立教新座高等学校 入試対策
2021年度「立教新座高等学校の国語」
攻略のための学習方法
書かれている内容、筆者が主張する論点など短時間で的確に把握しなければならない入試という状況下で合否を分けるのは、どれだけ日頃から高度で抽象的な文章に触れているか、である。
論述対策の問題集(問題文も長めで抽象度の極めて高い文章だけを扱っている問題集)で事前の練習をしっかり行う必要がある。段落ごとに要旨をまとめ、接続詞を注視しながら文章全体の「論旨の流れ」をしっかり把握することである。
そのための一つの方法論として「論旨の可視化」も有効であろう。
接続詞には承知の通り「順接」と「逆接」とがある。各段落の冒頭に使用されている接続詞が「順接」であれば○、「逆接」であれば△、という具合に自分で表記のルールを決めて印をつけるのである。こうすることにより、本文を読まなければ理解できない筆者の「主張」の流れが目で追ってゆくことが可能となるのである。これが「論旨の可視化」である。
これは、本文を一読する際に手際よく自分で決めたルールに基づき○や△の表記を行なうことにより、問題を読んでから該当する箇所を再読するという手間が大幅に省けるのである。ぜひ、日頃の受験勉強において試してもらいたい学習方法である。
入試本番では、限られた時間でいかに正確に迅速に正解を導くかが当然ながら合否を決めるのである。
したがって、問題文は一読して論旨の流れを掌握しなければならない。そのための有効手段は、問題文を解体することである。解体のためには、論旨の流れをしっかりつかむことである。
そして、その最大の手掛かりが接続詞であり、繰り返し使われる「キーワード」であることを肝に銘じてもらいたい。
小説については、第一義的に押さえなければならないのは「人物の心情」である。
小説であれば「その時、太郎は悲しい気持ちで心が一杯になった」というような余りにも直截的な表現の文章は、入試問題としては不適切である。「人物の心情」は情景描写やその人物の所作描写を丁寧に読み込まなければならない。
そのような練習は、ただ単に「小説を読む」ということでは入試に合格する力は付かない。過去、上位校の入試に出題された小説を扱った問題集で10~20題の演習を行う必要があるだろう。
入試問題として出題される小説であるので、設問に対する明確な解答が合理的な根拠に基づいて導き出せるはずである。そのような問題演習を通じて習得して欲しいノウハウは「合理的根拠」に基づき正解を導き出す「プロセス(過程)」である。
したがって、問題集を選ぶ際にも単に正解が書いてあるだけの問題集ではなく、解説が詳しく記載されている問題集でなければならない。このような基準で問題集を選ぶのは、論説文対策の問題集を選ぶ際にも当てはまるのである。じっくり、自分でも問題集を実際に手に取り、じっくり吟味して欲しい。
また、知識問題としては、漢字の読み書き、四字熟語、慣用表現、古典文法知識、文学史などは漏れのないようにしっかり習得すること。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「立教新座高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は、人生に関する随筆文読解問題<24分>。出題形式は、選択肢問題と記述問題。漢字の読み書き問題が5題出題されている。
大問2は、倫理に関する論説文読解問題<19分>。記述式問題はないが、漢字(5題)と本文中からの抜出問題が出題されている。高度な読解力が求められる。
大問3は、小説読解問題<17分>。設問形式は、選択肢問題と記述式問題が混在。人物の心情把握をしっかり理解できるように設問以外にも小説の問題を受験までに40題以上は演習して欲しい。
【大問一】人生に関する随筆文読解問題
- 時間配分:24分
出典は、『苔のむすまで』(著者:杉本博司)。内容的には哲学的文章である。
(問一)漢字読み書き問題である<2分>。
5題とも標準的レベルではあるが、「渓流」の「渓」、「遂行」の「遂」は要注意である。
(問二)文学史に関する問題である<2分>。
『方丈記』(鴨長明著)は平安時代末期の乱世の混乱の様相を描いたものである。
(問三)古語に関する意味解釈問題<3分>。
「現し心」とは「理性ある心」のことであるので、選ぶべき選択肢は「イ 正気」となる。
(問四)内容把握文中抜出問題である<3分>。
傍線部分の「我が身の不幸」とは、「宮廷文化人サロンから追放同然の扱い」を受けたことであり、その結果、「長明は好むと…、世を捨てるという身の処し方を余儀なくされるが、…逆説発想転換に及ぶこととなる」のである。本問傍線直後の文章をよく理解すること。
(問五)内容把握問題である<2分>。
「執」には「こだわる」という意味がある。本文には「私(長明)にはもとより妻子もなければ何もない」と記述されている。つまり「執着」ということである。
(問六)内容把握選択問題である<2分>。
本文に「西の方は開けて、西方浄土を観想することもできないことではない」とある。つまり長明は「西方浄土」=「あの世」を「観想(=思いを凝らす)」したのである。
(問七)内容把握記述問題である<5分>。
「浦島太郎」は周りの風景が全く変わり果てたことに愕然としたのである。一方、本文中の私は、800余年前に鴨長明が住んでいた山の中の風景が、今も変わらない状況であることに「私」は茫然としてしまったのであり、その精神状況はまさに「浦島太郎」と「逆」の衝撃を「私」は受けたのである。
