高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

筑波大学附属駒場高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「筑波大学附属駒場高等学校の国語」
攻略のための学習方法

[記述]
「筑駒の記述対策」は「問題解説」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。60~90字程度で書いてみる(筑駒の典型的な「解答欄」の「字数」に慣れる練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙を用いること)。

[解法]
前述のとおり、「記述」やそれ以外の問題も含めて「筑駒の国語」で勝利するための鍵は、「現代文」の「解法」をいかにうまく用いるかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[速読]
合計で3000字程度を読解しなくてはならない。解答時間は45分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。筑駒に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

[知識]
「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「筑駒の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からスタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

[古典]
「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。しかし、筑駒ではそんなことはお構いなく出題されることになる。前述のとおり塾での学習でも不十分なので、「独習」をする他ない。「古文単語」では「大学入試基礎レベル」(300語程度)を定着させ、「文語文法」は「動詞」「形容詞・形容動詞」は当然として、「助動詞」「助詞」の「意味・用法・接続」、さらに「敬語」までも理解しておく必要がある。そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。なお、「古文」強化用のテキストとしては、「高校用」の「ステップアップノート30——古典文法基礎ドリル」(河合出版)や、「古文単語」定着用として「重要古文単語315」(桐原書店)などが推薦できる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「筑波大学附属駒場高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問一は「小説」、出典は遠藤周作「異郷の友」(「最後の殉教者」所収。文字数約1500字)。作者は、小説家で随筆や文芸評論や戯曲なども手がけた。文化勲章受章者。「白い人」で「芥川賞」を受賞。一貫して日本の精神風土とキリスト教の問題を追究する一方、ユーモア作品、歴史小説も多数ある。主な作品は「海と毒薬」「沈黙」「イエスの生涯」「侍」「スキャンダル」等。小問は全5問(解答数は6)で、出題形式は「選択肢」(1問)、「記述」(5問。全て「字数指定」なし、60字程度3問と90字程度2問の「解答欄」)。問題文は2分強で読み切り、設問を15分強で解きたい。
大問二は「論説文」、出典は西垣通「ネットとリアルのあいだ--生きるための情報学」(文字数約1300字)。筆者は、東京大学大学院情報学環教授を経て現在は東京大学名誉教授。工学博士。専攻は「情報学」「メディア論」。小問は全6問(解答数は11)で、出題形式は「抜き出し」(2問)、「記述」(4問。全て「字数指定」なし、60字程度3問と90字程度1問の「解答欄」)、「漢字書きとり」(5問)。問題文は2分弱で読み切り、設問を15分程度で解きたい。
大問三は「古文」、出典は伴蒿蹊(ばんこうけい)「近世畸人伝(巻之四)」(文字数約300字)。作者は、江戸後期の文章家・歌人。名は資芳、蒿蹊はその号。他に「閑田詠草」「閑田耕筆」「閑田次筆」などの作品がある。小問は全4問(解答数も4)で、出題形式は「抜き出し」(2問)、「記述」(2問。全て「字数指定」なし、60字程度と90字程度の「解答欄」)。10分程度で解きたい。

【大問一】小説

  • 時間配分:18分

本作品は、フランスに留学した「私」とその友人「四国」をめぐる物語。うまく立ち回るタイプの「四国」の言動に耐えられなくなる「私」だが、やがて、友人の中に見た醜い部分というのは実は自分の姿が投影されているに過ぎないのではないかと気づいていく。本文は、入学を前に2人が大学の学生補導課長「ブレモン先生」に呼び出された場面。「理由説明」や「心情説明」など、筑駒らしい難解な「記述問題」が並ぶ。以下、2問だけ考えてみよう。

