間配分:15分
「総合的知識問題」(全3問)。「語句の用法」の「正誤判別」と「訂正記述」。「文法」「敬語」だ。示されている各文中の「傍線部の言葉の使い方が正しければ〇を書き、間違っていれば正しく直して」答える。本校としては「標準レベル」の難易度。「答え」をチェックする。(1)「京都の寺におとずれたときに、……」⇒「動作主が存在する場所」を示す「格助詞」の「に」だが、ここでは「おとずれた」とつながっているので、「経過する場所」を示す「を」がふさわしい⇒「答え」は「を」。(2)「その仕事を私にやらせてください」⇒「使役」の「助動詞」の「せる」・「させる」、前者は「五段活用」「サ行変格活用」の「動詞」、後者はそれ以外に用いるが、ここでの「やら」は「五段活用」の「やる」の「未然形」⇒「答え」は「〇」。(3)「冷めないうちにどうぞいただいてください」⇒「いただく」は「食べる」の「謙譲語」。ここでは「食べる」のが「自分」ではなく「相手」なので「尊敬語」を用いるべき⇒「答え」は「めしあがって」。「文法」に基づく「用法判別」は本校の定番だ。完璧にせよ。
<時間配分目安:全問で1分半>
【大問三】「説明文の読解」(「説明記述」5問あり)
- 難度:易
- 時間配分:20分
「詩」のたのしみはいろいろ、解釈は自由自在。ちょっと見方を変えれば、おなじみの詩も、ひと味違ってみえてくる。新鮮な気持で向きあう、教科書から選んだ詩31篇のひとつ。「紙風船」という詩に用いられている「比喩」について、具体例を用い、その働きや効果的な使い方について多角的に説明している。具体的かつ丁寧に説明されているので、内容は問題なく理解できる。【大問一】と比して平易だ。手際よく解き進めていきたい。以下、いくつかを検討する。
[問三] 「内容説明選択肢」(4択)。傍線部③で「何度も打ち上げるそのことに生きる証を見つけよう」と言っている「筆者の考え」を答える。無論、「原意消去」から。ここでは、「生きる証を見つけよう」という「原意」と結びつかない「考え」を「消去」する。各選択肢の「文末」と照合する。(ア)「人間の生きる意味がある」、(イ)「紙風船の本来の良さを生かすことができる」、(ウ)「生を与えられた人間の使命である」、(エ)「自分の力を伸ばしていくものだ」。どうだろうか? 「生きる証」なので当然、「人間の生きる意味」以外は「消去」できるはず。他の部分の説明も特には誤っていない。よって、「答え」は(ア)になる。本問も「一発消去」で「正答」だ。やはり、「原意消去」は使えると記銘せよ。
<時間配分目安:1分以内>
[問六] 「条件付き換言説明記述」(「字数指定」なし、「90字ほど」の解答欄)。傍線部⑤「比喩から比喩が削(そ)ぎ落とされてしまい」について、「ここではどういうことか」を説明する。「条件」は「具体的に説明する」こと。傍線部自体に「比喩表現」があると気づくはずなので、先ずは正確に「換言」しておきたい。「削ぎ落とす」=「けずり落とす。けずりとる」⇒「比喩から比喩が削ぎ落とされてしまい」=「比喩表現が比喩ではなくなってしまい」ということだと分かる。それは「具体的」にはどういうことなのか? 「同一意味段落」から読み解きたい(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。直前に「『出血サービス』は比喩で、出血するような、つまり採算のとれない犠牲を払った――ということなのですが、実際に血が出てしまったので」とある。さらに、「具体的状況」を確認する。前段落から、「寿司屋で、若い板前のひとりが包丁で指を切ってしまった」ことに対して、筆者の友人が「これがほんとの出血サービスだ」と言っていることが分かる。こうした内容を「換言説明」として的確にまとめていけばいい。たとえば、「採算のとれない犠牲を払うという意味の比喩表現である『出血サービス』を実際に指を切ってしまったことに対して使うと、『出血』が『たとえ』ではなく『事実』の表現になってしまうということ。」(90字)といった「答え」だ。尚、「比喩換言記述」や「一般論」⇔「具体論」といった「説明記述」は本校の十八番(おはこ)だ。十分な練習を積み重ねることが肝要だ。
