高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

筑波大学附属駒場高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「筑波大学附属駒場高等学校の国語」
攻略のための学習方法

記述

「筑駒の記述対策」は「問題解説」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。

最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。

では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。60~90字程度で書いてみる(筑駒の典型的な「解答欄」の「字数」に慣れる練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。

「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙を用いること)。

解法

前述のとおり、「記述」やそれ以外の問題も含めて「筑駒の国語」で勝利するための鍵は、「現代文」の「解法」をいかにうまく用いるかということだ。
「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。
「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。
そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる
そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

合計で3000字程度を読解しなくてはならない。解答時間は45分。

当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。筑駒に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい

知識

「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「筑駒の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか?
「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。

先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。
過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。
特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

古典

「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。
しかし、筑駒ではそんなことはお構いなく出題されることになる。前述のとおり塾での学習でも不十分なので、「独習」をする他ない。

「古文単語」では「大学入試基礎レベル」(300語程度)を定着させ、「文語文法」は「動詞」「形容詞・形容動詞」は当然として、「助動詞」「助詞」の「意味・用法・接続」、さらに「敬語」までも理解しておく必要がある。

そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。
なお、「古文」強化用のテキストとしては、「高校用」の「ステップアップノート30——古典文法基礎ドリル」(河合出版)や、「古文単語」定着用として「重要古文単語315」(桐原書店)などが推薦できる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「筑波大学附属駒場高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問一は「論説文」、出典は坂井豊貴「多数決を疑う――社会的選択理論とは何か」所収の「正しい判断は可能か」(文字数約1800字)。小問は全4問(解答数4)。全て「説明記述」(「字数指定なし」4問)。問題文は2分強で読み切り、設問を20分弱で解きたい。

 

大問二は「随筆」、出典は宮城道雄「新編春の海  宮城道雄随筆集」所収の「闇」(文字数約1000字)。小問は全4問(解答数7)。「説明記述」(「字数指定なし」3問)、「漢字の書きとり」(4問)。問題文は1分強で読み切り、設問を15分~16分で解きたい。

 

大問三は「古文」、出典は兼好法師「徒然草」(文字数約160字)。小問は全3問(解答数3)。「仮名遣い記述」、「説明記述」(「字数指定なし」2問)。6~7分で解きたい。

 

【大問一】論説文

  • 時間配分:

選挙の正統性が保たれないとき、統治の根幹が揺らぎ始める。選挙制度の欠陥と綻(ほころ)びが露呈する現在の日本、「多数決」は本当に国民の意思を適切に反映しているのか?――「社会的選択理論」の視点から、人々の意思をよりよく集約できる選び方について論考している。

本文では、ルソーの「社会契約論」において、人民は「一般意志」の指揮の下に置かれるとされるが、それは社会契約のためには自分のみならず他者をも尊重するという「節度のある利己心」が基盤になると論じている。「政治論」ではあるが、比較的平易な文章で内容は理解できるはずだ。しかし、設問は本校らしくなかなか手強いので、確(しか)と解いていきたい。以下、いくつかを検証する。

 

[問三] 「理由説明記述」(「字数指定」なし。「90字ほど」の解答欄)。

傍線部③「一般意志を全体主義的に捉えるのは大きな誤りである」について、「なぜ『大きな誤り』なのか」を説明する。「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で「手がかり」を探す。直前に「しばしばなされる誤解だが」とある。では、「正しい理解」とは何か?

次に、「同一意味段落」を確認する(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。直後で「むしろそれ(=一般意志)は多様な人間が共存する基盤、自由社会の枠組みを志向するものだからだ」と説明されている。「一般意志」の「正しい解釈」とともに「大きな誤り」の「直接的理由」となっている。

したがって、この部分を「文末」とする(「説明記述」では「最重要要素」を必ず「文末」とせよ)。さらに、次文以降では「一般意志」について、「差別や偏見を許容しない」「構成員間の平等を重視する」「政治権力や政治的権威に構成員間で大きな偏りがある、全体主義的体制ではありえない」などと説明されている。

よって、こうした要素を加味しながら、「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「政治権力や政治的権威に構成員間で大きな偏りがある全体主義的体制とは異なり、一般意志は差別や偏見を許容せずに平等を重視し、多様な人間が共存する自由社会の枠組みを志向するものだから。」(89字)といった「答え」になる。

「解法」を的確に用いて論理的に考えていくこと。

<時間配分目安:2分半>

 

