東工大附属科学技術高等学校 入試対策
2015年度「東工大附属科学技術高等学校の数学」
攻略のための学習方法
(東工大付属の志望者は、基礎のカリキュラムを早めに終えて、さらに以下の2点に注意して、学習を進めていこう。
1点めは、「図式を丁寧に書く習慣をつける」ことだ。
解答の数字だけを求め、計算式や図などを乱雑に書き捨てている志望者は、受験に備えて、学習姿勢を改めよう。中学の数学では、そもそも「途中式」を書かせる設問が少ないので、結果の数字だけを書いていても、注意を受ける機会が少ない。しかし、図式を丁寧に書き残すことは、大事だ。
計算式を丁寧に書いておけば、計算の間違いが減り、見直しが効率的になる。解答までの計算が長く、1つの設問の数字を、そのまま続く設問へ流用していく設問が多いことから、ひとつの計算間違いが、連続した失点につながる恐れもある。計算式を残しておけば、もし計算に間違いが見つかっても、新たに式を書き起こさずに、数字だけの修正で対応できる。
同じように、図形をしっかりと描いておけば、そこから解法がひらめきやすい。特に東工大付属の数学は、長い時間をかけて一枚の答案を完成させていくので、各設問ごとに割り当てられる時間が決まってくる。勢いに任せてやみくもに解き進めることは危険だ。日頃から問題を解きながら、図式を丁寧に書く習慣を身につけていこう。
2点めは「演習量を増やす」ことだ。
東工大付属の志望者が恐れるのは、もし解法が浮かばなかったどうしようと委縮してしまうことだろう。まず理解しておきたいのは、高校受験の数学において、「難問」とは、「基本的な解法が重ね合わされている」ことだ。ひとつの解答にたどりつくためには、ふたつ以上の解法を用いる必要があるのだが、その解法自体が見えにくくなっていることを、まずは肝に銘じておこう。
わかりやすい例は、【大問3】だろう。ここでは平面・立体図形の分野から、「相似の発見」「直角三角形の性質」「立体図形の回転体」「円と外接図形」という、4つの単元の解法が求められている。単独では解法が易しい設問も、このような形で解法が重ねあわされていくと、難易度は難しくなる。解き進めるにあたって、受験者には柔軟な視点の切替えが求められている。
そのためには、単元ごとに分れた演習を繰り返すよりも、融合問題の演習量を確保して、数学のセンスを磨いておく必要がある。
基礎のカリキュラムを終えたら、受験の早い段階で、応用に挑戦していこう。またもし正解であっても、自分の解法とは異なる解法を見つけた場合は、積極的に吸収していく意欲がほしい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2015年度「東工大附属科学技術高等学校の数学」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
試験時間は70分で、得点は150点満点となり、本校が3科目のうちで数学を重視していることが伝わってくる。設問数は25問で、1問あたりの時間は3分弱となる。
解法がしっかり立てられれば解ける設問が多く、理不尽に解法が難しい設問はあまり出題されない。
【大問1】
- 時間配分:20分
小問集合で、中学数学の各分野の基礎を確認しようとしている。細かな数値を正確に処理できる計算の精度が求められている。
また、計算の工夫をすることで、解答時間が短縮できる設問が多く、受験者の計算の技術も試されている。
(1)から(4)必ず検算できるように下書きをしたい。
(5)xの数値は正負にまたがるので、x=0の時に、y=0となることに注意したい。関数の変域を求める時は、必ずグラフを描き、視覚でも確認しよう。
(9)AからOCの延長に垂線Hを引くと、三角形AHCは、90度・60度・30度の直角三角形になる。
【大問2】
- 時間配分:10分
方程式の分野から、文章題の単元の出題だ。
(1)から(3)難易度は易しい。設問文の指示通りに計算していけば、正答できる。計算の結果の数値が、次々に流用されていくので、必ず検算をしながら解き進めたい。
【大問3】
- 時間配分:8分
図形分野から、さまざまな単元の融合問題だ。
(1) 三角形CEBと三角形CFEの相似を発見しよう。
(2)立体図形の回転の設問だ。回転体は与えられていないので、しっかりと手書きしよう。
(3)三角形CDFの外接円の設問だ。こちらも解法を考える前に、まずは図形を手書きしよう。
【大問4】
- 時間配分:10分
二次関数・グラフと平面図形の融合問題だ。
(1)と(2)解法は基本的だが、解法に必要な数値を細かく集めてくる必要がある。計算の見直しをていねいしておきたい。
【大問5】
- 時間配分:10分
確率と、方程式の解と係数の融合問題だ。類題があまりない設問なので、受験者は、その場で考える力、いわゆる思考能力が求められている。
まずは式に具体的な数値を代入してみて、どのような設問なのかを把握する必要がある。解法を組み立てるまでに時間がかかるので、注意しよう。
【大問6】
- 時間配分:10分
平面図形の分野から、正多角形の単元からの出題だ。
(1)多角形の対角線の本数の公式を覚えておきたい。
(2)と(3)類題があまりなく、受験者に解法自体を考えさせる思考問題だ。難しい設問なので、他の設問の見直しが終わっていて、さらに時間の余裕があれば挑戦したい。
攻略ポイント
「解法への精通」と「計算力」の2点で、受験者に得点の差がつく。「解法への精通」については、中学の教科書を越えた問題集にまで手を伸ばし、演習を積んでおくことが望ましい。
さらに、各分野を融合させた演習も積極的に行っておこう。過去問演習において、全体の8割くらいの設問の解法がひらめくようになっておきたい。
また、「計算力」については、細かな計算を正確に続けていく忍耐力が必要だ。試験時間が長いので、途中で集中力が切れてしまわないようにしたい。