フェリス女学院中学校 入試対策
2018年度「フェリス女学院中学校の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
「フェリス対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。「基礎的事項」は無論、細部にわたる「知識」や「深い理解」が求められる問題もあるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックもしておきたい。
だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。フェリスでは「地理」の全分野から出題されるのだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそり続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
いもづる式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」で「時代別」「時代順」になっている。しかし、フェリスではそうした単純な出題はほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。特にフェリスでは「なん世紀」を問う問題が必ず出る。「年表づくり」を楽しみながらやってみたい。
手づくり式学習
ある一つのテーマをもとに、いろいろな時代について総合的に問うパターンが多く見られる。
世界遺産のある土地に関係する歴史(平成24年度)や、各時代の外国との交流(平成25年度)など、話題は多岐にわたる。
この分野では、難しいとされる出来事の並び替えの問題も出されている。
発生した時期が近い出来事の並び替えなどは、年号をはっきり覚えておくか、年表のように一連の流れを思い出せるようにしておかないと正確には答えられない。
人物や出来事について一通り覚えたら、次に年表を使って時間の流れに沿ってまとめていき、地図や白地図で合わせて場所も確認しておく。歴史史料をもとに考えさせる設問もみられるので、資料集の図版などを見分けられるようにしておきたい。
また、用語を書かせる問題が多数あるので、漢字で書けるようにする必要がある。
細部へのこだわり式学習
「リード文」「設問文」「統計資料」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題がフェリスにはある。考える際の前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出すのだから、「細部」にこだわって読み取ることが重要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「資料の数字」、そして「関連事項」など全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えていけばいい。
意識継続式学習
どのような場合も、常に何かを「意識」しながら学習することが必要だ。無意識に机に向っていても無意味。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのかを具体的に「意識」し続けていることが重要だ。そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
フェリスの入試では30分という制限の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして45前後もの問題に答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2018年度「フェリス女学院中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「地理」。(「世界地理」含む。「公民」2問あり)。「新幹線を利用して、静岡県、岡山県、そして、九州地方を訪れたこと」についての、3つの「リード文」からの出題。小問は全3問(解答数22)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項記述」(「空所補充」、「地名」「国名」あり)、「説明記述」(4問。全て「字数指定」なし、「25字ほど」2問、「20字ほど」「30字ほど」各1問の解答欄)。
