フェリス女学院中学校 入試対策
2014年度「フェリス女学院中学校の社会」
攻略のための学習方法
[スライド式学習]
「フェリス対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。「基礎的事項」は無論、細部にわたる「知識」や「深い理解」が求められる問題もあるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックもしておきたい。だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。フェリスでは「地理」の全分野から出題されるのだ。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそり続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
[いもづる式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」で「時代別」「時代順」になっている。しかし、フェリスではそうした単純な出題はほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。特にフェリスでは「なん世紀」を問う問題が必ず出る。「年表づくり」を楽しみながらやってみたい。
[手づくり式学習]
ある一つのテーマをもとに、いろいろな時代について総合的に問うパターンが多く見られる。
世界遺産のある土地に関係する歴史(平成24年度)や、各時代の外国との交流(平成25年度)など、話題は多岐にわたる。
この分野では、難しいとされる出来事の並び替えの問題も出されている。
発生した時期が近い出来事の並び替えなどは、年号をはっきり覚えておくか、年表のように一連の流れを思い出せるようにしておかないと正確には答えられない。
人物や出来事について一通り覚えたら、次に年表を使って時間の流れに沿ってまとめていき、地図や白地図で合わせて場所も確認しておく。歴史史料をもとに考えさせる設問もみられるので、資料集の図版などを見分けられるようにしておきたい。
また、用語を書かせる問題が多数あるので、漢字で書けるようにする必要がある。
[細部へのこだわり式学習]
「リード文」「設問文」「統計資料」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題がフェリスにはある。考える際の前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出すのだから、「細部」にこだわって読み取ることが重要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「資料の数字」、そして「関連事項」など全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているので活用する。こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えていけばいい。
[意識継続式学習]
どのような場合も、常に何かを「意識」しながら学習することが必要だ。無意識に机に向っていても無意味。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのかを具体的に「意識」し続けていることが重要だ。そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
フェリスの入試では30分という制限の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして45前後もの問題に答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2014年度「フェリス女学院中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「地理」(1問のみ「公民」含む)。「人口の多い都道府県」に関連する設問。小問は全3問で解答数9。「事項記述」・「選択肢」。
大問2は「3単元融合」(ただし、「歴史」が7割)。「家畜と農耕」と「食料生産と人々の暮らし」についての2つの「リード文」からの出題。小問は全28問で解答数33。「事項記述」・「選択肢」・「説明記述(5問。各10~30字程度)」。
30分と時間が短く「説明記述」もあるので、時間勝負となる。「事項記述」「選択肢」が1分で2問弱、「説明記述」は各2分程度のペース配分でいきたい。
[大問1]地理
- 時間配分:1分
「人口の多い上位10位の都道府県」、1920年と2012年を比較した「統計資料」に関連しての問題。1問だけ「公民」(「非核三原則」について)。全て基礎的な問題なので、短時間で全問正解といきたい。「統計資料読み取り」についてのみ考えてみたい。
[問2]図表読み取りの選択肢設問
「図表読み取りの選択肢設問」。示されている2つの「統計資料」を比較した(ア)~(ウ)の「選択肢」の中から「正しいもの」を答える。こうした「正誤判定」では先入観を持たずに、示された「資料の内容」のみを根拠とすることが鉄則。無論、「選択肢」なので「消去法」が原則。「判定」に面倒くさい「計算」が必要になる場合があるが、とりあえず無視して単純に「判定」できるものから「消去」すること。それだけで特定できることもある。実は本問もそうだ。(イ)は「人口増加率」を計算する必要があるが、(ア)(ウ)が単純比較で明らかに「誤り」だと分かるはずなので、結局、(イ)が残る。時には、こうした「ズルさ」も大切だ。〈時間配分目安:1分弱〉