[問四] 「内容説明記述」(「字数指定」なし。「90字ほど」の解答欄)。

傍線部④「そのために契約しようとする人間の心理の基盤は何かというと、利己心である」について、「社会契約をなそうとするときの『利己心』とはどのようなものか」を説明する。傍線部直後で「だが利己心といっても一通りではない。節度のあるなしで利己心の現れ方は大きく異なってくる」と説明されている。「節度のあるなしで」「一通りではない」「利己心」、「社会契約をなそうとするとき」はどのようなものか? 「同一意味段落」で読み解きたい。次段落に「社会契約をなすためには」「自分のみならず他者をも尊重するという節度の心理が不可欠」で「『自分だけは優遇しろ』という節度なき利己心が暴れると、契約には至れない」とあり、さらに次の段落では「節度ある利己心の、根っこの感情」は「他者とのかかわりの中で」の「尊厳の感情」であり、「『他者が自分を尊重するなら、自分も同様に他者を尊重しよう』という抑制の効いた心理が生まれたとき、社会契約は可能になる」と説明されている。

ということは、「文末」とすべき「最重要要素」である「社会契約をなそうとするときの『利己心』」は「抑制の効いた心理」だと分かるはずだ。あとはそれについての説明を加えて、整えていけばいい。たとえば、「自分だけは優遇しろという節度なき利己心ではなく、節度ある利己心の根源にある他者との関係での尊厳の感情で、他者が自分を尊重するのなら自分も同様に他者を尊重しようという抑制の効いた心理。」(91字)といった「答え」だ。

「文脈」を的確に読み取り、丁寧に「記述」していくことが肝要。

<時間配分目安:3分半>

 

【大問二】随筆

  • 時間配分:

「春の海」「水の変態」「五十鈴川」など、今でも人々に広く愛される美しい作品を数多く残した作曲家である宮城道雄。9歳で視力を失った後、筝(こと)の道に精進した、その鋭い感覚と温かな人間性で折々に綴られた随筆の一編。

本文では、いつも「暗闇」に暮らしているようなものの「私」にとって「光」とはどのようにものなのかについて語っている。内容は難なく理解できる。しかし、「心情」の機微を読み取ることが求められている設問は厄介だ。以下、いくつかを考察してみる。

 

[問二] 「心情説明記述」(「字数指定」なし。「90字ほど」の解答欄)。

傍線部②の「『さてさて』とやりたい気持」とは「どのような気持ちか」を説明する。無論、「さてさて」がキーワードだ。感動詞で「困惑・驚嘆したときなどに発する語」、「なんとまあ」と同じような言葉だ(知らなかった諸君は定着させておくこと)。では、何に「困惑・驚嘆した」のか?「同一場面」を確認したい(「小説」「随筆」では「同一場面の直前直後」に「根拠・手がかり・ヒント」がある)。

直前に「後になって私はそのことを知って」とある。「指示語」があるので開く(「指示語」が出たら即開くのが鉄則)。前の部分から、「そのこと」=「(盲人である)『私』が弟子に箏の稽古をしているとき、停電で突然灯(ひ)が消えても『私』は何も知らずに弾いているが、弟子は狼狽して急に弾けなくなったりすること」だと読み取れる。つまり、「突然灯が消えたくらいで、弟子が急に弾けなくなったりするほど狼狽すること」に「困惑・驚嘆した」のだ。

したがって、たとえば、「箏の稽古をしているとき、停電になっても盲人である『私』は何も知らずに弾いているが、弟子は突然灯が消えたくらいで急に弾けなくなったりするほど狼狽することに困惑し、驚嘆する気持ち。」(88字)といった「答え」になる。「小説」「随筆」では「直前直後の文脈」を的確に読み解くことが求められる。

<時間配分目安:2分半>

 

[問三] 「理由説明記述」(「字数指定」なし。「90字ほど」の解答欄)。

傍線部③の「一層底の知れない暗闇の中にいるような気持」になるのは「なぜか」を説明する。

「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認すると、直前に「今自分は灯りのついていない真暗な二階の部屋にいるのだという事を不意に考えて、今度は目で見えないだけに」とあり、直後は「淋しくてぞうっとして怖ろしくなって、すぐ下に降りてしまうことがある」となっている。これらに、本問で説明すべき要素が全て網羅されていると判断できるはずだ。ただし、「淋しくて」「すぐ下に降りてしまう」ということは、「真暗な二階の部屋」には「自分以外誰もいない」ことは付け加える必要がある。以上を「過不足なく」まとめていく。

たとえば、「今自分は灯りのついていない真暗な二階の部屋にたったひとりでいるのだということを不意に考えると、目で見えないだけに、すぐ下に降りてしまうほど淋しくてぞうっとして怖ろしくなるから。」(88字)といった「答え」だ。

「小説」や「随筆」での「心情」「動作」などの「理由」は、直前の「きっかけ」、直後の「結果」から読み取れると心得よ。

<時間配分目安:2分>

 

[問四] 「漢字の書きとり」(全4問)。傍線部(A)~(D)の「カタカナ」を「漢字」に直す。

例年になく本年度は平易だ。本校志望者は一気呵成の「全問正解」が必須。

「答え」を確認する。

 

(A)「コショウのために停電」=「故障」⇒何の問題もあるはずがない、

(B)「ヒトバン中作曲してしまう」=「一晩」⇒「カタカナ」に一瞬戸惑うかも、

(C)「ゼンゼン知らない」=「全然」⇒誰もがクリアできる、

(D)「イシキすれば」=「意識」⇒悩む間もない。

 