(問八)慣用句に関する問題である<1分>。
「目から鱗が落ちる」である。きわめて標準的な慣用句なので正答して欲しい。
(問九)内容理解記述問題である<4分>。
鴨長明は、「自分が生きていくためには、方丈(四畳半)の広さの仮小屋さえあればよい」と考えていたのである。つまり、財物に「執着」しない生き方を長明は選択したのである。このような長明の考え方、人生に対する身の処し方を考慮すると、筆者が想定した答えは「自分が生きていけるだけの広さの土地があれば十分である」という趣旨の回答である。
【大問二】倫理に関する哲学的分野の論説文読解問題
- 時間配分:19分
出典は、『倫理学入門』(著者:品川哲彦)。
(問一)漢字書き取り問題(5題)である<2分>。
「精進」、「遵守」は読みを問われているが、正確に書けるようにして欲しい。
(問二)内容把握選択問題である<3分>。
本文空欄に「道徳」または「倫理」のいずれかを選択する問題。本文中で筆者は「道徳」と「倫理」をどのように定義しているかを把握したうえで適切に選択すること。
(問三)慣用表現問題である<3分>。
「郷に入れば郷に従え」という慣用表現である。知っておいてもらいたい知識の一つである。
(問四)文章内容把握記述問題である<5分>。
「郷に入れば郷に従え」とは、所属する共同体における共通の「価値観」や「善悪の規範」を共有することであり、そこには個人に特有な「価値観」は排除されることを意味している。したがって、本文の「他人」とは共同体の構成員が共有する「価値観」とは異なる「価値観」を有する個人のことである。
(問五)内容把握選択問題である<3分>。
本文によれば善悪の判断には、「同様の事態なら、いつでもどこでも誰がすることでも、同じ判断があてはまる」という意味が込められている。しかし、「別に人間が同じ事態を別様に受け止める可能性を排除できない」のであり、そのような要求(普遍妥当性要求)は「深刻な対立」を生じさせる可能性も孕んでいるのである。
(問六)内容把握選択問題である<3分>。
本文全体は読者が抱くであろう想定された質問に答える形式での構成である。このような構成により、読み手は書かれている内容を身近なものに感じることができ、書かれている内容がより説得力を増す効果が出てくるのである。
【大問三】小説読解総合問題
- 時間配分:17分
出典は、『小さい針の音』(著者:小川未明)。
(問一)接続詞等選択問題である<2分>。
本文の流れをしっかり正確に把握したうえで、適切な選択肢を選ぶ。
(問二)内容把握問題である<4分>。
本問は実質的には心情把握問題である。先生と別れることを悲しんだ子供たちが先生に「時計」を買ってあげることで、「時計」を見るたびに「先生」はどのような感情を抱くかを考えてみる。
(問三)内容把握抜出問題である<4分>。
もっと社会で出世したいと思っていた「彼」は、試験に合格して役所に勤めたのち、ある会社へ転職をしたのである。そして、「さらに数年の後には、彼は、会社でもっともはばのきく重役でありました」とあるように、本文のこの個所が残り半分の「希望」であったのである。
(問四)内容把握選択問題である<2分>。
心情把握問題である。「これに暇をやっても…」で「彼」が言っている「これ」とは、「旧型の大きな安時計」である。この時点で「彼」は社会の中で「出世」してゆくのであり、自分の社会的地位には「安時計」は不釣り合いであると感じ、新しい時計に買い替えようと考えているのである。
(問五)内容把握選択問題である<2分>。
この時の状況を正確に把握すること。みんなが持っている時計は正確に時刻を示してくれない、ということが話題になっている。そのような状況の中で、一人「時間が正確である」といった男が「『私のは、ごく旧式で、大きい型のです』といって」頭をかいたのである。この男は「感心に正確です」と発言しているが、みんなにはこの発言も冗談に聞こえたのだろう。
(問六)内容把握選択問題である<3分>。
「彼」は、教員時代のころを思い出し、自分の「目的」が単に社会の中で「出世」することだけになってしまったと感じるのである。
攻略のポイント
全体的に記述問題が多い。
出題ジャンルも随筆、論説、小説と入試に頻出の出題範囲である。事前に記述対策の問題集をしっかり演習しておくべきである。
また、漢字の書き取りも全部で10題出されている。知識問題としてしっかり事前練習をしておくことも重要である。
文章を読んで自分の考えを限られた字数で表すという作業は、事前の練習なしでは十分な解答は導けない。頭の中で考えたことを言葉で表現しようとする場合に、過不足なく的確に表現しようとする場合には相当な『書く』という手間を惜しまない十分な準備が不可欠である。
また、文中から適切個所を抽出する問題も多い。
そのような問題を攻略するためには、スピーディに文章を読む訓練を積み、文章の流れを的確に把握するコツをつかむことである。
そのためには、沢山読書をすることである。しかし、受験生にとってじっくり読書をする時間的余裕もないであろう。そのような状況の中で効率の良い文章読解は、入試問題の本問の文章をしっかり、じっくり読み込むことである。そのような作業の中で着実に読解力が向上することは間違いない。