山手学院高等学校 入試対策
2022年度「山手学院高等学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
前述のとおり「直接出題」も多いが、「本文読解」等でも必然的に問われることになる山手の「総合的知識問題」。いかなる「攻略法」があるのか?
「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。
先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
また、「口語文法」も必須項目だ。例年、直接出題されている。「文節分け」「文節の相互関係」「品詞分類」「品詞分解」「活用の種類と活用形」などを、完全に定着させ応用できるようにしておくこと。、中でも「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は特に重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
解法
「選択肢」「抜き出し」「空所補充」「脱文挿入」「語句記述」、その他の問題も含め「山手の国語」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
速読
大学入試にも匹敵するのボリュームの問題文を読まなくてはならない。全体で6000~7000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
山手に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「山手学院高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
【大問一】は「論説文」、出典は港千尋「風景論――変貌する地球と日本の記憶」所収の「メディアと都市の人類学」(文字数約4600字)。
小問は全10問(解答数11)。「選択肢」(「空所補充」、「具体例」、「本文合致」あり)、「抜き出し」、「漢字の読み書き」(各1問)。問題文は6分ほどで読み切り、設問を16分程度で解きたい。
【大問二】は「小説」、出典は志賀直哉「或る朝」(文字数約2400字)。小問は全11問(解答数16)。「選択肢」(「空所補充」、「不適切」、「表現効果」、「脱文挿入の乱文整序」、「一般常識」、「社会科」、「総合的知識問題」あり)。問題文は3分ほどで読み切り、設問を20分程度で解きたい。
【大問三】は「総合的知識問題」。小問は全4問(解答数10)。「選択肢」(「語句の用法」、「文学史」)、「数字記述」(「文節数」と「用言数」)、「漢字の読み書き」(6問)。5分ほどで解きたい。
【大問一】
- 時間配分:
「風景」とは、風と光を全身に包み私たちの知覚を呼び覚ます世界の経験――日本や世界のさまざまな土地をめぐり写真を長く撮り続けてきた筆者が、「経験としての風景」を通して「人間がどこから来て、どこに向かうのか」を探究している。「風景の誕生」「自然」「社会」「国家」「技術革新」「人新世」「現代写真」……新たな文明論を考察する。
本文では、「誰もが風景を撮影し、その動画を公開できるメディアが一般化している情報化社会では、日常生活では意識されない『非―場所』も特別な『場所』になりうる」と指摘している。やや分かりづらい概念があるが、丁寧に読み取れば内容は理解できる。「総合的知識問題」も含め、いかにも本校らしい多彩な小問が並ぶが、さほど難易度は高くない。手際よく得点を重ねていきたい。以下、いくつか確認してみる。
[問一] 「漢字の書きとり」。
「総合的知識問題」。傍線部①「ユウシュウ」を「漢字」に直す。無論、これだけでは「同音異義語」の判別ができない。「文脈」を確認する。「ユウシュウの美を飾る」となっている。「最後までやりとげ、立派な成果をあげること」を表す「有終の美を飾る」という慣用表現は高校入試では定番だ。「答え」は「有終」。万一にも「優秀」としないこと。曖昧(あいまい)だった諸君は「知識不足」を猛省し、徹底的に習得することが不可欠だ。
<時間配分目安:30秒>