[問一] 「条件付き心情説明記述」。
傍線部①の「驚いたのは先生だけではなかった。私も少し意外な気がしたのである」について、「四国」の「言葉」をどのように受け止めたのかを説明する(字数指定なし、各60字程度の解答欄)。「条件」は、「先生」と「私」それぞれについて説明すること。先ずは「設問」を正確に理解したい。「どのように受け止めた」とはどういうことか? 要は「心情説明」だと気づく必要がある。だとすれば、傍線部に明確に「答え」が記されている。「先生」は「驚いた」のであり、「私」はそれだけでなく「少し意外な気がした」ということだ。これが「心情」の核心。つまりはこの「記述」での「最も重要な要素」となる。あとは、それぞれの「心情」に「必要な要素(説明)」を加えていくことになる。ここで、「心情を巡るスクエア」(「心情」は「セリフ⇔ト書き⇔動作⇔情景」という「4つ要素」を組み合わせて捉えるという「小説」の「重要解法」)を用いて読み解いていく。傍線部自体は「地の文」だが、「先生」が「驚いた」のは直前の「四国」とのやりとりが契機だとすぐに分かるはずだ。「四国」の「わたしは基督教徒ですから」という「セリフ」に対して、「先生」は「ほう」と応え、直後の「ト書き」には、「好奇心」と「好意」という「心情表現」と、「四国」にむけて「体を前にかたむけた」という「動作」が記されている。これらから、「先生」の「心情」は明白だ。遠い異国である日本からの留学生が自分と同じ基督教徒であることに「好奇心」と「好意」を抱きつつ「驚いた」ということになる。一方、「私」の「意外な気」は何か? 傍線部直後に記されている(「小説・随筆は同一場面の直前直後に根拠あり」。これは「小説・随筆」の「最重要解法」)。「四国は自分にはもう信仰なぞないこと、現在の基督教には全く疑問しかもっていない」と言っていたにもかかわらず、「わたしは基督教徒です」と「先生」に言ったことが「意外な気がした」わけだ。以上をそれぞれ「過不足なく」まとめればいい。「筑駒の記述」、「解法」に基づいて「最も重要な要素」と「必要な要素」を確実に押さえることが肝要だ。

[問四] 「条件付き理由説明の選択肢」。
傍線部④の「むしろ四国に挑むために、わざと、最も醜悪な肉慾を描き反基督教的な考えをもったある近代作家の名を思わず口に出してしまった」について、その「理由」を答える(「5択」)。「条件」は、なぜこれが「四国に挑む」ことになるのかということ。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意」を考えて(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)、「理由説明」なので「直接的理由」として結びつかないものを「消去」したい。勿論、対象は「挑む」という言葉。意味は誰でも知っているはず。「挑む」ことの理由として直接的に結びつかないものを「消去」する。各選択肢の「後半」で判別する(「選択肢消去」は第一に「説明」の「最後の部分」で行うこと)。当然、(ア)=「仕返しできる」、(イ)=「不快感の表明になる」、(エ)=「からかうことができる」はすぐに「消去」できなくてはいけない。残りは「2択」。「前半」を確認する。(ウ)は「基督教哲学」に対して「近代文学」、(オ)は「保守的な考え」に対して「反対のやり方」となっている。傍線部には「反基督教的な考えをもったある近代作家の名」とあるので、(ウ)は「消去」することになる。よって、「答え」は(オ)。数は少ないが絶対に外したくない筑駒の「選択肢設問」、「解法」を確実に応用して段階的に「消去」することが重要だ。

【大問二】論説文

  • 時間配分:17分

本書は、「脳と心のあいだ」で置き去りにされる身体、「情報量と意思決定のストレス」に潰される毎日……、現代を覆うウツ気分とネットの関係に着目して、ネットの中で「私というリアル」を構築できるのかを論じている。「生きることは創りだすこと」と題された本文では、生物は主観的な世界をつくり上げるということが「生命システム」の最大の特徴であると述べている。「空所補充」の「抜き出し」、「内容説明記述」、そして「漢字の書きとり」でも要注意問題がある。以下、いくつか検討してみる。

