山手学院高等学校 入試対策
2021年度「山手学院高等学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
前述のとおり「直接出題」も多いが、「本文読解」等でも必然的に問われることになる山手の「総合的知識問題」。いかなる「攻略法」があるのか?
「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。
先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
また、「口語文法」も必須項目だ。例年、直接出題されている。「文節分け」「文節の相互関係」「品詞分類」「品詞分解」「活用の種類と活用形」などを、完全に定着させ応用できるようにしておくこと。、中でも「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は特に重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
解法
「選択肢」「抜き出し」「空所補充」「脱文挿入」「語句記述」、その他の問題も含め「山手の国語」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
速読
大学入試にも匹敵するのボリュームの問題文を読まなくてはならない。全体で6000~7000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
山手に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「山手学院高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
【大問一】は「論説文」、出典は原研哉「創造するということ<続・中学生からの大学講義>3」所収の「日本のデザイン・その成り立ちと未来」(文字数約3400字)。小問は全10問(解答数18)。「選択肢」(「空所補充」「組み合わせ」「正誤判別」あり)、「抜き出し」。問題文は4分半ほどで読み切り、設問を18~19分で解きたい。
【大問二】は「小説」、出典は竹西寛子「五十鈴川の鴨」所収の「木になった魚」(文字数約6600字)。小問は全9問(解答数14)。「選択肢」(「正誤判別」あり)、「抜き出し」。問題文は8分ほどで読み切り、設問を14~15分で解きたい。
【大問三】は「総合的知識問題」。小問は全4問(解答数10)。「選択肢」(「漢字の正誤判別および訂正記述」、「敬語」)、「数字記述」(単語数)、「漢字の読み書き」(4問)。5分弱で解きたい。
【大問一】
- 時間配分:
技術やネットワークが進化した今、ひとりでもさまざまなことができるようになってきた。新しい価値観を創る力を身につけて、自由な発想で一歩を踏み出そう――知の最前線で活躍する7人の筆者が、「創造するということ」をテーマに論じている。本文では、「デザイン」とは、ある目的を持って「もの」を創造していく人間の営み全てであると指摘し、「デザイン」を考える上で、歴史と文化は切り離せない関係にあると論じている。出典名にあるように「中学生」向けに書かれているので、内容は難なく理解できる。「正誤判別選択肢」(2問)、「抜き出し記述」(2問)など、本校らしい多彩な小問が並ぶ。さほど難しくはないので、手際よく得点を重ねていきたい。以下、いくつか確認してみる。
[問一] 「具体例の正誤判別」(全5問)。傍線部①「僕はデザインの仕事をしている」について、示されている各「具体例」のうち、「筆者の言う『デザイン』」に「ふさわしいもの」は(A)、「ふさわしくないもの」は(B)と答える。ここでの「デザイン」とは何か? 「同一意味段落」で確認したい(「論説文」では「同一意味段落」に「手がかり・ヒント」がある)。2行後に「ある目的を持って、計画的にものを創造していく人間の営みすべてをデザインと呼んでもいい」と述べられている。つまり、「目的を持って計画的にものを創造していく人間の営み」ということになる。この視点で各「具体例」の「要点」の正誤判別をして、「答え」を出していく。(ア)「道路整備」「歩道を広げ段差がないようにした」⇒まさに「ユニバーサルデザイン」=(A)。(イ)「駅への近道にしている原っぱ」「いつの間にか道になった」⇒「計画的」でも「創造」でもない=(B)。(ウ)「コンクリート護岸から自然石に」「生物多様性を取り戻す」⇒「生物多様性の回復」が「目的」だ=(A)。(エ)「退屈しのぎに描いた絵」「ポスターに採用」⇒「たまたま」であり「目的」も「計画性」もない=(B)。(オ)「庭のえさ場にリスが渡って来やすいように」「木々の間に縄を張った」⇒無論、「目的」も「計画性」も明白=(A)。本問では微妙な判別は不要だったが、「正誤判別」では「細部への目配せ」が不可欠だと心得よ。