[問二] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部②の「本来の街道を取り戻す営為なのかもしれない」とは「どういうことか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「換言説明」なので、「本来の街道を取り戻す営為」の「原意」と結びつかない換言説明を「消去」することになる。各選択肢の「文末」をチェックする(「選択肢の説明」で最も重要な要素は「文末」に記されている)。
(ア)「現代のランナーの思考を支配していくということ」、(イ)「国の個性的な精神を発動させるということ」、(ウ)「古代の街道が現れるということ」、(エ)「ランナー達が集まって走り続ける理由だということ」。何ら悩む要素はない。「本来の街道」を「取り戻す」のだから、「古代の街道が現れる」以外は「消去」に決まっている。念のために「同一意味段落」で他の部分の説明を確認する(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり・ヒント」がある)。特に誤ってはいない。したがって、「答え」は(ウ)でいい。見事な瞬時の「一発消去」。「原意消去」は徹底して活用すべし。
<時間配分目安:1分弱>
[問三] 「換言内容の抜き出し」(「17字」指定)。
傍線部③の「未知の東京」と「ほぼ同内容」を「十七字」で抜き出して答える。「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則。「内容」は傍線部そのものなのだが、もう少し何か「手がかり」がほしい。直前から、「日本橋」から船に乗っての「水上経験」での「クルージング」が、「『未知の東京』を開示するものだった」ことが分かる。で、「範囲」は当然ながら、「同一意味段落」になる。ここでは、傍線部③からの6つの形式段落だと判断できるはずだ。丁寧に探していく。すると、傍線部の3行後に「(水上経験の)参加者全員、慣れ親しんでいる都市が見せる別の貌(かお)に驚いた」という部分がある。ここでの「都市」はもちろん「東京」だ。「都市が見せる別の貌」⇒「未知の東京」、内容的に結びつく。「抜き出し範囲」には他に候補となる部分はない。よって、「指定字数」から「答え」は「慣れ親しんでいる都市が見せる別の貌」(17字)になると確定できるはずだ。
尚、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、「範囲」の全てを隈なく探すことが肝要だ。
<時間配分目安:1分強>
[問四(1)] 「漢字の読み」。
「総合的知識問題」。傍線部④にある「名所図会」の「読み」を「ひらがな」で答える。本問は本校が求める「語彙力」のひとつの「メルクマール」(=物事を判断する基準や指標)になる。「答え」は「めいしょずえ」だ。「歴史」で学んだ諸君もいようが、「江戸後期に盛んに刊行された、各地の名所旧跡・神社仏閣などの由来や物産などを書き記した絵入りの名所地誌」のことだ。この問題ができなかった本校志望者は奮起せよ。
<時間配分目安:30秒>
[問六] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部⑥「水上経験は、風景にひとときの詩学を与えてくれる」とあるが、「どのようなことか」を答える。当然、「原意消去」から。ここは「内容説明」なので、「詩学」の「原意」と結びつかない内容説明を「消去」したい。各選択肢の「文末」を照合しよう。
(ア)「殺風景に感じるということ」、(イ)「文化的な体験を創造できること」、(ウ)「視覚経験を追体験できること」、(エ)「観光資源を掘り起こせること」。さて、どうだろうか?
「詩学」=「詩(文芸)の本質,形式,内容,種類,創作技法などについての理論的考察」なのだから……、そんなことは知るわけがないだろう。でも心配御無用。「詩学」=「詩」+「学問」⇒「詩の創作」に関して「学ぶこと」。このくらいは類推できて当たり前だ。であれば、「殺風景」や「視覚経験」や「観光資源」はバッサリ「消去」できるはず。それに対して、「文化的な体験」「創造」は結びつく。「同一意味段落」で他の部分の説明を確認しても、特に誤ってはいないことが分かる。よって、「答え」は(イ)でいい。再度の「一発消去」だ。「知らない語句」であっても、シンプルにすることで「原意」は類推できるのだ。「原意消去」は常に意識することが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:1分半>
