フェリス女学院中学校 入試対策
2018年度「フェリス女学院中学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
「フェリスの国語」には、「文法」「漢字の読み書き」は無論、種々の「総合知識問題」が出題される。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が意外と多い。単独の大問として出題されるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法的」に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
ちなみに、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)、「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で5000~6000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみること。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。フェリスに限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
解法
フェリス特有の「読解問題」に対応するための基本は、やはり「解法」をいかにうまく使うかということ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではいけない。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらその「ノート」を確認して、確実に応用できるようにする。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
先ずは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。
では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をすることがとてもいい方法だ。200字程度で書いてみる (フェリスおなじみの「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「最も重要な要素」や「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最も重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使う)。
意義
いつ何時も、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても時間の無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
50分という時間で解き進めていかなくてはならないフェリスでは、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2018年度「フェリス女学院中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「小説」、出典は山川方夫「煙突」(文字数約5400字)。小問は全15問(解答数16)で、出題形式は「選択肢」(「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(2問)、「説明記述」(全3問。「15字ほど」と「30字ほど」の解答欄の「字数指定」なし2問と、「20字以内指定」1問)、「長文自由論述」(「180字以内指定」1問)。問題文は7分ほどで読み切り、設問を22~23分で解きたい。
大問二は「論説文」、出典は好井裕明「違和感から始まる社会学――日常性のフィールドワークへの招待」(文字数約3000字)。小問は全5問(解答数8)で、出題形式は「選択肢」(「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(1問)、「説明記述」(全3問。「30字以内指定」2問と「20字以内指定」1問)。問題文は4分ほどで読み切り、設問を12~13分で解きたい。
大問三は「総合的知識問題(文法)」(全3問)。「文法」(文の組み立て)。1分半ほどでクリアしたい。
大問四は「漢字の読み書き」(全8問)。2分程度で丁寧に終えたい。
【大問一】小説
- 難度:やや難
- 時間配分:30分弱
- ★必答問題
作者自身の体験から、戦争で死にそびれた15歳の少年の孤独な眼差しを通して終戦直後の学校生活の一端が描かれている。本文では、中学三年生の「ぼく」が、同級生らが戦争で被害を受けた工場へ動員されているなか、病弱であるために数人の学生たちとともに残されている学校を舞台に、ともに「居場所」のない「ぼく」と「山口」との淡い友情を描いている。内容は理解しやすいが、「比喩表現」で表現された「心情描写」や、「情景描写」などを丁寧に読み取る必要がある。多彩な「設問内容」の小問が並び、最後にお約束の「長文自由論述」(本年度は「感想」)が待ち構えている。以下、いくつかを確認してみる。
[問一] 「語句の用例の選択肢」(全2問/各4択)。「総合的知識問題」。「語句の意味」。
示されている「例文」の中で、二重傍線部(ア)「うつろに」、(イ)「居丈高に」の「使い方として正しいもの」をそれぞれ答える。
「うつろに」=「内部が空であるようす」「心が虚脱状態であるようす」ということは知っているはずだ。
したがって、選択肢(2)「心配事をかかえているA君は、授業中に窓の外をうつろにながめていた」が「答え」だと分かる。
次に「居丈高に」だが、これはハードルが高いか? 「人に対して威圧的な態度をとるようす」だということは知っておいてほしい。
よって、「答え」は(4)「D君は、練習で疲れ果てた部員を休ませず、居丈高に命令を下した」となる。
本校では、このような「高度な語彙力」が求められると心得よ。
<時間配分目安:1分>
[問三] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部(問三)「全身全霊をうちこんで、という表現がピッタリするような感覚に、たしかに、いつもぼくはかわいていた」について、「『ぼく』はどのようなことを求めているのか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が基本となる。
先ずは、「原意消去」したい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。「ぼく」が「求めていること」は傍線部で明らか。「全身全霊をうちこむ感覚」だ。
したがって、「全身全霊」の「原意」と、各選択肢の「文末」とを照合し(「選択肢説明」の最も重要な要素は「文末」に記されている)、結びつかないものを「消去」したい。
(1)「自分のしたいことに熱中できること」
(2)「役に立つような人間に成長すること」
(3)「好きなことをして楽しく過ごすこと」
(4)「練習にはげむこと」
さあ、どうだろうか? 「体力と精神力の全て」を「うちこむ」のだから、(1)以外は「消去」できるはずだ。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」は(1)になる。「一発消去」だ。畏るべし!
