高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

立教新座高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「立教新座高等学校の国語」
攻略のための学習方法

書かれている内容、筆者が主張する論点など短時間で的確に把握しなければならない入試という状況下で合否を分けるのは、どれだけ日頃から高度で抽象的な文章に触れているか、である。

論述対策の問題集(問題文も長めで抽象度の極めて高い文章だけを扱っている問題集)で事前の練習をしっかり行う必要がある。段落ごとに要旨をまとめ、接続詞を注視しながら文章全体の「論旨の流れ」をしっかり把握することである。

そのための一つの方法論として「論旨の可視化」も有効であろう。
接続詞には承知の通り「順接」と「逆接」とがある。各段落の冒頭に使用されている接続詞が「順接」であれば○、「逆接」であれば△、という具合に自分で表記のルールを決めて印をつけるのである。こうすることにより、本文を読まなければ理解できない筆者の「主張」の流れを目で追ってゆくことが可能となるのである。これが「論旨の可視化」である。

これは、本文を一読する際に手際よく自分で決めたルールに基づき○や△の表記を行なうことにより、問題を読んでから該当する箇所を再読するという手間が大幅に省けるのである。ぜひ、日頃の受験勉強において試してもらいたい学習方法である。

入試本番では、限られた時間でいかに正確に迅速に正解を導くかが当然ながら合否を決めるのである。
したがって、問題文は一読して論旨の流れを掌握しなければならない。そのための有効手段は、問題文を解体することである。解体のためには、論旨の流れをしっかりつかむことである。
そして、その最大の手掛かりが接続詞であり、繰り返し使われる「キーワード」であることを肝に銘じてもらいたい。

小説については、第一義的に押さえなければならないのは「人物の心情」である。
小説であれば「その時、太郎は悲しい気持ちで心が一杯になった」というような余りにも直截的な表現の文章は、入試問題としては不適切である。「人物の心情」は情景描写やその人物の所作描写を丁寧に読み込まなければならない

そのような練習は、ただ単に「小説を読む」ということでは入試に合格する力は付かない。過去、上位校の入試に出題された小説を扱った問題集で10~20題の演習を行う必要があるだろう。

入試問題として出題される小説であるので、設問に対する明確な解答が合理的な根拠に基づいて導き出せるはずである。そのような問題演習を通じて習得して欲しいノウハウは「合理的根拠」に基づき正解を導き出す「プロセス(過程)」である。

したがって、問題集を選ぶ際にも単に正解が書いてあるだけの問題集ではなく、解説が詳しく記載されている問題集でなければならない。このような基準で問題集を選ぶのは、論説文対策の問題集を選ぶ際にも当てはまるのである。じっくり、自分でも問題集を実際に手に取り、じっくり吟味して欲しい。

また、知識問題としては、漢字の読み書き、四字熟語、慣用表現、古典文法知識、文学史などは漏れのないようにしっかり習得すること。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「立教新座高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1は、小説読解問題<20分>。
出題形式は、本文中からの抜出し問題と記述問題。漢字の書き取り問題が5題出題されている。

大問2は、都市に関する論説文読解問題<22分>。
出題形式は、本文中からの抜出し問題と記述問題及び選択肢問題である。

大問3は、現代社会に関する論説文読解問題<18分>。
設問形式は、本文中からの抜出し問題と記述問題及び選択肢問題である。また、漢字の書き取り問題が4題出題されている。

【大問一】主人公にとっての『富士山』と人生との関りに関する小説読解総合問題。

  • 時間配分:20分

出典は、『新参者の富士』(著者:伊与原新)。

(問一)漢字書取り問題である<2分>。
「握」「履」「消耗」「完璧」「中堅」の書き取りである。5題とも標準的レベルではあるが、「履」や「完璧」の「璧」は要注意である。

(問二)内容把握(心情把握)問題である<3分>。
「張り合っちゃって」とは、富士山に関する山梨県側と静岡県側との間における取り合いを指しているのである。

(問三)内容把握抜出し問題<3分>。
子どもの頃から体力のないわたしは、消耗すると心まで弱っていたのである。だから、富士山に登ろうなどとは思っていなかったのである。だから、わたしはこの山(富士山)が苦手だったのであり、その完璧な美しさと威容を持つ富士山は、わたしのひ弱さを笑っているとわたしが感じるのである。

(問四)内容把握文中抜出問題である<3分>。
傍線の「山頂」を表わしている表現を本文中から抜出す問題。本文中で「山頂」「いただき」「てっぺん」などの表現を使用している個所を探す。一つは本文中に、「ここが山頂だって」とあり、「ここ」とは「斜面にポコッと小さな肩」すなわち「小御岳火山の頭」のことである。

(問五)慣用表現問題である<3分>。
「高貴な人物の傍」のことを「おひざもと」という。本文では、富士山のことを「高貴な存在」と考えている。

(問六)内容把握抜出し問題である<3分>。
設問で問われている「振り回されて腹が立つ」事実とは、本文中の「会うのは半年ぶりだが、・・・昨夜になって急に待ち合わせ場所を・・・変更してほしいと言ってきた。おかげで・・・四十分も余計に車を走らせる羽目になった」ことである。

(問七)内容把握抜出し問題である<3分>。
初め「わたし」は「六合目までトレッキングする」だけのつもりであった。ところが、「帰りは少しコースを変え、・・・富士スバルライン五合目」に向かったのである。