[問七] 「空所補充の表現選択肢」(4択)。
本文中の空所に「あてはまる表現」を答える。「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で、空所前後を確認してみる。直前は「彼らは」、直後は「を見に来ているのである」となっている。空所は「彼ら」が「見に来ているもの」だと判断できる。「彼ら」は何者で、「何を見に来ている」のか? 「同一意味段落」から「状況」を読み取っていきたい。直前から、「彼ら」は「一目で観光客とわかる人たち」で、「渋谷のスクランブル交差点」(Shibuya Crossing)の「ど真ん中で立ち止まりカメラを回したり、交差点内を用もなく往復したりして、『交差点を見に来た』としかいえない」ことが読み取れる。
各選択肢は、(ア)「スクランブル交差点を渡る群衆」。(イ)「スクランブル交差点を渡る自分自身」。(ウ)「スクランブル交差点という観光地」。(エ)「スクランブル交差点というShibuya Crossing」。「交差点のど真ん中で立ち止まりカメラを回し」ているのだから、無論、(ア)以外は即「消去」でき、「答え」だと判別できる。「空所補充」では当然、前後の「文脈」がポイントとなる。
<時間配分目安:1分弱>
【大問二】
- 時間配分:
口では喧嘩しても心ではしっかりと信頼し合っている「祖母」と孫の「信太郎」を描いた作品――作者の志賀直哉自身、幼い頃に母を亡くして祖母に育てられ、怠惰な生活態度のために、しょっちゅう衝突していた。そんなある日の出来事を小説にしたものだ。本文では、「祖父」の三回忌の朝、何度も起こしに来る「祖母」に対して「信太郎」は腹を立て口喧嘩となり、「祖母」を心配させて困らせようと思案する姿が描かれている。「明治時代」が舞台となっているので馴染みのない語句が多々あろうが、「ルビ」を活用して内容を理解したい。本校ではあまり類例のなかった「一般常識」や「社会科の知識」を問うものもあり、やや戸惑うかも知れない大問だ。以下、いくつかの「設問」を検証する。
[問一] 「語句の意味内容選択肢」(4択)。
「一般常識」。傍線部①の「三回忌」とは「故人が亡くなってからどれだけたった時に行う法事のことか」を答える。一瞬、はぁ? となるに違いない。大人にとってはありふれた「常識」だが、中学生にとっては知っていても知らなくても不思議のないものかも。「三回忌」=「故人が亡くなってから満2年後の命日に迎える年忌法要」のこと。各選択肢は、(ア)「満三ヶ月」・(イ)「満一年」・(ウ)「満二年」・(エ)「満三年」。よって、「答え」は(ウ)だ。本校では今後もこういった出題があると覚悟せよ。
<時間配分目安:30秒弱>
[問二] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部②「彼は今度は返事をしなかった」とあるが、「その理由」を答える。無論、「原意消去」からだ。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」が「返事をしなかった」ことの「直接的理由」として結びつかないものを「消去」したい。確認する。
(ア)「悟られたくなかったから」⇒「返事をしなかった」、(イ)「怒りに耐えようとしていたから」⇒「返事をしなかった」、(ウ)「言葉を失ったから」⇒「返事をしなかった」、(エ)「返事をするのが億劫(おっくう)だったから」⇒「返事をしなかった」。一目瞭然、何ら説明は不要なはず。「返事」をしなかったのだから、(エ)以外は「消去」だ。「同一場面」を確認する(「小説」では「同一場面」の「直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。他の部分の説明も特には誤ってはいない。したがって、「答え」は(エ)だ。えっ? そんなに単純なの? などと戸惑うかも知れないが、「消去法」なので、それでいいのだ。迷ったりすると却(かえ)って他の説明に引きずられて「誤答」になる恐れがあるので注意したい。「原意消去」。必ず使いこなせるようにしておきたい。
<時間配分目安:1分弱>
[問三-①] 「和暦の西暦変換選択肢」(4択)。