大問2は「歴史」(「公民」「時事」各1問あり)。「歴史の中で戦いを担ってきた人々」についての、8つの「リード文」からの出題。小問は全8問(解答数24)、「選択肢」(「不適切」「複数解答」あり)、「事項記述」(「空所補充」、「国名」、「漢字指定」あり)、「説明記述」(6問。全て「字数指定」なし、「30字ほど」3問、「25字ほど」2問、「20字ほど」1問の解答欄)。時間配分としては、「説明記述」が各1分強、「事項記述」「選択肢」は1問を30秒弱というハイペースで解いていくことになる。
【大問1】地理(「世界地理」含む。「公民」2問あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:14分
新幹線を利用して訪れた「静岡県」「岡山県」「九州地方」のそれぞれに関して、「駅の周辺の様子や、地域の地理的特徴などを説明した3つのリード文」からの出題。
さまざまな「統計資料」や「地形図」の読み取りなど、「地理」の定番基礎的問題が多いが、中には「時事的要素」を含む「世界地理」など、一瞬戸惑う悩ましいものもある。以下、いくつかの「設問」を検証してみる。
[問A-c] 「下線部についての地形図読み取り不適切選択肢設問」(4択)。
「静岡県」に関するリード文中の下線部(c)「浜松駅」について、示されている「同駅周辺」の「地形図」(2万5千分の1)で、「地図にはない施設」を答える。
要は「地図記号」が定着しているかどうかだ。
各選択肢は、(ア)「交番」、(イ)「郵便局」、(ウ)「博物館」、(エ)「消防署」。
「地形図」の中の「施設の地図記号」を丁寧に見ていくと、「M」(=「郵便局」)、「V」(=「博物館・美術館」)、「L」(=「交番」)、「T」(=「神社」)、「U」(=「寺院」)、「Z」(=「発電所」)はあるが、「消防署」=「I」はない。
よって、「答え」は(エ)だ。「地図記号」では、「K」=「警察署」、「Y」=「工場」、「d」=「灯台」、「N」=「小・中学校」、「O」=「高等学校」、「B」=「市役所」、「C」=「町村役場」などといった紛らわしいものもあるので注意すること。
尚、「地形図読み取り問題」は本校に限らず頻出だが、「地図記号」「等高線」などを正確に読み取り、「方位」や「距離」(「縮尺」を間違わずに)にも配慮する必要がある。
<時間配分目安:30秒>
[問A-f] 「下線部についての理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。
「静岡県」に関するリード文中の下線部(f)「全国有数の美しい人工林」について、「(これまで)間伐材は出荷されていたが、近年ではそのまま山に放置して出荷しないことがある」が、「その理由」を説明する。
そんな理由など、誰も知るはずがない。が、考えられる。「出荷しない」のはなぜか? そう、「売れないから」か「売れても利益が出ないから」だ。どちらか? 「間伐材」の需要はあるはずなので、後者に違いない。「利益が出ない」⇒「輸入材との価格競争」が考えられる。というわけで、たとえば、「輸入材との競争で国産木材は価格が下がり、利益が出ないから。」といった「答え」だ。
直接的には知らない場合、「自らの知識」から間接的に考えることが肝要だ。
<時間配分目安:1分強>
[問B-c] 「下線部に関連する統計資料読み取り選択肢設問」(4択)。
「岡山県」に関するリード文中の下線部(c)の「瀬戸大橋」に関連して示されている、「四国4県」の「人口」「人口密度」「耕地率」「漁業生産額」「養殖業生産額」それぞれを比較した「表」の中の(ア)~(エ)から、「瀬戸大橋がかかる四国側の県」のものを答える。
先ずは、この県=「香川県」(本四連絡橋のひとつ「児島―坂出ルート」)であることはすぐに特定できなくてはいけない。
次に、「表」の各項目での特徴的な数字に着目して、判別していく。「香川県」が「面積最小県」ということを意識していれば、すぐに「人口密度」に注目できるはず。(イ)だけが極端に高い(518人/㎢)。他は「102~242人/㎢」。したがって、無論、「答え」は(イ)だ。ちなみに、「人口密度最低」の(エ)=「高知県」、「人口最多」「養殖業生産額最大」の(ウ)=「愛媛県」、「漁業生産額」「養殖業生産額」ともに最小の(ア)=「徳島県」となる。
「統計資料読み取り」では特徴的な「項目」に着目してそこを突破口とすることが肝要。
<時間配分目安:30秒強>
[問B-e] 「下線部に関連する理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「20字ほど」の解答欄)。