[問二] 「条件付きの内容説明記述」。
傍線部②の「正面から異論をとなえた」について、「ユクスキュルの考え」は「どういう点」で「異論」となったのかを説明する(字数指定なし、60字程度の解答欄)。「条件」は、「それまでの考えに対する」ことを答えること。「それまでの考え」とは何か? 「傍線部一文一部の法則」(「傍線部が一文の一部の場合、傍線部以外が重要」という重要な「解法」)を使う。直前に「人間中心主義」とある。そして、「ユクスキュルの考え」は次文に説明されている。「動物も環世界という独自の世界で生きており、その意味では人間と変わりない」ということだ。これで「必要な要素」は揃った。あとはまとめるだけだが、注意すべきは「条件」だ。「それまでの考えに対する」ことで説明するので、「人間中心主義」と対比させる必要がある。従って、たとえば「人間中心主義の考え方に対して、動物も環世界という独自の世界で生きているという意味では人間と変わりないとした点。」といった「答え」になる。「記述」では「最重要要素」(ここでは「異論となっている点」)を必ず「文末」として、他の「必要な要素」を字数に応じて加えていく。また、当然ながら「条件」には細心の注意を払うこと。

[問三] 「空所補充の抜き出し」。
本文中の空所[1][2]に当てはまる「言葉」を抜き出す(字数等指定なし)。「抜き出し」では、先ず「抜き出すべき内容」をつかみ、次に「抜き出し範囲」を確定することになる。「内容」を「傍線部一文一部の法則」でつかむ。直前に「ダニやアメーバにとって『情報』とは何だろうか?」とあり、「ダニにとっては[1]、アメーバにとっては[2]」となっている。また、次文には「それ以外のものは、彼らにとって何の価値(意味)ももたない」とある。つまり空所は、「ダニ」と「アメーバ」それぞれにとって「価値(意味)」のある「情報」ということだ。次に、「抜き出し範囲」の確定。「段落相互関係」の出番だ(「論説文」の「本論部分」における「最重要解法」)。「ダニ」と「アメーバ」の「具体的説明」は、前々段落と前段落。それぞれが「範囲」になる。確認する。「目も耳もない」「ダニ」は「酪酸のにおい」に「反応」し、「単細胞生物」の「アメーバ」は「栄養分濃度」を「感知」しているとある。「反応」「感知」するということは、それぞれにとって「価値(意味)」のある「情報」だからなので、「答え」は[1]が「酪酸のにおい」、[2]は「栄養分濃度」になる。筑駒の「抜き出し」では当てもなく彷徨っている余裕はない。「解法」を用いて、的確に「範囲」を絞り込むことが肝要だ。
[問六] 「漢字の書きとり」(全5問)。さほど難易度は高くないので、全問正解したい。ただ、(A)「シザ」=「視座」と(D)「知覚キカン」=「器官」(「管」ではない!)は注意すること。筑駒では「漢字」は絶対に落としたくない。

【大問3】古文

  • 時間配分:10分

本作品は、近世初頭から本作執筆時に至る間に故人となった畸人約200人の伝記集。武士・商人・職人・農民・僧侶・学者等々、多彩な人物が登場する。本文では、江戸時代前期の狩野派の絵師・久隅守景を紹介している。他の学校のような「単純な知識問題」はなく、全て「内容理解」が問われている。その点ではハードだが、「文法」も含めた「古文の基本的事項」が定着していればおおまかな「内容」をつかむことは可能だ。あとは、「現代文」として捉え、解いていけばいい。筑駒の「古文」では、「基礎」を押さえた上で「現代文」として「読解」していくという発想が必要だ。以下、いくつか検証してみたい。

[問一] 「内容説明の抜き出し」。
傍線部①の「需め」とは、「具体的にどうすること」を「需める」のかを抜き出す(字数等指定なし)。前文に「画を能くす」(=「絵が上手だ」)とあり、「たやすく人の需めに応ずることなし」となっているのだから、「内容」としては「絵を描くこと」だと分かるはずだ。傍線部④の行に「画を描くこと」とあるので、それが「答え」になる。基本的には、「現代文」の「抜き出し」と同様に考えればいい。

