明治大中野八王子高等学校 入試対策
2019年度「明治大中野八王子高等学校の国語」
攻略のための学習方法
解法
「明中八王子の国語」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。
「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。
「解法」が定まっていない証だからだ。
そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
知識
前述のとおり、あらゆる分野からの「直接出題」があり、「本文読解」等でも必然的に問われることになる明中八王子の「総合的知識問題」。いかなる「攻略法」があるのか?
「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。
先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。
「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。
日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
速読
大学入試にも匹敵するボリュームの問題文を読まなくてはならない。
本年度は何と9700字。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。明中八王子に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2019年度「明治大中野八王子高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「小説」、出典は有川浩「明日の子供たち」(文字数約5200字)。小問は全13問(解答数17)。「抜き出し」(「空所補充」あり)、「選択肢」(「心情説明」「内容説明」など)、「説明記述」(「10~15字以内」と「10字以内」指定各1問)、「語句記述」(「漢字の読み書き」5問)。問題文は7分弱で読み切り、設問を20分程度で解きたい。
大問二は「論説文」、出典は新井紀子「AIvs.教科書が読めない子供たち」(文字数約5200字)。小問は全9問(解答数13)。「抜き出し」(「空所補充」あり)、「選択肢(「空所補充」あり、「理由説明」など)」、「語句記述」(「漢字の書きとり」5問と「熟語記述」1問)。問題文は7分弱で読み切り、設問を16~17分で解きたい。
【大問一】小説
- 時間配分:
児童養護施設で働くスタッフと児童たちとの交流を描いた長編作品。元営業マンから施設に転職しやる気満々の「三田村」、愛想はないが涙もろい3年目の「和泉」、理論派の熱血ベテラン「猪股」らのスタッフたち。そして、「問題のない子ども」の「奏子(かなこ)」や「大人より大人びている17歳」の「久志」といった施設に暮らす子どもたち。彼らのやりとりを通して、子どもたちをめぐる社会の問題をあぶりだしている。本文では、「施設に入っている子どもはかわいそうだ」というのは「偽善」だと、「三田村」が気づかされる様子が描かれている。平易な文章で内容も分かりやすい。ただ、設問では本校特有のややクセのあるものが並んでいるので、要注意だ。以下、いくつか考えてみよう。
[問一] 「心情説明選択肢」(4択)。
傍線部①「眼差しが険を含んだ」について、このときの「奏子の気持ち」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「心情説明」なので、「険を含んだ」の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」していきたい。
各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。
(ア)「迷惑に思う気持ち」
(イ)「受け入れたくない気持ち」
(ウ)「バツが悪い気持ち」
(エ)「照れくさい気持ち」
「険を含む」や「険のある」は「慣用句」で、「冷たくきつい印象や感じ」を表すということは知っているはずだ。であれば、(ア)(イ)以外は「消去」できて当然。残りは2択。次なる「手がかり」を「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という「解法」)に求める。直前に「奏子は遅れてこちらに目を向け、三田村を認めた途端に」とある。(ア)の前半は「三田村の熱心さを重く感じ」、(イ)は「三田村を不快に思い」となっている。「三田村を認めた途端に」「眼差しが険を含んだ」のだから、「熱心さを重く感じ」は相応しくないと判別できる。したがって、(イ)が「答え」だ。ここは「2段階消去」だったが、「選択肢設問」では先ずは「原意消去」を試みることが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>
[問五] 「換言説明記述」(「10~15字以内」指定)。