【大問二】都市に関する社会学的分野の論説文読解問題

  • 時間配分:22分

出典は、『排除アートと過防備都市の誕生。不寛容をめぐるアートとデザイン』(著者:五十嵐太郎)。

内容的には、ホームレスが滞在できないように路上や公共空間に特定の機能を持たない作品らしきもの(排除アート)が占拠している。その背景には、他者への不寛容とセキュリティ意識の増大である。そのような状況を社会学的観点から考察する。

(問一)内容把握抜出し問題である<3分>。
本文には排除アートが路上や公共空間を占拠することによって「ホームレスが滞在できないようにする」のである。

(問二)接続語選択問題である<2分>。
A.「言葉で『~禁止』と、はっきり書いていない」という文章と「排除される側にとって、そのメッセージは明快」であるという文章をつなぐ接続語は「しかし」である。
B.空欄Bの最後の言葉は「・・・からだ」となっているので、Bには理由を表わす「なぜなら」が入る。

(問三)内容把握記述問題である<4分>。
本文には「座りにくいベンチが、アートという美名のもとにカモフラージュ」されて、「本来、広場や公園などの公共空間」が持つ「様々な可能性」が「あらかじめつぶす」という弊害があるのである。

(問四)内容把握補充問題である<4分>。
空欄に「アーティスト」または「デザイナー」を選択する問題。この2つの用語の違いは、「直接的な機能」が求められるか否かである。

(問五)内容把握問題である<3分>。
本文では具体的例として愛知万博の直前の措置が紹介されている。「公園のホームレスが・・・排除された後、同じ場所には・・・緑を大切にという看板」が設置されたのであるが、このような措置は本質的には「排除アート」と同様の効果があるのであり、究極的に「ホームレス(=人)」を排除するという論理なのである。

(問六)内容把握選択問題である<3分>。
空欄に適切な選択肢を選ぶ問題である。岡本太郎の《座ることを拒否する椅子》に関する記述を踏まえれば、このアートに込められた岡本太郎のメッセージは「生ぬるく快適に生きると人間が飼いならされてダメになる」ので「大衆社会に送り込んだ」「反語的なメッセージ」なのである。つまり、そのメッセージとは「座るな、ではなく」、座れるものなら座ってみろという「挑発的内容」を孕んでいるのである。

(問七)主題選択問題である<3分>。
「排除アート」に関する筆者の考え方を正確に把握しよう。我々は「アートという美名のもとにカモフラージュ」されたネガティブ機能に気づくことがないのである。「言葉によって禁止を命令しないが、なんとなく無意識のうちに行動が制限される」という環境型権力に我々が無自覚になるのではなく、他者排除や不寛容(=排除アート)について自覚を持つことが必要であるということである。

【大問三】現代社会に関する社会学的分野の論説文読解問題

  • 時間配分:18分

出典は、『記憶のデザイン』(著者:山本貴光)。

(問一)漢字の書き取り問題である<2分>。
漢字4題の書き取り問題。「投稿」「追悼」「催」「是非」のうち、「催」「是非」はイメージしづらいかもしれないがしっかり書けるようにしていきたい。

(問二)空所選択(接続語)問題である<3分>。
A.空欄Aの前後は、「記憶は個人のもの」という内容が前の部分であり、「他人とのあいだで記憶を共有」するというのが後の部分であるのでこの関係は逆の関係であるので、空欄Aには逆接の接続詞(しかし、だが、ところが)が入ることになる。
B.空欄Bの文章の最後の部分を比較しよう。前の部分の最後は「食い違いもある」、後の部分の最後は「成り立つものもある」となっているので、この2文をつなぐ接続語は「また」となる。

(問三)内容把握選択問題である<3分>。
人間が作る組織は「人のあいだで取り結ばれた契約によって・・・設定されたもの」であり、つまり「モノとしては存在していない(虚構)」のであるが、「人間たちは・・・存在するものとして」扱うのである。

(問四)内容把握記述問題である<4分>。
傍線に記載されている「社会というエコロジー」は本文最終段落にも記載されている。つまり、最終段落にある「教区内容を通じて、共有すべき記憶が選定されているという事実に目」を向けることが重要なのである。

(問五)内容把記述択問題である<3分>。
『平家物語』は本文によれば「過去の出来事に関わる史料」であり、それは「痕跡」なのである。

(問六)語句解釈選択問題である<3分>。
本文の文脈に即せば「倦む」とは「退屈する」という意味であるので、「倦むことなく」とは「飽きることなく」である。

攻略のポイント

全体的に記述問題・抜出し問題が多い。
出題ジャンルも論説、小説と入試に頻出の出題範囲である。事前に記述対策の問題集をしっかり演習しておくべきである。
また、漢字の書き取りも全部で10題近く出されている。知識問題としてしっかり事前練習をしておくことも重要である。

文章を読んで自分の考えを限られた字数で表すという作業は、事前の練習なしでは十分な解答は導けない。頭の中で考えたことを言葉で表現しようとする場合に、過不足なく的確に表現しようとする場合には相当な『書く』という手間を惜しまない十分な準備が不可欠である。

また、文中から適切個所を抽出する問題も多い。
そのような問題を攻略するためには、スピーディに文章を読む訓練を積み、文章の流れを的確に把握するコツをつかむことである。

そのためには、沢山読書をすることである。しかし、受験生にとってじっくり読書をする時間的余裕もないであろう。そのような状況の中で効率の良い文章読解は、入試問題の本問の文章をしっかり、じっくり読み込むことである。そのような作業の中で着実に読解力が向上することは間違いない。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

立教新座高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。