青山学院横浜英和中学校 入試対策
2018年度「青山学院横浜英和中学校の国語」
攻略のための学習方法
[問題構成]
大問は5つ。大問1・2が漢字の読み書きや熟語・慣用句など、大問3が文章を並べ替える文脈の問題、大問4が説明的文章の読解、大問5が文学的文章の読解、というのがここ数年の定型となっている。
説明的文章約6000字・文学的文章約9000字の計15000字ほどの文量があり、速読が求められる。
問題数は35問ほど。選択肢と書き抜きが中心で、記述問題は2~3問、説明的文章・文学的文章どちらの分野でも出題されている。字数は20~80字ほどの指定があるが、マス目が無い問題では多少の増減は許される。
[説明的文章の読解]
論説的随筆文や説明文がよく用いられている。分野は人文科学や社会科学が多い。内容はそれほど難解なものではないが、6000~7000字もある長文なので抜き出す箇所や要点・要旨を探すのにも範囲が広い。読解を進めながら重要点や答えになりそうな部分に目星をつけて傍線を引いておくなど、手際よく正解を見つける工夫が必要である。
論説的文章の読解のこつをつかんでおこう。
段落の整理――形式段落を意味段落にまとめる。意味段落の内容を小見出しのように書いてしまうとわかりやすい。
要点と細部――段落の中で最も重要な1文を見つける。傍線などで目立つようにしてお
こう。説明や言い換えなどは細部にあることが多い。
要約と要旨――要点をつなげて要約ができる。要約のなかで筆者の最も言いたいことが要旨である。つまるところ、要旨を読み取るのが一番の目的である。
[文学的文章の読解]
小説の出題が多い。主人公が小学生~高校生くらいに設定されている話がよく用いられており、受験生にもなじみのある舞台が描かれ、読みやすい内容になっている。
9000字ほどもある本文は、場面の切り替えも多く読み取るべき人物の動きや心情も多くなる。素早く正確に読めるように、普段から読書量をなるべく多くするよう意識したい。
小説の読解の技術を高めておこう。
人物の整理――人数・名前・それぞれの関係などを確認する。だいたいの性格も見ておこう。性格が違えばその言動の意味するところも違ってくる。
場面の変化――時間・場所・人物の入出などで場面の変わり目を見つける。場面の変わり目を訊かれる問題もある。
心情の把握――人物の言動・表情や情景などから、気持ちを読み取る。最も問題にされる部分である。多くの文章を読んで様々な人間の考えに触れておくことがなによりの経験になる。
主題の理解――作者が描きたかったことは何か。人間の成長や葛藤・挫折、戦争の悲惨さなど、よく描かれるテーマがある。読書を通じて多くのテーマを見ておくことで、テーマをとらえる力もより付くことだろう。
[文脈の問題]
ばらばらにした文章を正しく並べ替える問題が出されている。文章の論理的な流れを読み取る能力を問うもので、題材として説明文が多く使われている。論理的な文章を多く読んで、文脈のつながりをよく見ておこう。
[文量]
素材文が15000~16000字にもなる場合がある。かなりの速さになるが、分速700字程度で見落としなく正確に読めるように練習しよう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2018年度「青山学院横浜英和中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
総解答数は34問。読解問題では23問あるが、選択肢と書き抜きにそれほど時間は取られないだろう。やはり長文をいかにすばやく読み終えるかが大事になる。記述問題に少しでも多く時間を残せるよう、ペース配分に慣れておきたい。
【大問1】漢字の読み書き
- 難度:標準
- 時間配分:1分
- ★必答問題
2. 去就――物事に対して取る態度。
5.「サツ」は音読み。
【大問2】熟語・慣用句
- 難度:標準
- 時間配分:2分
- ★必答問題
問一 支持・指示・私事・師事など同音異義語を区別しよう。
問二 1 ア. 似た意味の組み合わせ。
イ.反意語の組み合わせ。
ウ. 短縮語。
エ. 早春(前の字が後の字を修飾)――頭痛(主語・述語の関係)。
2 ア・イ・エは常体と尊敬語、ウだけ謙譲語
問三 1 あれこれ考える心の動き、の意。
2 人に対する思いやり。
【大問3】文脈の読み取り