「岡山県」に関するリード文中の下線部(e)「石油化学工業」に関連して、「近年サウジアラビアは、観光業にも力を入れ始めている」が、「それはどのような理由からか」を説明する。
「時事的要素」を含む「世界地理」の問題だ。「サウジアラビア」といえば、日本の原油の最大輸入先だが、はて「観光業」となると……、厄介な難問だ。色々と発想を結びつけていきたい。「観光業」のような「石油以外」にも力を入れる必要がある⇒「石油」だけに頼っていられなくなる⇒石油需要の減少?⇒環境問題?⇒脱化石燃料社会(必須の「時事用語」)といった具合だ。あとは、「過不足なく」まとめていけばいい。
たとえば、「脱化石燃料社会では他産業も必要になるから。」といった「答え」になる。
新たな発想を次々につなぎ合わせ、類推していくことも求められる。
<時間配分目安:1分半>
[問C-f] 「下線部に関連する自然地名記述設問」。
「九州地方」に関するリード文中の下線部(f)「水俣では過去に大きな公害病が発生」に関連して、この公害病は南アメリカ大陸のある川の周辺でも発生しているが、「世界最大の流域面積を持つこの川の名前」を答える。
「世界地理」だ。ここは即断即決できるはず。「流域面積最大」といえば、「答え」は「アマゾン(川)」だ。ちなみに、「世界最長」は「ナイル川」、こちらも知っていて当然。ただし、「ナイル川」と「アマゾン川」は、新しい支流や源流が発見されるたびに「最長」を争っているので、常に最新データをチェックしておくこと。「世界地理」は本校では頻出、しっかりと定着させておきたい。
<時間配分目安:30秒弱>
【大問2】歴史(「公民」「時事」各1問あり)
- 難度:標準
- 時間配分:16分
- ★必答問題
「奈良時代」「平安時代」「鎌倉時代」「室町時代」「江戸時代」「明治時代」「昭和戦前」「昭和戦後」、それぞれの時代で「戦いを担ってきた人々について述べた8つのリード文」からの出題。多種多様な設問形式で、さまざまな「歴史的事項」が問われている。
本校のレベル的には基本的な問題がほとんどだが、中には一筋縄ではいかないものもある。慎重を期しながらも、一気呵成に得点を重ねていきたい大問だ。尚、後半に「公民」と「時事」が各1問ある。以下、いくつかの「設問」を確認する。
[問A-a] 「下線部についての空所補充事項記述設問」。
「奈良時代」に関するリード文中の下線部(a)の「平城宮」についての説明文、「平城宮の正門は( )門とよばれ、そこから南に幅70mの( )大路がまっすぐにのびていた」の空所に「入る同じ言葉」を答える。
いきなり、あれっ!という厄介な問題か。「平城京」「平安京」の「門」であれば、「羅城門」なのだが……、「平城宮」の正門? 何だっけ? そこで、2つ目の空所に注目したい。
「( )大路」、南北を貫く大通りがあったではないか。
そう、「答え」は「朱雀(すざく)」だ。やはり、本校では「ディープな知識」も求められると心得よ。
尚、「空所補充設問」では、「空所」はひとつとは限らない。全ての「空所」を「手がかり・ヒント」とすること。
<時間配分目安:30秒強>
[問A-b] 「下線部についての条件付き理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。
「奈良時代」に関するリード文中の下線部(b)「防人は、……白村江の戦いをきっかけに置かれるようになった」について、それは「なぜか」を説明する。「条件」は「戦いの結果にふれて説明する」こと。
これは基本的な「知識」で答えられるはず。
「白村江の戦い」=「百済を助けるために軍を送った日本が、唐と新羅の連合軍に大敗した戦い」(663年)⇒「防人」=「九州北部の防備を固めるための兵士」。こうした「流れ」を説明すればいい。
たとえば、「唐と新羅に大敗した日本が、九州に攻め込まれることを恐れたから。」といった「答え」だ。「条件」を必ず満たすようにすること。
<時間配分目安:1分強>
[問B-b] 「下線部についての人名記述設問」(漢字指定)。
「平安時代」に関するリード文中の下線部(b)の「保元の乱」で「勝利した天皇は誰か」を「漢字」で答える。
本校の「基本レベル」を象徴するような問題。「答え」は「後白河天皇」、と即答できれば本校志望者としては何ら問題ないが、意外と抜け落ちている諸君もいるのではないか。
平安時代末期、院政が続く中で起きた「上皇」(兄)vs.「天皇」(弟)の兄弟対立である「保元の乱」、 結果、「天皇」が勝利し、その後の「平治の乱」を経て、「平清盛」の政治が始まるという「流れ」は誰もが知っているはず。が、「上皇」(兄)=「崇徳上皇」、「天皇」(弟)=「後白河天皇」の名前までは押さえていない可能性がある。しっかりとチェックしておくこと。
