立教新座高等学校 入試対策
2020年度「立教新座高等学校の国語」
攻略のための学習方法
書かれている内容、筆者が主張する論点など短時間で的確に把握しなければならない入試という状況下で合否を分けるのは、どれだけ日頃から高度で抽象的な文章に触れているか、である。
論述対策の問題集(問題文も長めで抽象度の極めて高い文章だけを扱っている問題集)で事前の練習をしっかり行う必要がある。段落ごとに要旨をまとめ、接続詞を注視しながら文章全体の「論旨の流れ」をしっかり把握することである。
そのための一つの方法論として「論旨の可視化」も有効であろう。
接続詞には承知の通り「順接」と「逆接」とがある。各段落の冒頭に使用されている接続詞が「順接」であれば○、「逆接」であれば△、という具合に自分で表記のルールを決めて印をつけるのである。こうすることにより、本文を読まなければ理解できない筆者の「主張」の流れが目で追ってゆくことが可能となるのである。これが「論旨の可視化」である。
これは、本文を一読する際に手際よく自分で決めたルールに基づき○や△の表記を行なうことにより、問題を読んでから該当する箇所を再読するという手間が大幅に省けるのである。ぜひ、日頃の受験勉強において試してもらいたい学習方法である。
入試本番では、限られた時間でいかに正確に迅速に正解を導くかが当然ながら合否を決めるのである。
したがって、問題文は一読して論旨の流れを掌握しなければならない。そのための有効手段は、問題文を解体することである。解体のためには、論旨の流れをしっかりつかむことである。
そして、その最大の手掛かりが接続詞であり、繰り返し使われる「キーワード」であることを肝に銘じてもらいたい。
小説については、第一義的に押さえなければならないのは「人物の心情」である。
小説であれば「その時、太郎は悲しい気持ちで心が一杯になった」というような余りにも直截的な表現の文章は、入試問題としては不適切である。「人物の心情」は情景描写やその人物の所作描写を丁寧に読み込まなければならない。
そのような練習は、ただ単に「小説を読む」ということでは入試に合格する力は付かない。過去、上位校の入試に出題された小説を扱った問題集で10~20題の演習を行う必要があるだろう。
入試問題として出題される小説であるので、設問に対する明確な解答が合理的な根拠に基づいて導き出せるはずである。そのような問題演習を通じて習得して欲しいノウハウは「合理的根拠」に基づき正解を導き出す「プロセス(過程)」である。
したがって、問題集を選ぶ際にも単に正解が書いてあるだけの問題集ではなく、解説が詳しく記載されている問題集でなければならない。このような基準で問題集を選ぶのは、論説文対策の問題集を選ぶ際にも当てはまるのである。自分でも問題集を実際に手に取り、じっくり吟味して欲しい。
また、知識問題としては、漢字の読み書き、四字熟語、慣用表現、古典文法知識、文学史などは漏れのないようにしっかり習得すること。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「立教新座高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は、日本語に関する論説文読解問題<19分>。出題形式は、選択肢問題と記述問題。
大問2は、環境に関する論説文読解問題<21分>。記述式問題はないが、漢字(5題)と十分な内容理解に基づく選択肢問題。
大問3は、小説読解問題<20分>。設問形式は、記述式が大半である。漢字(5題)も出題されている。小説の問題でもあるので、当然ながら人物の心情把握も極めて重要である。
【大問1】文学や言語学的分野における日本語に関する論説文読解問題
- 時間配分:19分
出典は、『日本人とリズム感』(著者:樋口桂子)。
(問一)適語選択問題である<2分>。
本文によれば、「『もの』があれば、ものの動きや物と物との接触は『音』を発する」のである。
(問二)文章内容理解問題である<2分>。
傍線個所の直前に、「もし『音がする』と言うだけで聴く相手が納得するとすれば、それは聞き取るべき音を出す対象を互いに知っている」ことが条件である。
(問三)内容把握記述問題<4分>。
「音」に関する文章であり、本文が「音」をどのように捉えているかを把握すれば、設問の「別の役割」とは傍線③の少し後にある「<もの>は存在だけを感じさせる、或る静かな広がり感を与える働き」が該当するであろう。