「原意消去」は十分に使いこなす必要がある。
<時間配分目安:1分>
[問六] 「条件付き内容説明記述」(「字数指定」なし、「15字ほど」の解答欄)。
傍線部(問六)「ふりかえって、ぼくはぼくの強さの確認と」について、「『ぼくの強さ』とは具体的にどのようなことか」を説明する。
「条件」は「文章中の言葉を用いる」こと。「手がかり」を「同一場面」に求める(「小説」では「同一場面」に「根拠・手がかり」がある)。
確認すると、7行前に「彼を無視する強さを、ぼくはかく得しようとしたのだ」とある。「彼」=「山口」だとすぐに分かる。そして、その直後で、「ぼく」は「彼の不動の存在を忘れて」、傍線部へとつながっている。つまり、「ぼく」は「山口を無視する強さをかく得できた」ことになる。
したがって、たとえば、「山口を無視することができたこと。」といった「答え」になる。
尚、そもそも「説明記述」では「文中の言葉」を用いるのが基本だが、本問のように敢えて「条件」として課されている場合は特に意識して用いること。
<時間配分目安:2分>
[問十三] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部(問十三)「ぼくは、山口とぼくの関係を、それまでより親しいものにしようとは決して努めなかった」について、それは「なぜか」を答える。
先ずは、「原意消去」だ。ここは「理由説明」なので、「直接的理由」での「消去」になる。各選択肢の「文末」⇒「だから」⇒「努めなかった」と、直接的に結びつかないものを「消去」する。確認する。
(1)「自信がもてなかったから」⇒「努めなかった」
(2)「感謝しなくなるから」⇒「努めなかった」
(3)「いやだったから」⇒「努めなかった」
(4)「負担が大きくなりすぎるから」⇒「努めなかった」
「努めなかった」⇒「やろうとすればできる」ということなので、(1)は「消去」可能だ。
次に、「同一場面」から「間接的理由」を捉えていきたい。次文に「(ぼくは)話相手は欲しかったのだが、山口が、食餌(じ)を提供される引きかえのように、そのぼくの態度をとることをさけたかった」とある。
よって、「食事を分け合うのが当たり前になり」となっている(2)や、「食事以外のことまでもぼくにたよるようになったら」とある(4)は「消去」。「答え」は「食事をもらうために……ぼくに親しげにふるまうような、対等ではない関係になる」となっている(3)だ。
「選択肢設問」では、こうした「段階的消去」が必要となる場合もあると心得よ。
<時間配分目安:2分>
[問十四] 「換言内容抜き出し」(「一文」指定)。
傍線部(問十四)の「無言で協定したおしばいじみた約束」を、「具体的に表している一文」を本文中から抜き出して、「最初と最後の五字」で答える。
「抜き出し設問」では、「抜き出すべき内容」を特定してから「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。
先ずは「内容」。
「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部」や「空所部」が「一文の一部分」である場合、「傍線部」や「空所部」以外が「重要な手がかり・ヒント」)で「状況」を確認する。直前に「……だまりこくっている彼(=山口)を見ると、ぼくは時時、彼は僕との間に」とある。つまり、「約束」は「ぼく」と「山口」との間で交わしたものであり、「だまりこくっている彼」に関係していることが分かるはずだ。そうした「内容」に留意したい。
次に「範囲」だが、無論、「同一場面」になる。丁寧に探していく。
すると、9行前に「だからぼくと山口とは、毎日弁当を二分するときだけ、それまでと別人のような親密な会話をかわしながら、それ以外は全くそれまでの無関心で冷たんな表情でおし通した」という一文がある。「無関心で冷たんな表情でおし通した」⇒「だまりこくっている彼」、「内容」的に合致する。他には「内容」としてふさわしい部分はない。
したがって、「だからぼく~し通した。」となる。
「抜き出し設問」では「範囲」を絞り込むことが肝要。あてどもなく探していては単なる時間の浪費だ。また、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、必ず「範囲」全てを探すこと。
<時間配分目安:1分半>
[問十五] 「自由論述」(「180字以内」指定)。
「『ぼくと山口』の友情」について、「あなたが思ったこと」を「百八十字以内」で述べる。
要は「感想」だ。本校の「定番」にして「最難関」の「自由論述」。