尚、「平治の乱」での、「平清盛」の相手である「源義朝」(頼朝の父)も定着させておくこと。本校の「基本レベル」、しかと心得よ。
<時間配分目安:30秒>
[問C-a] 「下線部についての内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「25字ほど」の解答欄)。
「鎌倉時代」に関するリード文中の下線部(a)「源頼朝が朝廷から征夷大将軍に任命され」について、「『征夷大将軍』はもともと、どのような役職を示す言葉だったか」を説明する。
無論、頼朝の頃には「幕府の長」である「将軍」を表すようになっていたが、「坂上田村麻呂」を思い浮かべれば分かるように、そもそもは「蝦夷を平定するための臨時の役職」であった。
よって、たとえば、「朝廷の支配が及ばない蝦夷を平定するための臨時の役職。」といった「答え」だ。
尚、「坂上田村麻呂」は「初代」ではなく「二代目」なので注意すること。最初に「征夷大将軍」という名称を任じられたのは「大伴弟麻呂(おおとものおとまろ)」。
<時間配分目安:1分>
[問D-c] 「下線部に関連する事項記述設問」。
「室町時代」に関するリード文中の下線部(c)「(織田信長は)全国統一をめざした」に関連して、信長が降伏させた「石山本願寺はどのような勢力の中心地だったか」を答える。
ひねりが加えられている問題なので、悩ましい。
「石山本願寺」といえば「一向宗(浄土真宗)の総本山」だということは分かるが、仏教の宗派のひとつを「勢力」と表現するのはどうなのか? ふさわしくはない。
そこで、「織田信長が降伏させた」という「手がかり」から、考えをめぐらせてみる。当時、信長は各地で多発した「顕如(けんにょ)」率いる「一向一揆」に手を焼き、その根拠地である「石山本願寺」を平定しようとしていたことに考え至るはずだ。「一向一揆の勢力」であれば不自然ではない。したがって、「答え」は「一向一揆」となる。
問題文が「解答」とした何を求めているのかを、表現の細部にこだわって確認する必要がある。
<時間配分目安:30秒強>
[問E-a] 「下線部に関連する不適切選択肢設問」(3択)。
「江戸時代」に関するリード文中の下線部(a)の「江戸城の改修工事」を各藩の大名たちに命じた「徳川家光」についての説明(ア)~(ウ)で、「まちがっているもの」を答える。
各選択肢の「キーワード」で正誤判別していく。
(ア)「天皇や公家に対する法令を定めて朝廷を統制」⇒「禁中並公家諸法度」のことで、2代将軍「徳川秀忠」が発した=「不適切」
(イ)「日本人の海外渡航および帰国を禁止」⇒「海外渡航禁止令」(=「第3次鎖国令」。1635年)のこと=「適切」
(ウ)「武家諸法度を改め参勤交代の制度を追加」⇒いわゆる「寛永令」(1635年)=「適切」
したがって、「答え」は(ア)。
尚、「鎖国への流れ」は本校に限らず定番だ。「禁教令」(全国へは1613年)→「中国船以外の入港を長崎・平戸に限定」(1616年)までが「徳川秀忠」の時で、以降、「オランダ商館を出島に移転」(1641年、鎖国の完成)までは「徳川家光」となるので、区別しておきたい。また、「武家諸法度」は一回だけ出されただけではなく、将軍の代替わりのタイミングで何回も出されている。最初が「秀忠」の「仁和(にんな)令」(1615年)、「参勤交代」を加えたのが「家光」の「寛永令」といった具合だ。そのあたりも的確に理解しておくこと。
<時間配分目安:30秒>
[問F-a] 「下線部についての選択肢設問」(3択)。
「明治時代」に関するリード文中の下線部(a)の「大日本帝国憲法」のもとでの「国のしくみ」を表した「図」の中の【ア】~【ウ】で、「軍隊はどこに位置づけられたか」を答える。
各選択肢は、【ア】=「内閣」の直属、【イ】=「帝国議会」の直属、【ウ】=「天皇」の直属となっている。
「大日本帝国憲法」の「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」という条文に覚えはないか。よって、「答え」は【ウ】だ。
同憲法については、「天皇主権」「国民は臣民」「人権は法律の範囲内」「衆議院と貴族院」などといった特徴とともに、「軍隊」の位置づけも押さえておきたい。
<時間配分目安:30秒弱>
[問G-c] 「下線部に関する理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。
