厳選されたプロ家庭教師をご希望に応じて紹介します。 プロ家庭教師のリーダーズブレイン

高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

立教新座高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「立教新座高等学校の国語」
攻略のための学習方法

書かれている内容、筆者が主張する論点など短時間で的確に把握しなければならない入試という状況下で合否を分けるのは、どれだけ日頃から高度で抽象的な文章に触れているか、である。

論述対策の問題集(問題文も長めで抽象度の極めて高い文章だけを扱っている問題集)で事前の練習をしっかり行う必要がある。段落ごとに要旨をまとめ、接続詞を注視しながら文章全体の「論旨の流れ」をしっかり把握することである。

そのための一つの方法論として「論旨の可視化」も有効であろう。
接続詞には承知の通り「順接」と「逆接」とがある。各段落の冒頭に使用されている接続詞が「順接」であれば○、「逆接」であれば△、という具合に自分で表記のルールを決めて印をつけるのである。こうすることにより、本文を読まなければ理解できない筆者の「主張」の流れが目で追ってゆくことが可能となるのである。これが「論旨の可視化」である。

これは、本文を一読する際に手際よく自分で決めたルールに基づき○や△の表記を行なうことにより、問題を読んでから該当する箇所を再読するという手間が大幅に省けるのである。ぜひ、日頃の受験勉強において試してもらいたい学習方法である。

入試本番では、限られた時間でいかに正確に迅速に正解を導くかが当然ながら合否を決めるのである。
したがって、問題文は一読して論旨の流れを掌握しなければならない。そのための有効手段は、問題文を解体することである。解体のためには、論旨の流れをしっかりつかむことである。
そして、その最大の手掛かりが接続詞であり、繰り返し使われる「キーワード」であることを肝に銘じてもらいたい。

小説については、第一義的に押さえなければならないのは「人物の心情」である。
小説であれば「その時、太郎は悲しい気持ちで心が一杯になった」というような余りにも直截的な表現の文章は、入試問題としては不適切である。「人物の心情」は情景描写やその人物の所作描写を丁寧に読み込まなければならない。

そのような練習は、ただ単に「小説を読む」ということでは入試に合格する力は付かない。過去、上位校の入試に出題された小説を扱った問題集で10~20題の演習を行う必要があるだろう。

入試問題として出題される小説であるので、設問に対する明確な解答が合理的な根拠に基づいて導き出せるはずである。そのような問題演習を通じて習得して欲しいノウハウは「合理的根拠」に基づき正解を導き出す「プロセス(過程)」である。

したがって、問題集を選ぶ際にも単に正解が書いてあるだけの問題集ではなく、解説が詳しく記載されている問題集でなければならない。このような基準で問題集を選ぶのは、論説文対策の問題集を選ぶ際にも当てはまるのである。じっくり、自分でも問題集を実際に手に取り、じっくり吟味して欲しい。

また、知識問題としては、漢字の読み書き、四字熟語、慣用表現、古典文法知識、文学史などは漏れのないようにしっかり習得すること。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「立教新座高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1は、論説文読解問題<17分>
出題形式は、本文中からの抜出し問題と選択問題。漢字の書き取り・読み取り問題が5題出題されている。

大問2は、随筆文読解問題<23分>
出題形式は、本文中からの抜出し問題と選択肢問題である。漢字の書き取り問題が5題出題されている。

大問3は、小説読解問題<20分>
設問形式は、本文中からの抜出し問題と記述問題選及び選択肢問題である。また、記述問題は字数制限形式ではなく「説明しなさい」という形式であるので、適切な字数で書き上げる必要がある。

【大問一】人間に関する哲学的分野の論説文総合問題

  • 時間配分:17分

出典は、『統計の歴史』(著者:オリヴィエ・レイ)
(問一)漢字書取り・読取り問題である<2分>。
「培」「刷」「導」の書き取りである。読取りは「貪欲」「嫌悪」であり、それぞれ「どんよく」「けんお」と読む。

(問二)内容把握選択問題である<3分>。
「社会が承認要求を満たすことができない」ために、「今度はせめて自分たちが公平に扱われることを要求」するようになったのである。

(問三)内容把握抜出し問題<3分>。
本文には「社会というものは一体性を必要とする。だが、各個人の意識や特性は計測不可能」とある。

(問四)内容把握選択問題である<3分>。
は、「個人の主体性を尊重」し、「各人の独自性を尊重」するのである。は、「全員を平等に扱えという要求」は「公平性」を求めるのである。は、「(平等に扱うための)手段というのが、統計によって提供」されるのであり、「統計」とは客観的な基準である。

(問五)内容把握記述問題である<3分>。
「今日統計が私たちと切っても切れない関係にある理由」を考える。「個人の主体的な行動を数量化すること」ができるのであり、「社会における行為者」とは「主体的な行動をする個人」のことである。