このように平易な年度ばかりではないので、「語彙力」を磨くことを怠ってはならない。

<時間配分目安:1分以内>

 

【大問三】古文

  • 時間配分:

誰もが知っている「日本三大随筆」のひとつ(他は清少納言「枕草子」と鴨長明「方丈記」)。

鎌倉時代末の成立、全244段から成り、兼好の思索や雑感、逸話を長短様々、順不同に語っている。序段の「つれづれなるままに、日くらし硯に向かひて……」はあまりに有名だ。

本文は第二百九段で、「田の所有権をめぐる訴訟」の逸話。例年同様に、「内容解釈」と「仮名遣い」という設問構成だ。2問を検討してみよう。

 

[問一] 「仮名遣いの変換記述」(「ひらがな」指定)。

傍線部①「つかはし」を「現代仮名遣い」を用いて全て「ひらがな」で記述する。誰もが知っていなくてはいけない「歴史的仮名遣い」の基本。

「語頭」以外の「は・ひ・ふ・へ・ほ」→「わ・い・う・え・お」となるので、「答え」は「つかわし」だ。尚、他に「母音」と「母音」が直接つながった場合の変換で「a・u」→「ou」→「o(∧)」、「i・u」→「yu(∧)」、「e・u」→「yo(∧)」、表記として「え」と「ゑ」・「い」と「ゐ」の区別も理解しておくこと。

<時間配分目安:30秒>

 

[問三] 「内容説明記述」(「字数指定」なし。「90字ほど」の解答欄)。

傍線部③の「理」とは「理屈」という意味だが、ここでは「どのような理屈か」を説明する。

「文脈」を確認すると、直前で「刈るものども」が「言ひける(=言ったという)」こと=「理屈」だと分かるはずだ。そこで、「言ひける」ことの内容や全体の「状況」を、<注>も活用しながら「現代語訳」して捉えていきたい。「刈るものども」は、「田を論ずる訴へ(=田の所有権をめぐる訴訟)」に負けた者が、その「ねたさに(=ねたましさに)」、「その田を刈りて取れ」と遣わした者たちで、彼らが「道すがらの田をさへ刈りもて行くを(=関係のない途中の田までも刈り取っていくのを)」を問い質されて,「その所とても(=訴訟に負けた田であっても)、刈るべき理なけれども(刈り取ってよい道理はないが)、僻事(ひがごと)せんとまかるものなれば(間違ったことをしようとして参るのだから)、いずくをか刈らざらん(=どこを刈らないことがあるだろうか、いや、どこであっても刈り取る⇒反語表現に注意)」と言っている。

したがって、こうした「理屈」をまとめていけばいい。たとえば、「所有権をめぐる訴訟に負けた田であっても、刈り取りに行ってもよいという道理はないのだから、たとえ無関係の道すがらの田を刈ったとしても、間違ったことをしている点では同じだという理屈。」(89字)といった「答え」になる。

「古文」であっても、「現代語訳」をした後は、「現代文」と同じように「文脈」を読み解いていくことが重要だ。

<時間配分目安:2分半>

 

攻略のポイント

●「説明記述」を制さずして「筑駒の門」は開かない。いかに過不足なく「必要要素」を網羅してまとめられるか? 結局は、愚直に「記述」の「練習」を続けるのみだ。先ずは、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。そして、「内容」から重要度を特定し、優先度の高いものから積み上げる。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習する。本校では「60~90字程度」の「解答欄」が多いので、2~5つ程度の「要素」でまとめることに慣れること。本校の「合格ライン」は6割超(過去7年間平均の「合格者最低得点率」は61.3%。本年度は60.8%。)。配点比率の大きい「説明記述」での「失点」は防ぎ、「減点」も最小限にしなくてはならない。

●「説明記述」以外の「設問」にはどう「対処」するか? 「選択肢」「抜き出し」が主だが(本年度は出題なし)、高度な「読解力」が求められる。「設問内容」や「条件」を的確に捉え、それぞれに応じた「解法」を適切に用いることが最優先だ。そのためにも、基本的「解法」は完全に習得したい。

●「古文」の「攻略法」は? 勿論、「中学レベル」の学習ではとても追いつかない。一般的な「私立高校」向け対応をする塾などの「範囲」をも超越する。要は、中堅クラスの「大学入試」に対応できなくてはならない。「語彙」や「文法」、「古典常識」まで幅広い「知識」が求められる。一昨年度の出典が「宇治拾遺物語」で昨年度は「今昔物語集」、そして、本年度が「徒然草」。本校志望者は「説話集」や「随筆」に広く触れておく必要がある。

●試験時間は45分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は例年3500字ほどと少ないのだが(本年度は減少して約3000字)、「説明記述」での時間を考慮すると、やはり、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

筑波大学附属駒場高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。