傍線部⑦の「核心」について、これは「どのようなことか」を「十字以上十五字以内」で説明する。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認すると、直前直後は「奏子が苛立つにつれて話は核心に迫っている」となっている。何の「話」なのか?「同一場面」から「状況」を読み解いていきたい(「小説」では「同一場面」の「直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。「奏子」に嫌われている「三田村」と「奏子」の会話部分だと分かる。そして、傍線部直前で、「俺はカナちゃんと仲良くなりたいんだ」という「三田村」の言葉に対して「奏子」は「けっこうです」と答えている。さらに、直後では、「わたし、別に仲良くなりたくないから」「何で?」「偽善者は嫌いなの」という、「核心」部分のやりとりがなされている。こうした「話」の内容から、「核心」とは何かを簡潔に説明すればいい。たとえば、「奏子が三田村を嫌っている理由。」(15字)といった「答え」になる。「同一場面」から「状況」を把握して、前後の「文脈」を正確に捉えることが肝要だ。
<時間配分目安:2分半>
[問六] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部⑧「堰(せき)を切りそうになる」について、「堰が切れるとどうなると考えられるか」を答える。本問は「知識問題」ではないが、大前提として「堰を切る」という慣用表現の「原意」を知らなくては前に進めない。「川の流れが堰を壊して溢れ出る。転じて、抑えられていたものが、こらえきれずにどっと溢れ出る」ということだ。
各選択肢は、
(ア)「あきれて笑う」
(イ)「悲しくて泣く」
(ウ)「怒りで怒鳴る」
(エ)「くやしくて震える」
何が「溢れ出そう」なのか?「同一場面」の直前直後で「手がかり」を探す。すると、直後に「奏子の挑みかかるような表情はそれを待ち受けている。その凶暴な顔つきが誘う」とある。「挑みかかるような表情」「凶暴な顔つき」が誘っているのだから当然、「怒り」だ。
よって、「答え」は(ウ)になる。本校では、たとえ「内容読解」の問題でも「高度な語彙力」が求められていると心得よ。
<時間配分目安:1分>
[問八] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部⑩「先生の自己満足」の「説明」を答える。無論、まずは「原意消去」からといきたいが、ここでは各選択肢の「文末」が全て「思っていること」となっており、「先生」が「自分自身」で「思っている」ことなので「自己満足」に合致し、残念ながら「消去」できない。そこで、前後の「文脈」を読み解いていくと、「俺なりに、子供たちの支えになりたいと思って施設(児童養護施設)で働こうと思ったんだ」という「先生」の言葉が「自己満足」だということが分かる。改めて各選択肢の内容を確認する。
(ア)「子どもたちに信頼される努力をしている」、
(イ)「子供それぞれの事情など関係なく接することが正しい」、
(ウ)「子供たち全員と仲良くできるに違いない」、
(エ)「子供たちの面倒をみる意義のある仕事をしている」。
「施設で働く」ことが「自己満足」になるのだから、「意義のある仕事」とある(エ)が「答え」になると判別できるはず。本問では「段階的消去」が求められたわけだ。
<時間配分目安:2分>
[問九] 「内容説明抜き出し」(「一文」の「最初の5字」指定)。
傍線部⑬「施設に入っているからといって、かわいそうとは限らない」について、「三田村が奏子についてさらに理解を深めた内容にあたる一文」の「最初の五字」を抜き出して答える。「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則。先ずは「内容」だが、「三田村」の「施設に入っている奏子についての理解」で「かわいそうとは限らない状況」だと判断できる。「範囲」は当然、「同一場面」になる。ただし、ここでは「さらに理解を深めた内容」なので、傍線部以降に限定して構わない。丁寧に探していくと、「奏子」が「施設に入ってからのこと」を話し終わった直後の「ト書き」に、「奏子にとって施設に入れたことは幸運なのだ。」という「一文」がある。「かわいそうとは限らない」という認識を一歩進めて、「理解を深めた」ことが分かる。したがって、「答え」は「奏子にとっ」になる。本校合格のひとつの鍵となる「抜き出し設問」、「内容」→「範囲」→「確認」と順序立てて解いていくことが肝要だ。また、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、必ず「範囲」の全てを探すことが重要。
<時間配分目安:2分半>
[問十三] 「漢字の読み書き」(全5問/「書きとり」3問と「読み」2問)。
確認する。先ずは「書きとり」だ。
傍線部③「アイソの笑顔」=「愛想」⇒「愛想笑い」は知っているはず。
⑥「なりふりカマっていられない」=「構(って)」⇒「なりふり構わない」という表現は知っておきたい。
⑫「親に捨てられた子があんなにナツくなんて」=「懐(く)」⇒「文脈」から的確に読み解きたい。次に「読み」。
⑪「免れない」=「まぬか(れない)」⇒「まぬがれない」ではないので要注意。