<時間配分目安:全問で1分半>
[問三] 「換言説明選択肢」(4択)。傍線部③の「そういう視点」とは「どのようなものか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは典型的な「指示語換言」なので、先ずは「指示語」を開いてから「原意消去」する。直前から、「そういう視点」=「人類は生き延びるために、どのように地球環境を利用すればいいのかという視点」だと読み取れるはずだ。各選択肢の「文末」と照合して「消去」したい(「選択肢の説明」で最も重要な要素は「文末」に記されている)。(ア)「今後も人間が地球上で暮らし続けるために環境をつくり変えることに寄与するものだ、という視点」、(イ)「人々の印象や記憶を操作する仕掛けだ、という視点」、(ウ)「伝えたい内容を自覚して計画的に作り上げていく人間だけの技術だ、という視点」、(エ)「依頼主の都合のいいように環境を利用することを助けるのだ、という視点」。「指示語内容」を考えれば、瞬時に(ア)以外は「消去」できなくてはいけない。「同一意味段落」で他の部分の説明を確認しても特に誤ってはいない。したがって、「答え」は(ア)でいい。見事な瞬時の「一発消去」。「原意消去」は徹底して活用すべし。
<時間配分目安:1分弱>
[問七] 「空所補充の表現選択肢」(4択)。本文中の空所 ⑦ に「あてはまる表現」を答える。「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で、空所前後を確認してみる。直前に「ヤバいところ、つまり」とある。「つまり」は「換言」の接続詞なので、空所部=「ヤバいところ」だと分かるはず。各選択肢は、(ア)「危なそうで切実なところ」。(イ)「ありとあらゆるところ」。(ウ)「手のかかる恐ろしいところ」。(エ)「魅力のある空っぽなところ」。無論、(ア)以外は即「消去」でき、「答え」だと判別できる。「空所補充」では当然、前後の「文脈」がポイントとなる。
<時間配分目安:1分弱>
[問八] 「空所補充の語句の組み合わせ選択肢」(4択)。本文中の空所⑧-A~⑧-Dに「あてはまる言葉」の「組み合わせ」を答える。選択肢の「語句」は「接続詞」等。本校に限らず、定番の問題だ。特に「接続詞」では、「逆接」はともかくそれ以外には十分に注意すること。同じ「逆接以外」だと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「文脈」を確認する必要がある。また、段落冒頭の「接続詞」は前段落全ての内容を受けているので注意すること。各空所に「あてはまる言葉」を確認する。⑧-Aは「逆接」の接続詞「しかし」だとすぐに特定できるはず。この時点で、「組み合わせ」として「答え」=(ア)と確定できる。念のために他の空所もチェックしておく。⑧-Bと⑧-Cはともに「順接」の接続詞である「だから」、⑧-Dは「指示語」を含む「連語」の「そうやって」がそれぞれあてはまる。判別が紛らわしい場合もあるので、必ず全ての候補を「代入確認」してみること。 尚、「組み合わせ選択肢」では、自分が分かりやすいもので一気に「消去」してしまうことが肝要だ。
<時間配分目安:全問で1分弱>
【大問二】
- 時間配分:
日常での何気ない驚きと人の不思議な縁を実感させ、磨き抜かれた言葉が人と人との関係をしばしつなぎとめていく魅力をたたえている短篇集の一篇。本文では、「空にいる象」を見た男の子、「空を泳いでいるピアノ」を見た女の子、そして、マンゴーの不思議な形状の種を「木になった魚」だと表現した少女のエピソードなどを通じて、子どもたちの「純粋な心持ち」が描かれている。不思議なトーンの小説で、興味深く読み進められるはず。「抜き出し」を中心にした大問構成で、本校としては「標準レベル」だ。以下、いくつかの「設問」を検証する。