本年度は、「本小説の感想」を「友情」という視点で述べることになる。「自由論述」であり「あなたの感想」なので、無論、どのような「内容」にするかは自由。
だが、「自由……、自由」といわれても、雲をつかむようで何も思い浮かばないはずだ。何か「手がかり」がほしい。
当然、最大の「手がかり」は「本文」そのものということになる。
「友情」という観点で捉え直してみたい。
「ぼくと山口」に「友情」が芽生えたのはなぜなのか(たとえば、「弱さやつらさを共有できたから」……)、
「ふたりの関係」はどのようなものなのか(たとえば、「ある一定以上親しいものにはしない」……)、
そのようなことを読み取っていく。その上で、そうした「友情」を「あなた自身はどう思ったのか」ということを、自分の体験や見聞きしたことも踏まえて、自由に述べていけばいい。
ただし、本文内容の読み取りは正確にして、それと「自らの思い」との結びつきの整合性にも注意すること。
「自由論述」は必出。本校志望者は、「設問自体」や「条件」などを「手がかり」「ヒント」にして、「考え」「感想」や「創作」を「180字以内」でまとめる練習を重ねておくこと。
<時間配分目安:6分>
【大問二】論説文
- 難度:標準
- 時間配分:17分
私たちが普段、さまざまな機会で違和感を覚えた瞬間――それがまさに「日常性のフィールドワーク」という営みにとって重要な入口であり原点なのであり、その違和感に対してどのように向き合うのかによって、その後の自分の日常生活の方向性や質などが大きく変わってしまうことがあると論じている。
本文では、「フィールドワーク」とは「何かを調べたい人が行う現地調査」であると規定し、その醍醐味は「生きられた知」と出会うことだと指摘している。「社会学」の考察だが、平易に論じられているので内容は理解できるはずだ。
「説明記述」が3問続き、前大問最後の「長文自由論述」を終えたばかりだと余力なしで、意外と苦戦する可能性がある。戦略的に「解答順」を考慮した方がいいかも。以下、いくつか検証してみよう。
[問一] 「語句の空所補充選択肢」(全2問/8択)。
本文中の空所 ア ・ イ に「あてはまるもの」(全て「接続詞」)を答える。
本校に限らず定番の「空所補充問題」。「接続詞」では「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。同じ「逆接」以外だと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。特に、ここでは空所が2つに対して選択肢は8つもある。最大限の注意が必要だ。
それでは、確認していきたい。 ア には「換言説明」の(8)「つまり」、 イ には「逆接」の(6)「しかし」が入る。
とにかく、「接続詞」の「空所補充」では、「逆接」以外の全ての「候補」を確実に「代入確認」してから確定することが重要だ。
<時間配分目安:1分>
[問二(b)] 「語句の意味の選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。「語句の意味」。
二重傍線部(b)「だいごみ」の「意味」を答える。
無論、定着さえしていれば何の問題もないのだが、ややレベルが高い。抜け落ちている可能性はないか?
「だいごみ」は本来「仏教用語」で「仏陀の最上で真実の教え」ということだが、一般的には「物事の本当のおもしろさ。深い味わい」という意味だ。
よって、選択肢(3)の「本当の良さやおもしろさ」が「答え」だ。
尚、「漢字」では「醍醐味」、「社会」では必ず定着しているはずの「後醍醐天皇」の「醍醐」だ。知らなかった諸君は覚えておきたい。
<時間配分目安:30秒弱>
[問三] 「換言説明記述」(「30字以内」指定)。
傍線部(問三)の「自らの存在を透明にできる」とは、「どのようなことか」を「三十字以内」で説明する。
典型的な「比喩換言」で、「透明」という「比喩表現」をどのように「換言」するかがポイントになるが、先ずは、「自ら」とは誰なのかを「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認したい。直前に「フィールドワークする者にとって」とある。
次に、「透明」の「原意」を踏まえつつ、ここでは何を意味するのかを「同一意味段落」から読み解いていく(「論説文」では「同一意味段落」に「手かがかり・根拠」がある)。前段落で「調査研究する者(=フィールドワークする者)が、自らが生きてきた歴史や、そこでの常識や思い込みなどの価値観の影響を受けずに、透明人間のように、他者への影響が一切ないように、現実に入りこむことなどできない」といった説明がされている。
これで十分だ。あとは、「指定字数」に応じて「過不足なく」まとめていくこと。
