高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

筑波大学附属駒場高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「筑波大学附属駒場高等学校の国語」
攻略のための学習方法

[記述]
「筑駒の記述対策」は「問題解説」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。60~90字程度で書いてみる(筑駒の典型的な「解答欄」の「字数」に慣れる練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙を用いること)。

[解法]
前述のとおり、「記述」やそれ以外の問題も含めて「筑駒の国語」で勝利するための鍵は、「現代文」の「解法」をいかにうまく用いるかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[速読]
合計で3000字程度を読解しなくてはならない。解答時間は45分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。筑駒に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

[知識]
「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「筑駒の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からスタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

[古典]
「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。しかし、筑駒ではそんなことはお構いなく出題されることになる。前述のとおり塾での学習でも不十分なので、「独習」をする他ない。「古文単語」では「大学入試基礎レベル」(300語程度)を定着させ、「文語文法」は「動詞」「形容詞・形容動詞」は当然として、「助動詞」「助詞」の「意味・用法・接続」、さらに「敬語」までも理解しておく必要がある。そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。なお、「古文」強化用のテキストとしては、「高校用」の「ステップアップノート30——古典文法基礎ドリル」(河合出版)や、「古文単語」定着用として「重要古文単語315」(桐原書店)などが推薦できる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「筑波大学附属駒場高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は野家啓一「科学哲学への招待」所収の「批判的合理主義と反証可能性」(文字数約1800字)。小問は全5問(解答数9)。「選択肢」(「換言説明」)、「説明記述」(「字数指定なし」3問)、「漢字の書きとり」(5問)。問題文は2分半ほどで読み切り、設問を17~18分で解きたい。

大問は「随筆」、出典は内田百閒「正直の徳に就いて」(文字数約2000字)。小問は全5問(解答数5)。「選択肢」(「換言説明」)、「説明記述」(「字数指定なし」4問)。問題文は3分弱で読み切り、設問を20分弱で解きたい。

大問は「古文」、出典は鴨長明「無名抄」(文字数約230字)。小問は全4問(解答数4)。「選択肢」(「内容解釈」「人物特定」)、「かなづかい」、「説明記述」(「字数指定なし」1問)。8~9分で解きたい。

【大問一】論説文

  • 時間配分:20分

17世紀に誕生した「近代科学」はパラダイム転換を繰り返し、20世紀には科学技術に伴うリスクも叫ばれるようになった――こうした決定的な転換点に光をあてながら、知の歴史のダイナミズムを考察している。

本文では、イギリスの哲学者ポパーは「反証可能性」を持つことこそ科学理論の最大の特質だと考えたが、彼には、「推測と反駁」という批判的かつ合理的手続きを通じて科学理論は次第に真理へ近づいていくという信念があったと論じている。「哲学論」で内容は難解だ。設問も一筋縄ではいかないものばかりで悩ましい。以下、いくつかを検証する。

[問一] 「内容説明記述」(「字数指定」なし。50字ほどの解答欄)。
傍線部①「一見すると常識に反するように思われる」について、「どのような点が『常識に反する』のか」を説明する。

傍線部だけでは「何が」が不明だ。
「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で確認する。
直前に「これは」という「指示語」がある(「指示語」が出たらすぐに開くこと)。前文から、「これ」=「反証可能性が高ければ高いほど、その仮説は『科学的』である」と「主張する」ことだと分かるはずだ。このことの何が「常識に反する」のか? 先ずは、どうして「常識に反する」のかを捉える必要がある。直後で「なぜなら、反証される可能性高いほど、その仮説は不確実であり、誤謬である可能性が高いと考えられるから」と説明されている。

であれば、「不確実で誤謬である可能性が高い仮説」=通常は「非科学的」と考えるのに「科学的」だとしている⇒「常識に反する」となる。こうしたことを「過不足なく」まとめたい。
たとえば、「反証される可能性が高く、不確実であり、誤謬である可能性が高い仮説を、『科学的』な仮説だと主張する点。」といった「答え」になる。
「解法」を的確に用いて論理的に考えていくこと。

<時間配分目安:2分半>

[問二] 「換言説明記述」(「字数指定」なし。30字ほどの解答欄)。
傍線部②「何の情報も与えてくれない」について、「ここでいう『情報』とはどのようなものか」を説明する。

ここでも「何が」が不明なので「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認すると、やはり「これは」という「指示語」がある。開くと「たとえば『明日は雨が降るか降らないかのいずれかである』という天気予報」だと判明する。
また、直前から「翌日のわれわれの行動に対して」、「何の情報も与えてくれない」ということが分かり、さらに、直後に「不毛な予言」とある。が、その後は別の例の説明だけで、「文脈」からはこれ以上のことは読み取れない。
では、どうする? 
ここからは自ら考察する他ない。要は、「雨が降るか降らないか」によって「われわれの行動」が左右される場合、この「天気予報」は計画を立てる上で「不毛」(=何の成果も得られない)であって「何の情報も与えてくれない」ということだ。