[問二] 「理由説明の条件付き抜き出し」(「1文」の「はじめの7字」指定)。傍線部②「この少女にも、みんなの前で言いたいことがないわけではなかった。けれども疑われたり、うそつき呼ばわりされたのでは、言おうとしている中味そのものがかわいそうなので、やはり言うのはやめようと思い」について、「少女がこの判断をした理由が分かる一文」を抜き出し、「はじめの七字」を答える。「条件」は「『~から』につながるような一文を抜き出す」こと。「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則。「内容」は問題文そのもので「少女が言うのはやめようと思った理由」だが、「何を言おうとしたのか」を「同一場面」で確認したい(「小説」では「同一場面」の「直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。直後から「わたしは、木になった魚を見たのよ」と言おうとしたことが分かる。この言葉について、みんなに「疑われたり、うそつき呼ばわりされ」たりするかも知れないということになる。「範囲」は無論、「同一場面」。丁寧に探していくと、7行前に「象を見たという少年の言葉を、(少女は)すぐには否定できなかった……同じ経験があったのではない。ただ、見る、見えるということに関して、少女には日頃から迷いがあった。……自分に見えても人に見えないものは、見たことにはならないのか……という疑問があって……」という部分がある。「少女」が「木になった魚を見た」としても、他の人に「見えないもの」であれば「疑われたり、うそつき呼ばわりされたりする」。「理由」として結びつく。「内容」はOKだ。「一文」であって「『~から』につながる」という「条件」を考慮すると、「答え」は「ただ、見る、見」となる。尚、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、「範囲」の全てを隈なく探すことが肝要だ。
<時間配分目安:全問で2分強>
[問三] 「内容説明選択肢」(4択)。傍線部③-1「象は確かに、ひととき波止場の中空に位置していた」・③-2「ビアノは、少女の目には、そのとき紛れもなく空を泳いでいた」について、「このふたつにはどのような共通点があるか」を答える。あまり例のない問題だが、先ずは「原意消去」だ。「象は」「波止場の中空に位置していた」・「ビアノは」「空を泳いでいた」、両者に「共通」する「原意」と結びつかない説明を「消去」する。各選択肢の「文末」(最後は全て「という共通点」なので、その「前」の部分)と照合する。(ア)「幻想」、(イ)「実体験」、(ウ)「純真さ」、(エ)「真実」。「確かに」「紛れもなく」・「中空に位置していた」「空を泳いでいた」のだから、「幻想」と「純真さ」はそのまま「消去」でいいはず。これで「2択」だ。次に、「同一場面」から「③-1」は「少年がテレビで見たこと」だと分かり、「③-2」は「『少女の目』で見たこと」だ。であれば、残りでは「真実」ではなく「実体験」がふさわしいと判別できるに違いない。他の部分の説明も特に誤ってはいないことが「同一場面」で確認できる。よって、「答え」は(イ)になる。馴染みのない出題内容だとしても、「選択肢設問」では「原意消去」が最優先だと心得よ。
<時間配分目安:1分半>
[問五] 「理由説明選択肢」(4択)。傍線部⑤「娘の落胆に先回りした」について、「その理由」を答える。無論、「原意消去」から。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」が「落胆に先回りした」ことの「直接的理由」として結びつかないものを「消去」したい。確認する。(ア)「娘ががっかりしたと言う間(ま)を作らせないため」⇒「娘の落胆に先回りした」、(イ)「娘よりもずっと落ち込んでいるのだと悟らせるため」⇒「娘の落胆に先回りした」、(ウ)「(娘が)不平を言うような無礼な事態を避けるため」⇒「娘の落胆に先回りした」、(エ)「兄を娘にかばい立てするため」⇒「娘の落胆に先回りした」。一目瞭然、何ら説明は不要なはず。(ア)以外は「消去」だ。「同一場面」を確認する。他の部分の説明も特には誤ってはいない。したがって、「答え」は(ア)だ。畏るべし! 「原意消去」。必ず使いこなせるようにしておきたい。
<時間配分目安:1分弱>
