筑波大学附属駒場高等学校 入試対策
2020年度「筑波大学附属駒場高等学校の国語」
攻略のための学習方法
記述
「筑駒の記述対策」は「問題解説」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。
最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。
では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。60~90字程度で書いてみる(筑駒の典型的な「解答欄」の「字数」に慣れる練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。
「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙を用いること)。
解法
前述のとおり、「記述」やそれ以外の問題も含めて「筑駒の国語」で勝利するための鍵は、「現代文」の「解法」をいかにうまく用いるかということだ。
「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。
「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。
そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
速読
合計で3000字程度を読解しなくてはならない。解答時間は45分。
当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。筑駒に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
知識
「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「筑駒の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか?
「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。
先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。
過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。
特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
古典
「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。
しかし、筑駒ではそんなことはお構いなく出題されることになる。前述のとおり塾での学習でも不十分なので、「独習」をする他ない。
「古文単語」では「大学入試基礎レベル」(300語程度)を定着させ、「文語文法」は「動詞」「形容詞・形容動詞」は当然として、「助動詞」「助詞」の「意味・用法・接続」、さらに「敬語」までも理解しておく必要がある。
そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。
なお、「古文」強化用のテキストとしては、「高校用」の「ステップアップノート30——古典文法基礎ドリル」(河合出版)や、「古文単語」定着用として「重要古文単語315」(桐原書店)などが推薦できる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「筑波大学附属駒場高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「論説文」、出典は伊藤亜紗「目の見えない人は世界をどう見ているのか」(文字数約2400字)。小問は全4問(解答数4)。全て「説明記述」(「字数指定なし」4問)。問題文は3分ほどで読み切り、設問を15~16分弱で解きたい。
大問二は「小説」、出典は梶井基次郎「過古」(文字数約1600字)。小問は全3問(解答数4)。全て「説明記述」(「字数指定なし」4問、うち1問は「総合的知識問題」の要素あり)。問題文は2分程度で読み切り、設問を14分~15分で解きたい。
大問三は「古文」、出典は柳沢淇園(わきえん)「雲萍雑志(うんぴょうざっし)」(文字数約270字)。小問は全3問(解答数5)。「選択肢」(1問)、「仮名遣い記述」(1問)、「説明記述」(「字数指定なし」3問)。10分弱で解きたい。
【大問一】論説文
- 時間配分:
私たちは日々、五感、特に視覚からたくさんの情報を得て生きているが、最も頼っているこの感覚を取り除いてみると、身体は、そして、世界の捉え方はどうなるのか?―――視覚障害者の空間認識、感覚の使い方、体の使い方などを分析し、目の見えない人の「見方」に迫りながら「見る」ことそのものについて論じている。本文では、「見えない人」の「空間把握」の仕方は「見える人」とは異なり、「三次元的な理解」をしていると指摘している。「文化論」ではあるが、「具体例」が豊富で内容は理解しやすい。オーソドックスな小問ばかりで解きやすいはずだ。以下、2問だけ検証してみたい。
[問一] 「理由説明記述」(「字数指定」なし。「60字ほど」の解答欄)。
