高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田大学高等学院 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「早稲田大学高等学院の国語」
攻略のための学習方法

上位校の入試問題において、合格のための解答を確実に得るためには、何が必要か。特に、論説文などのようにより抽象性の高い場合に、「時間が足りなくて本文をじっくり読むことができなかった」、「時間が足りなく、最後の問題は本文を読まずに設問を『カン』で解いた」という受験生の『嘆きの声』を耳にする。なぜそのような状況になってしまうのか。いくつか原因は考えられると思うが、以下、何点かにわたって、論説文における合格答案作成のための対策を考えてみたい。

  • 文章を読むスピードアップを図る

文章を読む速度は人によって異なり、もちろん、文章を読む速さが早ければ早いほどよいという訳では決してない。大切なのは、本文の内容をしっかりかつ確実に理解・把握しているかということである。どんなに文章を読む速さが早くとも、書いてある内容の理解が足りなければ設問に対して十分な合格答案を導けないことは言うまでもない。それでは、どうすれば文章読解の速度が上がるかと言えば、「緩急をつけた読解」がポイントである。「緩急」とは何か。一言でいうならば、「何が重要で、どこが読み流していいか」について、適切な判断を行い論説文を読むということである。具体的には、論説文において具体的例示の記載箇所、事実の列挙箇所についてはそれほど神経を使わずに読み進んでよいであろう。これらの個所は、筆者の考えを読み手により分かり易く理解できるための「解説」と考えてよいであろう。逆に、神経を使って読まなければならない、つまりじっくり読まなければならない個所は、筆者の考えや、結論が記載されている部分、具体的には「つまり」「したがって」などの接続詞によって導かれる個所に十分注意を払い読まなければならないのである。つまり、緩急をつけた読解というのは、流し読みで済ませる個所とじっくり深く読み込む個所を識別しながら読む方法である。そして、「深く読み込む」とは、指示語などが何を指しているのかを考えながら読む手法である。

  • 筆者の主張を的確に迅速に把握する

筆者の主張を捉えるためには、文章の本質を見抜く力が必要であることは論を待たない。その「見抜く力」とは、具体的には「キーワード」をいち早く捉えることである。「キーワード」とは、繰り返される名詞(大概は抽象名詞)である場合が多く、この繰り返しの名詞には特に注意を払うことが必要である。この繰り返される「名詞=キーワード」を丸で囲んだり傍線を引くことも一つの文章読解の手法であり、そのような作業を通じて文章全体の要旨が「目で見える」状態にすることが可能(=文章の視覚化)となる。この視覚化によって筆者の論旨の組み立てを目で見えるようになることができるようになるとともに、文章の流れがより簡便に把握できるようになるのである。その結果、筆者の「結論」を的確にあぶり出すことが可能になるのである。そのような作業の繰り返しの中で、高度で抽象的な文章の読解時間の短縮化のためのスキルが身に付くのである。

 

入試問題のような高度で抽象的な文章をいかにしたら迅速で確実に読みこなすことができるかについて考えてみた。しかしながら、究極的に重要なことは「自分の頭」で最後まで考えぬくことである。しっかり頑張ってもらいたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「早稲田大学高等学院の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1は、教育に関する論説文読解問題<18分>

出題形式は、選択肢問題と記述問題。内容把握がメインの出題である。

大問2は、文学に関する論説文読解問題<20分>

出題形式は、ほとんどが選択肢問題で内容的には内容把握問題である。

大問3は、古文読解問題<19分>

古語知識、古典文法、内容把握、現代語訳に関する問題である。

【大問一】教育・心理学に関する論説文の読解問題

  • 時間配分:18分

出典は、『「文系学部廃止」の衝撃』(著者:吉見俊哉)

(問一)漢字の書き取りに関する問題である<1分>
標準的な漢字の書き取り問題である。3題は完答したい。

(問二)文章内容理解選択問題である<2分>
本文において、筆者は「役に立つ」ということをどう捉えているかを考えること。解答は、「適切でないもの」を選択させる問題であるので、「適切なもの」を選択しないように注意が必要である。