「社会科」。傍線部③「翌朝(明治四十一年正月十三日」について、「明治四十一年は西暦何年か」を答える。[問一]同様に、何? という問題だ。まあ、実直に解いていけばいい。誰もが「明治維新は1868年~」と知っているはず。したがって、「1868年+40年=1908年」となる(当然ながら「+41」としてはならない)。なので、「答え」は選択肢(ウ)「1908年」で決定。ともかく、設問を正確に理解して虚心坦懐に解いていくことが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:30秒強>
[問五] 「空所補充の語句選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。本文中の空所に「入る文脈上ふさわしい語」を答える。空所前後を確認すると、「『さあさあ。どうしたんだっさ』今度はのある声だ。」となっている。「文脈」から、空所は「さあさあ。どうしたんだっさ」という言葉が「どのような声で話されたのか」ということだと分かる。この言葉が話された「状況」を「同一場面」から捉えていく。直前から、「法事の日の朝」、「祖母」が「信太郎」を起こしに来たが、彼はなかなか起きずにぐずぐずしていて、3回目に来た時に発したのがこの言葉だと読み取れる。
各選択肢は、(ア)「張り」・(イ)「含み」・(ウ)「角」・(エ)「艶(つや)」。「祖母」は当然いら立っているはずなので、「とげとげしい声」を意味する「角のある声」がふさわしい。よって、「答え」は(ウ)になる。尚、各選択肢の「声」でひとつでもあやしいものがある諸君は、しっかりと確認しておきたい。
<時間配分目安:1分半>
[問十] 「脱文挿入する空所部分の乱文整序選択肢」(全5問。5択)。
示されている「文章」は本文中の空所に入るものだが、「文章」の中の(1)~(5)に「あてはまる文」をそれぞれ答える。「文章」は「(1)→(2)→(3)→物が見えなくなった。それがポロポロと頬へ落ちて来た。(4)→(5)」となっている。「乱文整序」では先ず、「乱文」どうしで「順序」が特定できる組み合わせを探すことで「選択肢」を減らしておきたい。その際は無論、「接続詞」や「指示語」が重要な「手がかり」になる。残念ながら本問では両者ともにない。
しかし、「文脈」的には、「文章」の中で明らかになっている「物が見えなくなった。」の直前で「泣き始めている」わけなので、(3)は選択肢(エ)の「涙が自然に出て来た。」があてはまると判断できる。また、「それがポロポロと頬へ落ちてきた。」の後には(ウ)の「彼は見えない儘(まま)に……」が続くことも分かるはず。そして、本文の空所直後には「彼は胸のすがすがしさを感じた。」とあるので、「文章」の最後の(5)には(イ)の「間もなく涙は止まった。」が入ると特定できる。さらに、本文の空所直前には「信太郎は急に可笑(おか)しくなった」とある。であれば、「文章」の最初の(1)は(オ)の「彼は笑いながら、……」、次が(ア)の「……彼には可笑しい中(うち)に何だか泣きそうな気持が起こって来た。」だと判別したい。
以上を整理すると、「答え」は(1)=(オ)、(2)=(ア)、(3)=(エ)、(4)=(ウ)、(5)=(イ)。尚、「脱文挿入」では、「脱文冒頭」の「接続詞」「指示語」などに着目して、「挿入する箇所」との繋がりを捉えることが最優先だということも押さえておきたい。
<時間配分目安:2分半>
【大問三】
- 時間配分:
「総合的知識問題」。「表現の用法判別」、「口語文法(文節数および用言数記述)」、「文学史」、そして、「漢字の読み書き」といった多彩な小問構成。全体として例年より難易度が高い。以下、検討しよう。
[問一] 「表現の用法判別選択肢」(4択)。「語句の意味・用法」。示されている「文」の中で、「表現に誤りのないもの」を答える。各選択肢を正誤判別していく。
(ア)「気に入っていたぬいぐるみを、割愛して捨てることにした」⇒「割愛」の意味を正確に理解しているかがポイント⇒「割愛」=「惜しいと思うものを、思いきって捨てたり、手放したりすること」だ⇒じゃあ、「誤り」はない?⇒ちょっと待った!⇒「捨てて」「捨てる」となってしまう。明らかに「トートロジー」(同義反復・同語反復)=不適切。(イ)「事故の知らせを聞いて、おっとり刀で飛び出した」⇒「おっとり刀」、知っているか?⇒「おっとり」という副詞と勘違いして「ゆったり」と結びつけてはいけない⇒「押っ取り刀」で「急な出来事で、刀を腰に差す暇もなく、手に持ったままであること」⇒「急いで駆けつける様子」=適切。(ウ)「反対意見ばかり言って、彼の琴線に触れてしまった」⇒流石(さすが)にこれは分かるはず⇒「琴線に触れる」=「良いものや、素晴らしいものに触れて感銘を受ける」=不適切。(エ)「私は田舎育ちだが、やはり住めば都だと決心し、上京してきた」⇒「住めば都」とは「どんな所でも、住み慣れるとそこが居心地よく思われてくるということ」で、「上京」は「都に上ること」だ=不適切。よって、「答え」は(イ)だ。悩んでしまった諸君は徹底的に復習せよ。