[問三] 「会話文特定の抜き出し」。
③の「カギかっこ」で始まる「会話文」の「終わりの三字」を抜き出す(句読点は字数に含めない)。「古文」では頻出の「会話部分の特定」。要は「引用終わり」になるので、「格助詞」の「と」「とて」などに着目することがポイントになる。③以降では「とて」と「と」がある。ここでの「会話主」は「侯」(=加賀侯)で、「とて」の前は「扶持すべし」(=「給与を与えよう」)、「と」の前は「賜りし」(=「お与えなさった」)なので、「答え」は「すべし」だと分かるはず。「古文」では「助詞」がとても重要だと心得よ。

[問四] 「理由説明記述」。
傍線部④の「かく貧しからしむ」について、なぜそのようにしたのかを説明する(字数指定なし、90字程度の解答欄)。先ずは傍線部の「現代語訳」から。ここでの「かく」は「連用修飾」しているので副詞の「かく」(=「このように」)だと分かる。「貧しから」は形容詞「貧し」の「未然形」、「しむ」は「使役」の助動詞の「終止形」。従って、「このように貧しくさせる」となる。次は、その「理由」を捉える。直前に「禄を与へば、画を描くことをばせじとおもひて」(=「給与を与えると、絵を描くことをしないだろうと思って」)とあるので、それが「直接的理由」だ。また、その一文の冒頭は「されば」(=「そうであれば」)という「指示語」なので、その前も確認する。「守景は胆太くして、人の需めに従ふものにあらず。其の画もとより世に稀なるものなり」(=「守景は大胆で、人の求めに従う者ではない。その絵はもともと本当に稀なものなのだ」)となっている。これも「必要な要素」だ。あとは、「直接的理由」を「文末」として、「過不足なく」まとめればいい。ここでも、「現代文」の「理由説明」とおなじ「解法」を用いていくことが肝要だということが分かる。

攻略ポイント

●「字数指定なし」で「条件」も複雑で「圧倒的な問題数」となる「筑駒の記述」。「記述」を制さなければ筑駒の門は開かない。いかに「過不足なく」、しかも「必要な要素」を網羅してまとめられるか。至難の業だ。果たして「攻略」できるのか? 無論、可能だ。しかし、「裏ワザ」など存在しない。結局は、愚直に「記述」の「練習」を続ける他ないのだ。先ずは、正否の分かれ目となる「最重要な要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていく(積上げ方式)という手法を完璧にマスターすること。そして、「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要。筑駒では「60~90字程度」の「解答欄」が多いので、3~4つ程度の「要素」でまとめることに慣れること。「筑駒の国語」の「合格ライン」は60%超(6年間平均の「合格者最低」が61%、14年度は58%。学校発表)。「記述」1問の「配点」は「5~6点」、「失点」は数問以内にとどめ、「減点」も最小限にしたい。
●「記述」以外の「設問」にはどう「対処」すればいいのか? 「選択肢」「抜き出し」が主だが、高度な「読解力」が求められる。とにもかくにも、「設問内容」や「条件」を的確に捉え、それぞれに応じた「解法」を適切に用いることが最優先となる。そのためには、基本的「解法」を完全に習得して、自分自身の「ツール」としておくことが重要だ。それによって、「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させなくてはならない。「記述」にあおられ切迫する「時間」の中で、いかに的確に「解法」を用いて解いていくかが、合否を分ける。
●筑駒では「知識」も決して侮れない。 直接的な出題は「漢字の書きとり」だけだが、問題文の内容理解でも「高度な語彙力」等が問われる。筑駒を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。
●「古文」の「攻略法」は? 勿論、「中学レベル」の学習ではとても追いつかない。一般的な「私立高校」向けの対応をする塾などの「範囲」をも超越する必要がある。要は、中堅クラスの「大学入試」に対応できなくてはならないのだ。「語彙」や「文法」、「古典常識」まで幅広い「知識」が求められる。
●試験時間は45分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文のボリュームは3000字程度。他の上位校と比較するととても少ないが、「記述」での時間を考慮すると、やはり、速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

筑波大学附属駒場高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。