傍線部①「実際に」について、「筆者はなぜこう言っているのか」を説明する。先ずは、「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)に「手がかり」を求める。直後に「富士山は上がちょっと欠けた円すい形をしているわけですが、見える人はたいていそのようにとらえていない」とある。つまり、「見える人」は普段、「富士山」の「実際の姿」を捉(とら)えていないので、そのことを強調するために、わざわざ「実際に」と「言っている」ことになる。では、筆者はどうしてこのことに言及しているのか? 前文に「見えない人にとって富士山は、『上がちょっと欠けた円すい形』をしています」とある。要は、「見えない人」は「富士山の実際の姿」を正しく捉えているわけだ。以上のような内容を「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「見える人は見えない人とは違って、『上がちょっと欠けた円すい形』をした富士山の実際の姿をとらえていないことを強調したいから。」(61字)といった「答え」になる。「解法」を的確に用いて論理的に考えていくことが肝要だ。
<時間配分目安:2分強>
[問二] 「換言説明記述」(「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)。
傍線部②の「文化的に醸成された」とは「どういうことか」を説明する。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認すると、直前に「つまり」という「換言」の「接続詞」がある。つまり、「文化的に醸成された」=「つまり」の前=「こうした月を描くときのパターン」というわけだ。で、「指示語」があるので当然、開くことになる(「指示語」が出たら即開くこと)。「段落冒頭」なので、「同一意味段落」から読み取っていく(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。前段落から、「こうした月」=「絵本やイラスト、浮世絵や絵画の中で目にしてきた『まあるい月』」だと分かる。要するに、「まあるい月」は「絵本やイラスト、浮世絵や絵画といった文化的経験の中からつくりあげられた」ことになる。こうしたことを簡潔にまとめていけばいい。たとえば、「絵本や絵画などの文化的経験からつくりあげられたということ。」(29字)といった「答え」だ。尚、「段落冒頭」の「指示語」は「前段落全ての内容」を指し示すということを確認しておくこと。
<時間配分目安:2分>
【大問二】小説
- 時間配分:
「彼」は13年ぶりに東京へ学生として戻ってきた。以前住んでいた町の往来で、当時の自分が走るのをみて涙ぐむ。ある夜、散歩に出て列車の音を聞き、そのまま父母の元へ帰ろうと決心する――作者・梶井基次郎が自らの「過古」を思い出し、「郷愁」を描いた短編小説(問題文が作品全文)。大正時代の作品で馴染みの薄い言葉があり、しかも、「過去」と「現在」、時制が入り組んでいるので内容を的確に読み取りたい。「心情把握」でやや難解なものがある。以下、いくつかを考察してみる。
[問一] 「心情の相違説明記述」(全2問/ともに「字数指定」なしで、それぞれ「50字ほど」の解答欄)。
傍線部①と②の「旅情」について、「どのような違いがあるかが分かるように」それぞれを説明する。「旅情」=「旅でのしみじみとした思い」ということは知っているはず。先ずは、ここでの「旅情」とは誰の、どのような「旅」に対する「思い」なのかを捉える必要がある。「同一場面」を確認する(「小説」「随筆」では「同一場面の直前直後」に「根拠・手がかり・ヒント」がある)。①と②はともに「彼」の「旅」であり、その「旅」は「空間的」でははなく「時間的」なもの、つまり、「過去」への「旅」だと分かる。次に、両者の「思い」にはどのような「違い」があるのかを読み解いていきたい。①では、「幼時からの記憶につながれている座布団」を見ながらも「まるで覚えがない」と感じ、当時の思い出は「これまでになく忌(い)まわしい影を帯びていた」と読み取れる。②では、「以前住んだ町を歩いてみる」ことになった日、ふと、「十三年前の自分が往来を走っている光景」を思い出し、あの頃は「何も知らないで」幸せだったと懐かしくなり、「嗚咽(おえつ)」しそうになっている。以上のようなそれぞれの「心情」を「違い」が明確になるようにまとめていく。たとえば、①は「幼時からの記憶につながる座布団を見て、今は遠くなった過去の日々を思い出し、不快で忌まわしいという思い。」(51字)、②は「何も知らず幸福な日々であった幼かった過去のことが思い起こされ、懐かしがこみあげて泣きたいような気持ち。」(51字)といった「答え」になる。「小説」の「心情把握」では「直前直後の文脈」を的確に読み解くことが求められる。
<時間配分目安:全問で5分ほど>
[問二] 「換言説明記述」(「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)。