ということは、「ここでいう『情報』」は、「われわれの行動」にとって「何らかの成果が得られる」ものとなる。あとは「過不足なく」まとめていくこと。
たとえば、「われわれが行動の計画を立てる上で何らかの成果が得られるもの。」といった「答え」だ。
本校では、「文脈」からの「類推」が必要になる場合もあると心得よ。

<時間配分目安:2分半>

[問三] 「内容説明選択肢」(5択)。
傍線部③「反証を回避する戦略」について、「どのような方法か」を答える。

「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
各選択肢の「文末」を確認して(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)、「反証を回避する」「方法」の「原意」として、結びつかないものを「消去」したい。
確認する。
(ア)「自説の正当性を訴えるやり方」、
(イ)「反証する機会をうばってしまうやり方」、
(ウ)「反証の力を失わせてしまうやり方」、
(エ)「反証させなくするやり方」、
(オ)「相手に口出しさせないやり方」。
「反証」を「回避」(=よけて、わきに避けること)するのだから、(ウ)(エ)以外は「消去」できなくてはいけない。この段階で残り「2択」なのだが、実は(エ)の前半には「反証されても」とある。つまり、「反証」を「回避」していないことになる。「消去」だ。結局、(ウ)だけが残る。
「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認すると、直前に「反例が示されても理論の誤りを認めず」とある。
(ウ)は「後付けの解釈によって、どんな反例からも反証の力を失わせてしまう」となっているので、合致する。故に「答え」だ。
「選択肢設問」では、先ずは「原意消去」を活用し、その後「解法」を駆使して段階的に「消去」していくことが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問五] 「漢字の書きとり」(全5問)。
平易で基本的なものばかりだ。ただし、「同音異義語」には注意したい。
(A)「科学と非科学とのキョウカイ」=「境界」、
(B)「ジタイはまさに逆」=「事態」、
(C)「否定的ヨウソ」=「要素」、
(D)「科学的タンキュウ」=「探究」、
(E)「ユライする」=「由来」。

本校志望者であれば、一気呵成に「全問正解」すること。

<時間配分目安:1分>

【大問二】随筆

  • 時間配分:22分

夏目漱石門下の内田百閒が、「正直」や「節倹」といった「美徳」について自由闊達に語っているエッセイ。

本文では、「漱石先生が、自分で玄関に出て、己(おれ)は留守だよという嘘をついた」というエピソードを引き合いに出して、「正直の徳を捨て、義理を果たす徳をとれ」「美徳を行うことに貪婪であってはいけない」などと述べている。
古い文章なので分かりづらい語句はあるが、内容自体は理解できるはずだ。ただ、「文脈」の把握が難しい設問が多い。また、最後に自ら考察する一種の「自由記述」が待ち構えている。以下、少しだけ考えてみる。

[問三] 「換言説明選択肢」(5択)。
傍線部③「節倹の徳」について、「どういうことか」を答える。
先ずは「原意消去」。各選択肢の「文末」を確認する。
(ア)「人に席を譲って楽をさせること」、
(イ)「三等車に乗ること」、
(ウ)「二等車に乗ること」、
(エ)「三等車に乗ること」、
(オ)「三等車に乗ること」。
「節倹」なのだから、「席を譲って楽をさせる」という(ア)は無関係、また、「三等車」と「二等車」では無論「三等車」が「節倹」なので、(ウ)も「消去」だ。残り「3択」。さらに、選択肢の他の部分に着目すると、
(イ)は「身の程をわきまえて」、(エ)は「金持ちだと批判されるので」、(オ)は「ぜいたくをしないで」となっている。
ここでも「節倹」の「原意」から、(オ)だけが残ると判別できるはず。よって、「答え」だ。

「原意消去」をとことん活用しての「2段階消去」もあり得るということ。

<時間配分目安:1分>

[問四] 「心情説明記述」(「字数指定」なし。30字ほどの解答欄)。
傍線部④「物々しい気持ち」について、この時の「『私』の気持ち」を説明する。

勿論、「『私』の気持ち」=「物々しい気持ち」だ。「物々しい」=「人を威圧するような感じである。いかめしい」ということは知っているはず。この「原意」に即して、ここでの「状況」に応じた「心情」を説明することになる。
直前直後を確認する(「小説」「随筆」では「同一場面の直前直後に根拠・手がかりあり」が鉄則)。直前から、「徳」についての「私」の説明になかなか「釈然と」納得していない「甘木君」に対して「話のはずみで」、「私」が「節倹といい正直といい、美徳には違いないが、それを行うに貪婪(どんらん)であってはいけない」と「云っ」たことがきっかけで「物々しい気持ち」に「なりなけた」ことが分かる。
つまりは、「甘木君」を納得させようと、「上から目線」で説教じみたことを言ってしまったわけだ。
ということで、たとえば、「釈然としていない甘木君を上から説得しようとする尊大な気持ち。」といった「答え」になる。

「心情説明記述」でも、傍線部の「原意」を最大限尊重することが重要だ。

<時間配分目安:2分半>

[問五] 「自由考察記述」(「字数指定」なし。100字ほどの解答欄)。
傍線部⑤「この嘘はだれを騙した事になりますか」について、「この問いに対する自分なりの答え」を説明する。