(問六)内容把握抜出し問題である<3分>。
本文の文脈にしたがえば「非難」の対象となっているのは「統計」である。

【大問二】言語に関する文学・言語的分野の随筆読解問題

  • 時間配分:23分

出典は、『言葉の展望台』(著者:三木那由他)
(問一)漢字書き取り問題である<2分>。
「該当」「描」「眺」「果敢」「曖昧」に書き取りである。

(問二)指示語選択問題である<3分>。
適当ではない選択肢を選ぶ。本文では「教える者と教わる者の非対称な関係があると考えるのは、むしろ不思議な気」もするのであり、「私は私で、その現在は慣例となっている非対称な関係を、私とその学生のあいだでは、どうにか解体できないか…と考えている」のである。これと反する選択肢は、「教員と学生は、…弟子という関係で慣例化している」である。

(問三)内容把握記述問題である<5分>。
[Ⅰ]「地上から離れがち」とは「私たちの普段の活動から切り離された」状況のことである。
[Ⅱ]「大地へと引きずりおろそうという試み」とは「私たちの日々の活動のなかで、私たちの行為に結びついたもの」にすることである。

(問四)内容把握抜出し問題である<4分>。
本文に「…とにかく要求という言語行為を成立させて強制力を持たせるのはよくない」と記載されている。

(問五)内容把握選択問題である<5分>。
適切ではない選択肢を選ぶ問題である。「間接言語行為」とは「ある言語行為をすることによって、別の言語行為をするときに、そのふたつめの言語行為」のことをいうのである。直後に、カフェにおける具体例が書かれている。

(問六)内容把握選択問題である<4分>。
本文によれば、「『先生』呼びはやめてください」と言うとき、私は直接的には依頼をしていながら、間接的にはそれよりも強制力の強い、要求という言語行為をすることになってしまうのである。

【大問三】小説の読解問題

  • 時間配分:20分

出典は、『手のひらの京』(著者:綿矢りさ)
(問一)内容把握抜出し問題である<2分>。
本文に「食品系のメーカーは東京に集中してるねん」と記載されている。

(問二)内容把握抜出し問題である<2分>。
凜は、東京へ行きたい気持ちが強いのである。

(問三)心情把握抜出し問題である<4分>。
[Ⅰ]凜は京都について「山に囲まれた景色のきれいなこのまちが大好きやけど、同時に内へ内へとパワーが向かっていって、盆地に住んでいる人たちをやさしいバリアで覆って離さない気」がしているのである。
[Ⅱ]父は「確かに京都は、よく言えば守られているし、悪く言えば囲まれている土地」と発言している。つまり「地縛」された土地なのである。

(問四)心情把握選択問題である<2分>。
「年齢とは違う軸で成り立っている」とは、凜は母さんの子供だという意識が否定されて凜が傷ついたのであり、両親も凜が自分たちの子供だと否定されそうになって傷ついているのである。

(問五)内容把握選択問題である<1分>。
父は「最終的には味方して」くれていたのである。つまり、父は「凜は頑固やなぁ」といいつつも凜に味方してくれるのである。

(問六)内容把握抜出し問題である<2分>。
京都に対する凜の発言に対する父の回答に「父が当たり前のように自分の言った言葉を理解して返答してくる事実に、凜は驚きを隠せなかった」のである。

(問七)心情把握記述問題である<5分>。
「凜の口調が段々熱を帯びてきた」とは、凜の「京都という町から逃れたいという気持ち」が更に強くなったことを表している。「父親は物憂げな表情になった」とは、凜との考え方の違いが鮮明になって「物憂げな表情」になったのである。

(問八)心情理解選択問題である<2分>。
両親の凜に対する心情を読み取る問題である。両親、特に父は凜の気持ちを理解している様子は読み取れるが、京都を出ていこうとする凜のこれからのこと(将来)を心配しているのである。

攻略のポイント

全体的に記述問題・抜出し問題が多い。
出題ジャンルも論説、随筆、小説と入試に頻出の出題範囲である。事前に記述対策の問題集をしっかり演習しておくべきである。
また、漢字の書き取りも全部で10題(読み取りは2題)出されている。知識問題としてしっかり事前練習をしておくことも重要である。

文章を読んで自分の考えを限られた字数で表すという作業は、事前の練習なしでは十分な解答は導けない。頭の中で考えたことを言葉で表現しようとする場合に、過不足なく的確に表現しようとする場合には相当な『書く』という手間を惜しまない十分な準備が不可欠である。

また、文中から適切個所を抽出する問題も多い。
そのような問題を攻略するためには、スピーディに文章を読む訓練を積み、文章の流れを的確に把握するコツをつかむことである。

そのためには、沢山読書をすることである。しかし、受験生にとってじっくり読書をする時間的余裕もないであろう。そのような状況の中で効率の良い文章読解は、入試問題の本問の文章をしっかり、じっくり読み込むことである。そのような作業の中で着実に読解力が向上することは間違いない。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

立教新座高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。