傍線部③の「人心地を知った」とは「どういうことか」を説明する。ここで、「人心地」=「生きた心地。緊張から解放されて、ほっとした気持ち」という「原意」(本来の意味)を知っている諸君はすぐに答えることができる。だが、知らない諸君も多いに違いない。どうするか? 「同一場面」から「状況」を読み取り、そのことを捉(とら)えていくことになる。確認したい。「彼」はある夜、散歩に出て「知らない道を踏み迷って」、「大きな暗闇の中」ので「足が時どき凹(へこ)みへ踏み落ちた」。「泣きたく」なった「彼」は、寒さもあり「燐寸(マッチ)」で火を点(とも)した。「暗闇に点された火は、また彼の空虚な頭の中に点された火でもあった」。そして、「彼は人心地を知った」のだ。こうした「状況」が直前から読み取れるはずだ。だからこそ、「緊張から解放されて、ほっとし、生きた心地になった」わけだ。あとは、簡潔にまとめていきたい。たとえば、「暗闇から解放されてほっとし、生きた心地がしたということ。」(28字)といった「答え」だ。「言葉の意味」をこうして「同一場面」から読み解いていくということが重要なのだが、無論、「語彙力」を磨いておくということも不可欠だと心得よ。尚、「人心地」は、「人心地がつく」と用いられることが多いので覚えておきたい。
<時間配分目安:2分強>
【大問三】古文
- 時間配分:
江戸時代後期の随筆。和漢混交文で、志士や仁人の言行を取り上げ、勧善懲悪などの道徳を説いている。全4巻。本文は巻之二で、「本三位の(平)重衡が、平氏が栄えていた頃、帝から扇の紙を賜(たまわ)ったときの逸話。例年同様に、「内容解釈」と「仮名遣い」などといった設問構成だ。2問を検討してみよう。
[問一(1)] 「内容解釈選択肢」(5択)。
傍線部①「五月闇くらはし山のほととぎす姿を人に見するものかは」について、「『姿を人に見するものかは』の解釈」を答える。本校定番の「内容解釈」だが、先ずは、「文語文法」に忠実に「現代語訳」をすることが基本。「品詞分解」をしてみる。「姿を人に見するものかは」=「姿(名詞)/を(格助詞)/人(名詞)/に(格助詞)/見する(下二段活用動詞「見す」の連体形)/もの(名詞)/か(係助詞)/は(係助詞)」となる。「現代語訳」は「姿を人に見せることなのか? いや、見せない」だ。したがって、「答え」は選択肢(ア)の「姿を人に見せるはずがありません」になる。ここでのポイントは「かは」だ。係助詞の「か」と「や」の意味は「疑問」か「反語」だが、同じ係助詞の「は」とともに使われて「かは」・「やは」となったら、間違いなく「反語」としての用法だと心得よ。なお、「係助詞」に関しては頻出なので、「係り結び」はもちろん、本問の「反語」、「結びの省略・消滅」、「『こそ』の強意逆接用法」などを習得しておくと重宝する。
<時間配分目安:1分半>
[問二] 「仮名遣いの変換記述」(「平仮名」指定)。
傍線部②「会ひたまひて」を「現代仮名遣い」に直して、「すべて平仮名」で記述する。誰もが知っていなくてはいけない「歴史的仮名遣い」の基本。「語頭」以外の「は・ひ・ふ・へ・ほ」→「わ・い・う・え・お」となるので、「答え」は「あいたまいて」だ。尚、他に「母音」と「母音」が直接つながった場合の変換で「a・u」→「ou」→「ô」、「i・u」→「yû」、「e・u」→「yô」、表記として「え」と「ゑ」・「い」と「ゐ」の区別も理解しておくこと。
<時間配分目安:30秒>
攻略のポイント
●「説明記述」を制さずして「筑駒の門」は開かない。いかに過不足なく「必要要素」を網羅してまとめられるか? 結局は、愚直に「記述」の「練習」を続けるのみだ。先ずは、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。そして、「内容」から重要度を特定し、優先度の高いものから積み上げる。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習する。本校では「60~90字程度」の「解答欄」が多いので、2~5つ程度の「要素」でまとめることに慣れること。本校の「合格ライン」は6割強(過去8年間平均の「合格者最低得点率」は61.1%。本年度は例年より一気に下がって56.5%。)。配点比率の大きい「説明記述」での「失点」は防ぎ、「減点」も最小限にしなくてはならない。尚、冒頭でも述べたように、昨年度からさらに「説明記述」の比率が高まっている。今までよりも増して重点的な対策が求められる。
●「説明記述」以外の「設問」にはどう「対処」するか? 「選択肢」「抜き出し」が主だが(本年度は出題なし)、高度な「読解力」が求められる。「設問内容」や「条件」を的確に捉え、それぞれに応じた「解法」を適切に用いることが最優先だ。そのためにも、基本的「解法」は完全に習得したい。
●「古文」の「攻略法」は? 勿論、「中学レベル」の学習ではとても追いつかない。一般的な「私立高校」向け対応をする塾などの「範囲」をも超越する。要は、中堅クラスの「大学入試」に対応できなくてはならない。「語彙」や「文法」、「古典常識」まで幅広い「知識」が求められる。尚、これまでの出典で多い、「宇治拾遺物語」や「今昔物語集」といった「説話集」、そして、昨年度の「徒然草」のような「随筆」に馴染(なじ)んでおく必要がある。
●試験時間は45分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は例年3500字ほどと少ないのだが(本年度は増えて約4300字)、「説明記述」での時間を考慮すると、やはり、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にしたい。