(問三)内容把握選択問題<1分>
「『目的遂行型』の知」とは何かを本文の流れに従って理解すること。解答は本問も「適切でないもの」を選択させる問題である。

(問四)内容把握本文抽出問題である<3分>
「目的遂行型の知」がどのようなものであり、「その達成手段を考える」には何が有効であるかを本文に即して理解を深めることがポイントである。

(問五)知識問題である<1分>
前回の東京オリンピックが開催されたのは昭和39年であり、西暦に直すと1964年である。

(問六)語句知識問題である<2分>
常に上昇傾向にある状況を「右肩上がり」という。

(問七)文章内容把握問題である<3分>
「既存の価値の軸を純化して」という場合の「純化」とは何か。「一つの価値軸にのめり込む」ということである。

(問八)文章内容選択問題である<1分>
日本における価値創造とは何か、そのインパクトはどのようなものであったかを本文をじっくり吟味して考えること。本問も「適切ではない」選択肢を解答する問題である。注意してほしい。

(問九)内容把握選択問題である<2分>
「理系的な知」と「文系的な知」とは何かをしっかり押さえること。本問も「適切ではない」選択肢を選ぶ問題である。

(問十)本文要旨選択問題<2分>
「理系的な知」、「価値創造型」の知、「テクノロジーの概念」、「工業系の知の分野」などのキーワードを手掛かりに本文の内容を検証する。本問も本文と「合致しない」選択肢を選ぶ問題である。

【大問二】文学に関する論説文読解問題

  • 時間配分:20分

出典は、『探検家の憂鬱』(著者:角幡唯介)

(問一)漢字書き取り・読み取り問題である<1分>
基本的な漢字である。完答を目指したい。

(問二)内容把握選択問題である<2分>
「行為」と「ノンフィクション」との関係性を本文ではどのように筆者が考えているかを考察する。

(問三)内容把握問題である<2分>
「旅が演技化」とはどういうことなのか。つまり、旅人が演技者になってしまうということである。

(問四)文章内容理解記述問題である<3分>
本文に即して考えると、「表現の究極性を求める」とは「よりスリリングな表現」を求めることである。

(問五)内容把握記述問題である<2分>
「行為がフィクション化する傾向」は究極的に、「行為を面白く見せるためのヤラセ」を引き起こしてしまう可能性があるのである。

(問六)適語選択問題である<1分>
本文では「このようなA」となっているので、「このような」とはどのようなものかを考察しよう。

(問七)文章内容把握問題である<2分>
「物書き」にとっての「旅」が、どのような意味を持つものなのかを本文に即して考えよう。

(問八)語句知識問題である<2分>
時間の経過とともに変化してゆく様を表現する語句に関する知識問題である。「刻一刻」が適切である。

(問九)文章内容把握問題である<3分>
「浸食しようとする」という本文の「浸食」に絡んだ箇所は、冒頭に「表現は常に純粋な行為を浸食しようとする」とある。

(問十)適正要旨選択問題である<2分>
本文の流れから「ノンフィクション」と呼べる作品は、どのような作業を経て出来上がったかを考える。

【大問三】古文読解問題

  • 時間配分:12分

出典は、『古今著聞集』。

(問一)古文内容把握問題である<3分>
主語を求める問題である。

(問二)古語選択問題である<2分>
敬語動詞「奉る」が本文中で使用されている複数個所における意味を問う問題である。

(問三)古文内容選択問題である<3分>
「尼上」の発言の意図について問う問題である。

(問四)現代語訳選択問題である<2分>
「よも」については、後ろに打ち消し語を伴って「決して~」という意味になる。

(問五)内容把握選択問題である<2分>
「盗人ども」の心情を選択する問題である。盗人どもは、「どうしていいかわからなく」なってしまったのであり、困惑したのである。

攻略のポイント

論説文2題、古文からの出題であり、出題形式も選択肢問題が主要な出題形式である。特に、論説の1題は、「適さないもの」、「合致しないもの」という設問設定であり、いつものクセで「適したもの」を選択しないように気を付けなければならない。論説文においては、正確で迅速な読解力が合格のためには必要不可欠である。時間を決めて解答するという練習を日々の学習の中でしっかり行うことに留意してほしい。また、古文問題は標準レベルであるので、古文文法古語知識などを徹底的に押さえておいてほしい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田大学高等学院の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。