<時間配分目安:1分>
[大問2]
- 時間配分:
(A)(B)2つの「リード文」からの出題。合否のカギを握る大問になっている。フェリスらしく一筋縄ではいかない問題も多い。「国語」同様「紛らわしい選択肢問題」があり、いくつもの「知識」を組み合わせて考えなければならない「説明記述」もある。以下、いくつか検討したい。
【A−b】統計資料の選択肢設問
「統計資料の選択肢設問」。「飼育数の多い県と割合を示したグラフ」から「家畜」を特定する(4択)。一見、誰でも見た覚えのある「グラフ」。何ということはないと、終了したいところだが、そうはいかない。上位2県(鹿児島、宮崎)では特定できないところが曲者だ。3位は「岩手県」、ここで(エ)「ニワトリ(肉用)」と判別できる。(ウ)「豚」の3位は「千葉県」だ。やはり、フェリスでは「深い知識」が求められるということ。〈時間配分目安:1分弱〉
<時間配分目安:1分>
【A−g】説明文の選択肢設問
「説明文の選択肢設問」。「日本のくだもの生産についての説明文」から「正しいもの」を答える(3択)。この問題、易しいようで実は紛らわしい。(ア)に「みかんの生産量がりんごを上回る」とある。当然! これが正しい、以上! とはならない。前半をよく読む。「これまで」「生産量」が多かったのは「りんご」となっている。これは「誤り」だ(もともと「みかん」の方が多い)。「細部へのこだわり」が重要。また、(イ)「くだもの消費量より肉類消費量の方が上回っている」と(ウ)「くだもの自給率は50%を下回る」も「数字」を覚えていれば別だが、判断が難しい。そこで考える。「消費量」=「量」つまり「重量」だ。感覚でもいい、「くだもの」と「肉」はどっちが重い? そりゃ、「くだもの」だろう。で、答えは(ウ)となる。フェリスでは「知覚」を総動員して瞬時に考えることが重要。
なお、「自給率」に関しては[A−f]でも「小麦」が問われている。度々出題されているので、以下の「数字」(2012年度)は覚えておくこと。「カロリー(供給熱量)ベース」で39&、品目別では「米=96%」「小麦=12%」「大豆=8%」「野菜=78%」「果実=38%」「肉類=55%」「鶏卵=95%」「魚介類=53%」。〈時間配分目安:1分程度〉
<時間配分目安:1分>
【B−c】土器についての説明記述設問
「土器についての説明記述設問」。「土器」の「もりつけや保存」以外の「役割」を答える(字数指定なし)。「器」=「もりつけや保存」は分かるが、それ以外となると……、悩むかも知れない。「設問」に「食生活に大きな変化」とある。時は「縄文時代」。まだ、「米づくり」など本格的な「農耕」は始まっていない中での「大きな変化」、それまで「食べられなかったもの」が「食べられる」ようになった⇒「土器」での「煮たき」と結びつけたい。単なる「暗記」ではなく「背景理解」が問われている。〈時間配分目安:2分程度〉
<時間配分目安:2分>
【B−t】米価に関する選択肢設問
「米価に関する選択肢設問」。明治時代の「地租」に関連して、「米価上昇」で「最も利益を得るもの」を答える(3択)。選択肢は、(ア)「小作人」・(イ)「地主」・(ウ)「国」。分かるはずがない? いや違う。「知識」をつなぎ合わせて考えればいい。「地租」=一定の「地価」が基準、それに対して「小作料」=「現物」(要は「米」)、ということは、もう分かるはずだ。もし、このことを忘れていたとしても、実は全て「問題文」で説明されている。「知識」の多角的な応用も必要だが、「問題文」=「ヒント」という基本的なことも忘れないでほしい。〈時間配分目安:1分弱〉
<時間配分目安:1分>
攻略ポイント
「フェリスの社会」は「基本的問題」が大半だ。先ずは、そうした問題を絶対に落とさないことが重要。ライバルは確実に得点してくる。当然ながら、つまらないミスは許されない。ただ、中にはフェリスらしい「難問」もある。30分で45前後の解答数、そして、「説明記述」もある。そうなると、やはり「戦術」も必要になる。「取れそうにない問題は潔く捨てる」といったメリハリが重要だ。最悪なのは、「できそうにもない問題」に時間を取られ「できるはずの問題」を逃してしまうということ。従って、瞬時に「捨て問」を判別し次の問題に立ち向かうべきなのだ。もし時間が余ったら、また戻ればいい。合格ラインは非公表だが、「受験者平均点」(ここ3年間で69%)から判断すると75%は目指したい。全体の難易度から判断して、ミスさえ防げば「基礎的知識」で十分対応できる。無論、「問題解説」で触れたような「紛らわしい選択肢問題」の見きわめ方等、「フェリス対策」の学習もして万全を期したい。
フェリスでは「統計資料」の「読み取り問題」が毎年出題されている。解く際には、「資料」に示された「項目」「数字」といった「要素」と自分の「知識」を多角的に結びつけて考えることが必要になる。そうしたことを身につけるために、過去問演習を通じて(「解説」を読みながら)、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを繰り返し確認し、自分でも「多角的思考」ができるように練習しておきたい。また、「設問どうしの連関」や「設問条件=ヒント」だということも心得ておくこと。
「説明記述」の攻略ポイントとしては、短時間で簡潔にまとめられるように練習を繰り返すことだ。そして、「社会の記述」で重要なのが、必ず「社会科用語」を使うということ。たとえ「内容」は同じだとしても、的確な「用語」を用いていなければ得点にはならない。注意すること。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
フェリス女学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。