いくら「自分なり」といっても無論、本文に即して論理的に考察する必要がある。先ずは「この嘘」とは何か、「指示語」を開く。直前に「漱石先生が、御自分で玄関に出て、己(おれ)は留守だよという嘘をついた」とある。誰に対してか? 
本文冒頭から、相手は「面会を求めている某社の記者」だと分かる。ということは、「漱石先生」自らが「玄関」で対面している「某社の記者」に向かって「己は留守だ」と言っているのだから、「記者」に対しては「嘘」をついている。では、「だれ」かを「騙した事」になるのか?
 「己は留守だ」と言いながら、当の本人である「漱石先生」はその場にいるわけで「記者」を「騙し」てはいない。また、「この嘘」の当事者は2人だけなので、結果として「だれ」も「騙した事」にはならないのだ。
以上のことを「過不足なく」まとめていけばいい。
たとえば、「漱石先生自らが玄関で対面している記者に向かって『己は留守だ』と言っているので嘘はついているが、現にその場にいるのだから記者を騙してはおらず、当事者も二人だけなので、結果的にだれも騙した事にはならない。」といった「答え」になる。

「自由考察記述」、新傾向なので来年度以降も注意が必要だ。

<時間配分目安:3分半>

【大問三】古文

  • 時間配分:8~9分

鎌倉時代の歌論書。
和歌に関する故実、歌人の逸話・語録、詠歌の心得などを記した随筆風の書となっている。
本文では、「作者」が「ある人」から「返歌」の代詠を依頼されたが、「古今和歌集」の歌だったので「返歌」をするわけにもいかず、「古歌」を教えたという逸話を紹介している。

設問内容は「かなづかい」「理由説明」「人物特定」「内容解釈」だが、基礎的なレベルなので手際よく正解していきたい。以下、2問だけ確認したい。

[問一] 「かなづかいの変換記述」。
傍線部①「あつらへはべる」を「現代かなづかい」に直し、「すべてひらがな」で答える。

誰もが知っていなくてはいけない「歴史的かなづかい」の基本。「語頭」以外の「は・ひ・ふ・へ・ほ」⇒「わ・い・う・え・お」となる。なので、「あつらえはべる」が「答え」だ。

尚、「母音」と「母音」が直接つながった場合の変換も常識だ。「au」→「ou」→「ô」、「iu」→「」、「eu」→「」を確実に定着させておくこと。

<時間配分目安:30秒>

[問三] 「人物特定選択肢」(4択)。
傍線部③「知らぬ」について、「誰が『知ら』ないのか」を答える。

各選択肢は、
(ア)「ある人」、
(イ)「女」、
(ウ)「古き人」、
(エ)「作者」。
前後の「文脈」から「人物関係」を捉える。
傍線部は、「ある人」から「女」への「返歌」の代詠を依頼された「作者」が、その経緯を「古き人」に語ったことへの、「古き人」の言葉だと分かる。
そして、「知らぬを、推し量らひたるが、往事にかなへる、優なる事なり」(=「知らないのに推し量ってしたことが、昔の習わしにかなっていたのは優れたことだ」)と「感じはべりしなり」(=「感心していましたということだ」)とあるので、当然ながら「答え」は(エ)の「作者」だ。

前後の「文脈」から「状況」を把握するということは、「古文」も「現代文」も同様だ。

<時間配分目安:1分半>

攻略のポイント

●「説明記述」を制さずして「筑駒の門」は開かない。
いかに過不足なく「必要要素」を網羅してまとめられるか? 結局は、愚直に「記述」の「練習」を続けるのみだ。先ずは、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。そして、「内容」から重要度を特定し、優先度の高いものから積み上げる。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習する。本校では「30~100字程度」の「解答欄」が多いので、2~5つ程度の「要素」でまとめることに慣れること。尚、本年度からの新傾向になるやも知れぬ「自由考察記述」への準備も必要になる。本校の「合格ライン」は60%超(6年間平均の「合格者最低得点率」が60.7%、本年度は60.5%)。配点比率の大きい「説明記述」での「失点」は防ぎ、「減点」も最小限にしたい。

●「説明記述」以外の「設問」にはどう「対処」するか?
「選択肢」「抜き出し」が主だが、高度な「読解力」が求められる。「設問内容」や「条件」を的確に捉え、それぞれに応じた「解法」を適切に用いることが最優先だ。そのためにも、基本的「解法」は完全に習得したい。

●「古文」の「攻略法」は?
 勿論、「中学レベル」の学習ではとても追いつかない。一般的な「私立高校」向け対応をする塾などの「範囲」をも超越する。要は、中堅クラスの「大学入試」に対応できなくてはならない。「語彙」や「文法」、「古典常識」まで幅広い「知識」が求められる。

●試験時間は45分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は3500字程度で少ないのだが、「説明記述」での時間を考慮すると、やはり、速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

筑波大学附属駒場高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。