「昭和戦前」に関するリード文中の下線部(c)の「戦争が終わる1年ほど前」のころから、「アメリカは空襲によって直接日本を攻撃できるようになった」が、「それはなぜか」を説明する。
本校ならではの一筋縄ではいかない難問だ。「本土空襲」が本格化し「集団疎開」が始まったことなどは必ず学習する。が、「なぜ直接日本を空襲できるようになったのか」までは学んでいないかも知れない。考えて類推していきたい。
アメリカの爆撃機はどこかの米軍基地を離陸し、日本を空襲して戻っていく。「直接」ということは、積んでいる燃料で往復可能な場所に基地があるということになる。そうした基地を「戦争が終わる1年ほど前」から使えるようになったわけだ(それまで使えなかったのは当然、それまでは日本が占領していたからだ)。こうした類推した「要素」を「過不足なく」まとめていく。
たとえば、「米軍機が日本まで往復できる位置の基地を使えるようになったから。」といった「答え」になる。ちなみに、米軍は、小笠原諸島の南方に位置するサイパン島を1944年7月に日本軍から奪還している。尚、本問は上記のように考えて答えることは可能だが、手間暇がかかり効率が悪いので、戦術的には「捨て問」で構わない。
<時間配分目安:2分強>
[問H-a] 「下線部についての事項記述設問」(複数解答)。
「昭和戦後」に関するリード文中の下線部(a)の「女性の参政権が認められるなど民主化の改革」によって、「権利が拡大された」のは「女性のほかどのような人々だったか」を「二つ」答える。
これもやや厄介な問題だ。「人々」? 何をどのように答えればいいのか? ここは混乱せずに冷静に考えたい。
下線部の「女性参政権」は「戦後の民主化」のひとつである「政治の民主化(婦人解放)」であり、他に「経済の民主化」「教育の民主化」があったはず。前者では「財閥解体」「農地改革」「労働の民主化」(「労働三法」の制定など)、後者では「教育基本法制定」「男女共学」などだ。
で、「権利が拡大された人々」が問われているので、「答え」としては「小作人」「労働者」がふさわしい。
尚、「GHQによる日本の占領政策」はその「推移」も含めて頻出だ。しっかりと確認しておきたい。
<時間配分目安:1分強>
[問H-d] 「下線部についての国名記述設問」。「昭和戦後」に関するリード文中の下線部(d)「国連の平和維持活動」について、「自衛隊が2017年まで派遣されていたアフリカの国はどこか」を答える。典型的な「時事問題」。誰もが「答え」は「南スーダン」と即答できなくてきいけない。尚、「南スーダン」に関しては「日報問題」もあったので、来年度も引き続き要注意だ。本校では「時事問題」はわずかな出題だが、手を抜かずに失点しないようにすること。
<時間配分目安:30秒弱>
攻略ポイント
●大半を占める「基礎的問題」を絶対に落とさないことが重要。ライバルは確実に得点してくる。ただ、本校らしい「難問」もある。30分で例年45前後の解答数で、「説明記述」までもある。そうなると、やはり「戦術」も必要だ。「できそうにもない問題」に時間を取られ「できるはずの問題」を逃してしまうということを防ぐために、瞬時に「捨て問」を判別し次の問題に立ち向かうこと。もし時間が余ったら、また戻ればいい。合格ラインは非公表だが、「受験者平均得点率」(過去10年間平均で67.5%、本年度は昨年同様にやや低く63.3%)から判断すると70%以上はめざしたい。全体の難易度から判断して、単純なミスさえ防げば「基礎的知識」で十分対応できる範囲だ。
●「統計資料」「地図」などの「読み取り問題」が毎年出題されている。解く際には、「資料」に示された「項目」「数字」といった「要素」と「自分の知識」を多角的に結びつけて考えることが必要になる。そのためにも、過去問演習を通じて(「解説」を読みながら)、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを繰り返し確認し、自分でも「多角的思考」ができるように練習しておきたい。
●「説明記述」の攻略ポイントは、短時間で簡潔にまとめられるように練習を繰り返すことだ。そして、「社会の記述」で重要なのが、必ず「社会科用語」を使うということ。たとえ「内容」は同じだとしても、的確な「用語」を用いていなければ得点にはならない。また、「必要な要素」は絶対に外さないこと。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
フェリス女学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。