[問七] 「内容説明の抜き出し」(「21字」指定)。傍線部⑦「海のお魚が木になっている」について、「娘が『木になっている』という言葉を発するきっかけを作った一つと考えられる母親の行動」を「二十一字」で抜き出して答える。「抜き出し内容」は問題文にあるとおりの「母親の行動」。「抜き出し範囲」は「同一場面」。「状況」を確認すると、直前から「若草色の皿の中を見るなり」、「娘」が傍線部の言葉を発していることが分かる。したがって、「若草色の皿」に関連する「母親の行動」を抜き出すことになる。「範囲」は相当広いが、近くから丁寧に探していきたい。すると、5行前に「これがマンゴーなの? とわが目を疑いながら、母親はその種を、模様のない若草色の皿の中に置いた。」という一文がある。「母親の行動」+「若草色の皿」⇒「内容」が合致する。「指定字数」を考えれば「答え」は「その種を、模様のない若草色の皿の中に置いた」になると確定できるはずだ。広い「抜き出し範囲」はできるだけ絞り込むことが鉄則だが、難しい場合は「近くから探していく」ことがポイントだ。
<時間配分目安:全問で1分半>
【大問三】
- 時間配分:
「総合的知識問題」。「漢字の正誤判別および訂正記述」、「敬語」、「単語数記述」、そして、「漢字の読み書き」といった多彩な小問構成だ。多くの諸君が苦手としている「敬語表現選択肢」は比較的易しく、全体として例年より難易度は低い。以下、注意すべき「設問」だけを検討しよう。
[問二] 「単語数記述」(「算用数字」指定)。示されている文章中の「傍線部の単語数」を「算用数字」で答える。「傍線部」は「今後、山手学院生は、自分と学院の仲間が取り決めたこの約束にのっとって」となっている。「文法」の「基本のキ」が「文節分け」および「単語分け」、難なくできて当然なのだが……、どうだろうか? 確認する。「/今後/、山手学院生/は/、自分/と/学院/の/仲間/が/取り決め/た/この/約束/に/のっとっ/て/」⇒「答え」は「16」だ。「取り決め」は「取り決める」という「複合動詞」なので、「取る」+「決める」としないこと。また、「のっとって」は「のっとる」の「促音便」である「のっとっ」+接続助詞の「て」なので注意したい。本校では「文法」は頻出、細部にわたってありとあらゆる事項を理解し、完璧に定着させておく必要があると心得よ。
<時間配分目安:1分強>
[問三] 「漢字表記の正誤判別および訂正記述」。示されている各文の中で、「漢字の表記」に「誤りがあれば正しい表記」を答え、「誤りがなければ○」を答える。各文を確認し、「答え」を出していく。①「会議で彼の意見に異議をとなえた」⇒悩むとしたら「異議」だが、「文脈」からすれば「違った議論・意見。反対意見」なので正しい。「同音異義語」の「異義」と混同しないこと⇒「答え」=「○」。②「成長著しい親交国と関係を結びたい」⇒「成長著しい」とあるのだから「親交」はふさわしくないと気づくはず⇒「答え」=「新興」。③「若さは永久普遍ではない」⇒ここは迷ってはいけない。定着必須の「四字熟語」だ⇒「答え」=「不変」⇒尚、「普遍」=「全体に広く行き渡ること。例外なくすべてのものにあてはまること」、未定着の諸君は復習せよ。本校では、「漢字表記の正誤判別」が頻出だ。「同音異義語」「同訓異字」、さらには、「故事成語」や「四字熟語」などの紛らわしい「漢字」は確実に習得しておく必要がある。
<時間配分目安:1分以内>
攻略のポイント
●兎にも角にも多種多様な「総合的知識問題」が肝だ。出題数が多く難易度も高い。どう「攻略」するか? 「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」「手紙の常套句」「文学史」までをも確実に定着させることが必要。さらには、「口語文法」。本校自らが「高校の古典理解の前提として、口語文法を理解していることが必要なので例年必ず出題」と明言している。完全定着が不可欠。いずれにしても、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分。「独習」は必須。3科目合計の「合格ライン」は6割台半ばだが、「国語」は受験者平均点が高いので7割は必要だ。「配点」が大きい「知識」での「失点」は合否に直結すると心得よ。
●「抜き出し」やさまざまな「選択肢設問」等はどう「攻略」するか? いかに「解法」を的確に用いるかがポイントになる。「設問内容」に応じた「解法」に則して段階的に解いていくことが必要だ。そのためにも、基本的「解法」を完全に習得して、的確に応用できるようにしておくこと。それによって、「得点力」が安定することになる。
●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意を払うこと。問題文は6000~7000字程度(本年度は唐突に増加して一気に約10000字。来年度以降、要警戒だ)。速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。