- 難度:標準
- 時間配分:3分
まず、前段落の「ヤモリとイモリの違い」という話題に対して「一番の大きな違い」を挙げているエ。
次に「さらに」と違う点を付け加えているイ。
ウの冒頭の「逆に」はアに書いてあることを受けていると考えられるのでア→ウ。エ→イ→ア→ウ。
【大問4】説明文の読解
- 難度:やや難
- 時間配分:21分
- ★必答問題
ヘレン・ケラーを題材に、人が言語を学習する仕組みを説明している。
問一 ケーキについてのエピソードを「つまり」を使ってまとめている。
問二 A チンパンジーは多くの記号を覚えた。「ただし」それを使ってコミュニケ―ションを取ろうとはしなかった。
C Cの直後で「~ということも、どうしてわかるのでしょう」と、前の文の繰り返しの表現になっているので、「また」。
問四 チンパンジーの実験を参考にすればよい。サルはご褒美をもらいたくてただ「機械的」
に記号を覚えただけなので、それを使って意思表示ができるようにはならなかったのである。
問五 チンパンジーと人の子どもを具体的に比べている部分が使える。「人の子どもは知っていることを表現し、他の人に伝えるためにとにかく言語を使いたがる」のに対し、チンパンジーは「覚えた記号を自分から使ってコミュニケーションをとろうとはしなかった」とある。
問六 「マグカップに入っているミルクを飲む」といった状況全体の中で、ひとつの言葉がどの部分・あるいは状況全体・あるいは行為を指しているのか、最初のうちは区別できないという例が示されている。
問七 傍線の次の文の例がヒントになる。モノを持って動作しているシーンを見た時に、動作の名前ではなくモノの名前だと思ってしまう、とある。
問八 3段落後で説明している。「モノとそれが使われる特定の状況がいっしょになったような意味で捉えている」のである。ただ、字数が合わないのですこし後の、ことばが機能するためには「ことばを状況から切り離して使えること」が必要である、の部分を使う。赤ちゃんはまだ「状況から切り離して使えていない」のである。
問九 この後「パパ」「ゆき」「ワンワン」「おつきさま」と具体例を挙げて、最後の段落でまとめている文があるので、そこを抜き出す。
問十一 「動きを表す~ということを理解していた」は逆であるから×。
【大問5】小説の読解
- 難度:やや難
- 時間配分:23分
統廃合が決まり、部活動ができなくなった学校で、主人公たちはたった三人でも野球の練習を続けようと思う。
問一 「四点」をしっかり書く。少子化と財政難のせいで、廃校が決まり、新入生の募集がうち切られたため、部活動が不可能になった、という状況である。
問三 どう抗っても人には止められないというイメージを濁流で例えている。
問四 答えはかなり後ろまで探さないと見つからない。テレビで見た甲子園球児の様子を思い出しているシーンにある。緊張やぎこちなさとともに、甲子園に出場できる「誇り」も表情にあらわれていたのである。
問五 「陽気」なのでよく笑っているイメージである。物語最初の場面に答えがある。
問九 ここは主人公と信吾の2人だけの場面である。また、物語冒頭で有一はあまり練習に気持ちが入っておらず、最後の場面では信吾がいつも有一を迎えに行っていたことも書かれている。このような点から、この場面では主人公と信吾の気持ちだけを考えればよい。
問十 アは「新たな出発を決意した」が合わない。主人公たちはこれまでと同じように、ただこれまでよりは少し強い気持ちで練習を続けようとしているのである。
攻略のポイント
本校のように本文の文量が多い場合、読むのに時間がかかり過ぎて本来わかったはずの問題を解く時間が足りなくなってしまった、という事態は避けたいところである。速読は訓練で上達できる技術なので、早めに対応を進めておこう。
また、読解の技術として、ポイントになる部分をすばやく見つけられるようにしておくことも大事なので、要点や重要部分をマークするコツをつかんでおきたい。
言語事項も一定の配点を占めるので、基本的なレベルでよいのでひととおりは頭にいれておこう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
青山学院横浜英和中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。