たとえば、「自分の価値観などが他者に一切影響せずに現実に入り込めること。」といった「答え」になるはずだ。
「比喩換言説明記述」は本校に限らず頻出だ。「比喩表現」の「原意」を的確に踏まえることが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:2分半>
【大問三】総合的知識問題(文法)
- 難度:標準
- 時間配分:2分弱
「総合的知識問題」(全3問/3択)。昨年に引き続き定番の「文法」問題。
示されている(A)~(C)の各文と「文の組み立て」が「同じもの」をそれぞれ答える。
さて、「文の組み立て」と問われて、はっ?となってしまい、「主語・述語」とか「修飾・被修飾」っていったやつでしょ(これは「文節どうしの関係」)などと思い浮かんだとすれば、本校志望者としては困りものだ。
「文の組み立て」ときたら、「単文」(「主語」と「述語」が一組だけの文)、「重文」(「主語」と「述語」が二組以上あり、それらが「対等の関係」で結ばれている文)、「複文」(「主語」と「述語」が二組以上あり、それらが「対等の関係」ではない文)のことだと、すぐに判断できなくてはいけない。
例文からそれぞれの「答え」を確認する。
(A)「まっ白に雪をいただいた富士山が緑のおかの向こうに見える」⇒「主語」と「述語」は、「富士山が」「見える」と
いう一組だけ=「単文」
⇒「答え」=選択肢(3)「『源氏物語』は千年もの間多くの人によって読みつがれてきた」(「『源氏物語』は」→「読みつがれてきた」)、
(B)「世界中の船が集まる横浜港は、代表的な日本の港だ」⇒文全体の「主語」と「述語」が、「横浜港は」「港だ」で、修飾部の「主語」と「述語」としてもう一組、「船が」「集まる」がある=「複文」
⇒「答え」=選択肢(1)「去年の秋に私の植えた球根は赤いチューリップの球根だ」(全体が「球根は」→「球根だ」、修飾部として「私の」→「植えた」)、
(C)「空には鳥の歌う声が響きわたり、地には虫の鳴く声がわき上がる」⇒「主語」と「述語」は、「声が」「響きわたり」と「声が」「わき上がる」があって、「対等の関係」=「重文」
⇒「答え」=選択肢(2)「夜明けの時間がしだいに早くなり、気温も少しずつ高くなってきた」(「時間が」→「早くなり」と「気温も」→「高くなってきた」で「対等の関係」)となる。
何度も言うが、本校では「文法」が必出だ。「文」「文節」「単語」のあらゆる内容を完璧に理解し、確実に定着させておくことが必須だ。
<時間配分目安:1分半>
【大問四】漢字の読み書き
- 難度:易
- 時間配分:2分
「漢字の読み書き」(全8問)。
傍線部(1)~(5)の「カタカナ」を「漢字」に直し、(6)~(8)の「漢字の読み方」を「ひらがな」で答える。昨年度に比して平易。
本校志望者は当然「全問正解」が求められる。念のために、注意すべきものとしては、
(2)「配りょをカく」=「欠(く)」
(5)「ヒガンを達成する」=「悲願」
(7)「工面する」=「くめん」
(8)「養生する」=「ようじょう」
「漢字」に関しては、絶対に「抜け落ち」がないようにすること。
<時間配分目安:2分>
攻略ポイント
●「正確な読解力」はもちろん、「設問内容」に対応して考えなければ「正答」へは結びつかない。そこで重要となるのが「解法」だ。「設問」ごとの的確な「解法」を習得し、応用できるようにしなくてはいけない。特に「小説」では、「比喩表現」の「換言説明」が頻出なのでしっかりと練習しておくこと。合格ラインは非公表だが、「受験者平均点」(過去10年間で66.7%、本年度は60.0%)から判断すると70%以上はめざしたい。
●必出の「総合知識問題」にも対応する必要がある。特に定番の「文法」は詳細にわたるので注意すること。塾によっては詳しく学習しない場合があるので、本校を志望した瞬間から独自に努力することが重要となる。
●「180字の長文自由論述問題」の攻略も忘れてはならない。「自由」といっても「条件」がある。それを「ヒント」として考える練習を重ねておきたい。尚、この小問は配点が「10点」あるので、「白紙で0点」だけは避けたいが、手間ひまがかかるので、効率を考え「後回し」にするというのも戦術としてはあり得る。
●試験時間は50分だが、決して余裕はない。問題文のボリュームは全体で5000~6000字程度だったが、近年、増加傾向になっている(本年度は約8400字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
フェリス女学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。