(問四)内容把握記述問題である<5分>。
指定された「文型」・「文意」を使用することが条件。「文型」と「文意」が使用されている箇所を探す。「文型」については、「この文型はわれわれに、音を発する『もの』の存在をいしきさせる」のであり、「文意」については、「文型の示すところとは逆に、『もの音がする』は、物の正体が曖昧である」と言及している。
(問五)内容把握選択問題である<2分>。
あくまでも「受け手が感じ取るもの」なのであるから、それは必然的に「主観的」になろう。
(問六)内容把握問題である<4分>。
挿入するべき文章の冒頭に「この違い」とあるので、そこを手掛かりに本文中より適切な個所を見つけ出そう。
【大問2】環境に関する自然科学的分野の論説文読解問題
- 時間配分:21分
出典は、『何のための「教養」か』(著者:桑子敏雄)。
(問一)漢字書き取り問題(5題)である<2分>。
基本的な漢字に関する問題なので完答を目指したい。
(問二)接続詞選択問題である<3分>。
形式的段落同士のつながり、または文章中の文脈の流れが、逆接なのか順接なのか、後に具体例を挙げているのか、原因を述べているのかで適切な選択肢を選ぶことができるであろう。
(問三)語句知識問題である<2分>。
「パラドクス」という語句の意味を問う知識問題。「パラドクス」は「逆接」という意味である。
(問四)文章内容把握記述問題である<3分>。
「人参をぶらさげる」の「人参」とは、相手においしいもの(有利になることや利益)を提示することによって、相手をこちらが意図した通りに動かすことを意味する。
(問五)慣用句問題である<3分>。
恐ろしい光景などを目の当たりにしたときに感じるのは「背筋がぞっとする」、「背筋の寒くなる」という表現がある。
(問六)内容把握記述問題である<3分>。
本文中の「『目きき』の力つなる」という箇所が、解法への手掛かりになろう。
(問七)内容正誤問題である<5分>。
本文の内容に即して、ア~オの内容の真偽を明確にする。各選択肢の文章の中に、本文中と連動しているキーワードの存否を確認すること。
【大問3】小説読解総合問題
- 時間配分:20分
出典は、『地球にちりばめられて』(著者:多和田葉子)。
(問一)漢字書き取り問題(5題)である<2分>。
イメージの湧かない漢字はないであろう。完答を目指したい。
(問二)心情把握問題である<4分>。
傍線①の少し後に、「今日はとことん無意味なことをしながら、だらだらと過ごしたかった」とあるので、この個所をヒントにまとめるとよい。
(問三)内容把握選択問題である<2分>。
作者は本文で、傍線②の直後に「それは食べ物にこだわらない」からだと記載している。
(問四)内容把握問題である<3分>。
ドイツの東西統一によって、東ドイツの人々の生活は一変し、どこか違う国へ移り住んだかのような感覚にとらわれたのである。
(問五)内容把握記述問題である<5分>。
本文中の「彼ら」と「僕」の共通点(=祖国を失ったこと)と差異(=それを特別と感じているか否か)をポイントに記述すること。
(問六)心情把握問題である<2分>。
「僕」を何より引き付けたのは、女の子が話していた「手作り言語」なのであった。
(問七)表現理解問題である<2分>。
「彼女」が話す(=口から吐き出す)のは、「手作り言語」なのである。
攻略のポイント
全体的に記述問題が多い。
出題ジャンルも随筆、評論、小説と入試に頻出の出題範囲である。事前に記述対策の問題集をしっかり演習しておくべきである。
また、漢字の書き取りも全部で10題出されている。知識問題としてしっかり事前練習をしておくことも重要である。
文章を読んで自分の考えを限られた字数で表すという作業は、事前の練習なしでは十分な解答は導けない。頭の中で考えたことを言葉で表現しようとする場合に、過不足なく的確に表現しようとする場合には相当な『書く』という手間を惜しまない十分な準備が不可欠である。
また、文中から適切個所を抽出する問題も多い。
そのような問題を攻略するためには、スピーディに文章を読む訓練を積み、文章の流れを的確に把握するコツをつかむことである。
そのためには、沢山読書をすることである。しかし、受験生にとってじっくり読書をする時間的余裕もないであろう。そのような状況の中で効率の良い文章読解は、入試問題の本問の文章をしっかり、じっくり読み込むことである。そのような作業の中で着実に読解力が向上することは間違いない。