<時間配分目安:1分半>
[問二(1)(2)] 「文節数および用言数記述」(「算用数字」指定)。
「口語文法」。示されている「文」の(1)「文節数」と(2)「用言の数」をそれぞれ「算用数字」で答える。「答え」を確認する。「文」は「大きな山のきれいな姿を見られてうれしかった。」だ。(1)「大きな/山の/きれいな/姿を/見られて/うれしかった/。」=「6」。(2)「大きな山のきれいな姿を見られてうれしかった。」=「3」⇒「きれいな」=形容動詞「きれいだ」の連体形、「見」=動詞「見る」の未然形、「うれしかっ」=形容詞「うれしい」の連用形。本問でつまずくようであれば、「口語文法」がまったく未定着ということになる。初歩から完全に理解し習得することが必須だ。
<時間配分目安:1分半>
[問三] 「古典文学に関する選択肢」(4択)。
「文学史」。「『紀貫之』に関連のないもの」を答える。
各選択肢は、(ア)「土佐日記」⇒無論、作者が「紀貫之」=関連あり。(イ)「仮名文字」⇒「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり」という「土佐日記」冒頭は超有名⇒「紀貫之」は「女性」として「仮名文字」で書いたのだ=関連あり。(ウ)「古今集」⇒「紀貫之」は編者のひとりで「仮名序」を執筆している=関連あり。(エ)「今昔物語集」⇒「平安時代後期成立の日本最大の説話集で作者未詳」ということは常識=関連なし。故に、「答え」は(エ)。「文学史」も頻出なので確実に習得しておくこと。
<時間配分目安:30秒強>
[問四] 「漢字の読み書き」(「読み」2問/「書きとり」4問)。
本年度の難易度は本校としての標準レベルだ。若干分かりづらい「書きとり」の3問を確認する。③「健康のためにシオカラいものを控える」=「塩辛(い)」⇒「辛」と「幸」を混同しないこと。④「武道でコッキシンを養う」=「克己心」⇒「高校入試」の定番だ⇒「自己に打ち克(か)つ心。欲望を抑制しようとする意志」という意味の定着も必須。⑤「妻の父親のことをガクフと呼ぶ」=「岳父」⇒これは難問。これを機に覚えておこう。やはり、「高度な語彙力」を磨いておくことが重要だ。
<時間配分目安:全問で1分半>
攻略のポイント
●兎にも角にも多種多様な「総合的知識問題」が肝だ。出題数が多く難易度も高い。どう「攻略」するか?
「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」「語句の意味・用法」「手紙の常套句」「文学史」までをも確実に定着させることが必要。さらには、「口語文法」。本校自らが「高校の古典理解の前提として、口語文法を理解していることが必要なので例年必ず出題」と明言している。完全定着が不可欠。いずれにしても、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分。「独習」は必須。3科目合計の「合格ライン」は6割台半ばだが、「国語」は受験者平均点が高いので7割は必要だ。「配点」が大きい「知識」での「失点」は合否に直結すると心得よ。
●「抜き出し」やさまざまな「選択肢設問」などはどう「攻略」するか? いかに「解法」を的確に用いるかがポイントになる。「設問内容」に応じた「解法」に則して段階的に解いていくことが必要だ。そのためにも、基本的「解法」を完全に習得して、的確に応用できるようにしておくこと。それによって、「得点力」が安定することになる。
●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意を払うこと。問題文は6000~7000字程度(本年度は約6600字)。速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。