<時間配分目安:3分強>
[問七] 「空所補充の表現変換記述」。「総合的知識問題」。「語句の意味」「文法」等。傍線部⑥「わたしを打った」について、「『わたしを( )た』の形で意味を変えずに言いかえて」答える。先ずは、「打った」のここでの「用法」を「同一意味段落」の「文脈」から読み解きたい。直前から、前問で確認した「出血サービス」の「言葉の冴(さ)えに(わたしは)感じ入った」ということの「別表現」だと分かるはず。つまり、「わたしを打った」=「わたしは感じ入った」となる。「感じ入る」=「心にしみて感ずる。すっかり感心する」、これは「基本的語彙」だ。あとは、空所にあてはまるようにすればよい。「答え」は「(わたしを)感心させ(た)」となる。「文脈読み取り」+「語彙力」+「文法力」といった総合的な実力が試されている良問だ。
<時間配分目安:1分強>
【大問四】「漢字の読み書き」(全10問)
- 難度:やや難
- 時間配分:25分
[問一] 「漢字の書きとり」(全8問)。示されている例文(1)~(8)の「カタカナ」を「漢字」で答える。例年よりはやや難易度が高い。ただ、本校志望者であれば極力「失点」は避けたい。特に注意すべきものを確認する。(2)「食事のサホウ」=「作法」⇒「物事を行なう方法。仕方」という意味も押さえておくこと。(3)「新製品にタイマイをはたく」=「大枚」⇒これは馴染みがないに違いない。難解だ。「大枚をはたく」=「多額のお金を使う」という慣用表現で覚えておくこと。(4)「ヘイカはヘイイな言葉でお話しになる」=「陛下」「平易」⇒特に、「陛」は混同しやすいので注意せよ。未定着のものがあった諸君は要復習。
<時間配分目安:全問で2分>
[問二] 「漢字の読み」(全2問)。示されている2つの「漢字の読み」を答える。(1)「雑木林」=「ぞうきばやし」は何の問題もないはずだが、(2)の「上背」はどうか? 「うわぜい」、「身長」のことだ。ともに「付表の語」であり「難読漢字」だ。しっかりと確認しておきたい。
<時間配分目安:全問で30秒>
攻略のポイント
●「国語」に自信のある首都圏最上位層が競い合う本校、生半可な対策では合格はままならない。しかし、ビビることはない。一歩ずつ地道な努力を重ねれば、必ず勝利できる。「高い国語力」=「正確な読解力」、その基本は「解法」だ。様々な「設問」に対応した適切な「解法」を習得し、応用できるようにすることが「最善の攻略法」になる。「国語」の合格ラインは非公表だが、70%以上は目指したい(過去13年間の「4科合計の合格最低得点率」は67.4%、本年度は上昇して71.3%)。
●「説明記述対策」、いかなる「指定字数」にも対応できることが最大のポイント。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法をマスターしたい。それぞれの「要素」を「20~30字程度」として、どのような「字数のパターン」でもまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。また、新たな「自由考察論述(記述)」対策としては、「思考し」→「判断し」→「表現する」という練習を積み重ねることが肝要だ。
●本校では「高度な語彙力」や「文法」などの「総合的知識力」も問われる(特に「文法」は全てが問われると心得よ)。本校を志望したその時点からあらゆる「知識」を独自に吸収するように努力することが重要(当然、塾での学習だけでは不十分)。尚、「韻文」や「文語」についても(直近では、一昨年度出題があった)、一定程度の習得が必要となる。
●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で4500~6500字程度(本年度は減少して約4100字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
雙葉中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。