⑭「諭して」=「さと(して)」⇒これは定番だ。本問は例年になく難解だ。特に「書きとり」は「大学入試レベル」、本校志望者は、ここまで対応できるように準備をしておくこと。
<時間配分目安:全問で1分強>
【大問二】論説文
- 時間配分:
大規模な調査の結果分かった驚愕の実態――日本の中高校生の多くは、中学校の教科書の文章を正確に理解できない。多くの仕事がAI(人工知能)に代替される将来、読解力のない人間は失業するしかない……。東大合格を目指したAI「東ロボくん」の育ての親である筆者が、AIの可能性と限界、そして、人間との関係を論じている。本文では、「AIが自分自身よりも能力の高いAIを作り出すようになる地点」である「シンギュラリティ」は到来しないことを認識し、人間の役割を考えるべきだと指摘している。本来は難解な「科学論」ではあるが、分かりやすく述べられているので内容は理解できるはずだ。「抜き出し問題」を含めて多彩な小問が並んでいる。以下、いくつか検討してみたい。
[問一] 「換言説明抜き出し」(「19字」の「最初の5字」指定)。
傍線部①「数学の言葉を使って言語化し」について、これと「同じことを言い表している部分」の「最初の五字」を抜き出して答える。ここは「換言」なので、「抜き出すべき内容」は「傍線部と同趣旨の部分」となる。ただ、これだけでは「言語化」するものは何なのかが不明だ。そこで、「傍線部(空所部)一文一部の法則」を用いて確認すると、直前から「科学や技術」とは「なんだかよくわからないけれども複雑なこと」を「言語化」することだと読み取れる。そして、「抜き出し範囲」は「同一意味段落」だ(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。確認していくと、次段落で「ノーベル物理学賞受賞者の朝永振一郎」の「日記」を引用し、さらにその2段落後で「一流の科学者や技術者」が「言語化し数値化し測定し数理モデル化するということは……」と説明されている。「数学の言葉を使って言語化し」の内容と合致している。あとは「指定字数」に応じて抜き出せばいい。「言語化し数値化し測定し数理モデル化する」で「19字」だ。よって、「答え」は「言語化し数」となる。「部分」の「抜き出し」では、「指定字数」などに応じて「抜き出し方」を慎重に吟味する必要があると心得よ。
<時間配分目安:1分半>
[問四] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部④「AIへの過度の期待は、違いを感じ取る感性を鈍らせてしまいます」について、この「説明」を答える。無論、「原意消去」を最初に試みたい。「感性を鈍らせて」の「原意」と各選択肢の「文末」を照合して、結びつかないものを「消去」する。
(ア)「思い至らない」、(イ)「忘れてしまう」、(ウ)「気づけなくなる」、(エ)「想像できない」。
さあ、どうだろうか? 「消去」できるか? 「感性」なのだから、「気づけなくなる」以外は「消去」可能だと判別できるようになりたい。他の部分の説明も、前後の「文脈」から判断して特に誤ってはいない。したがって、「答え」は(ウ)でいい。なんと「一発消去」ではないか。畏るべし! 「原意消去」。十分に活用できるように練習して、「原意」に反応する「感性」を磨いておきたい。
<時間配分目安:1分以内>
[問六] 「指示語換言抜き出し」(「言葉」指定)。
傍線部⑧の「この言葉」とは「どの言葉か」を抜き出して答える。典型的な「指示語問題」だ。「指示語が出たら前をみよ!」が鉄則なので直前から確認していく。が、なかなか「言葉」が出てこない。「指示語は段落をまたがない」という「解法」に則ってさらに探していくと、段落冒頭に「今、『シンギュラリティ』という言葉が時代の寵児[世にもてはやされること]のように受け止められています」とある。これだ。よって、「答え」は「シンギュラリティ」。
「指示語」は本校に限らず「定番中の定番」だ。細かな「解法」までをも習得し、確実に使いこなせるようにしておきたい。尚、傍線部は「段落」の「最後」、「形式段落の最初と最後は対応関係にある」という「解法」も覚えておきたい。
<時間配分目安:1分>
[問八] 「文の空所補充選択肢」(4択)。
本文中の空所( ⑫ )に入る「言葉」を答える。先ずは当然、「空所部」前後を確認する必要がある。それは「一文」の最初で、「( ⑫ )ということを意味するのですから」となっている。何かの「理由」だとは分かるが、ここだけではどうにもならない。さらに確認していくと、前文に「でも、シンギュラリティが到来しないことはめでたいことではありませんか」とあり、次文は「残る問題は、ただの計算機に過ぎないAIに代替されない人間が、今の社会の何割を占めているかということです」となっている。つまり、「空所部」は「シンギュラリティが到来しないことはめでたいこと」の「理由」であり、「残る」のは「人間の問題」だということ。ここで、各選択肢をチェックしてみる。
(ア)「AIの電気回路がどんどん複雑になる」
(イ)「日本の企業が世界でどんどん活躍できる」
(ウ)「脳についてはまだまだ研究の余地がある」
(エ)「私たち人間の出番はまだまだたくさんある」
「残る」のは「人間の問題」なのだから当然、(エ)以外は「消去」でいいはずだ。念のために、「シンギュラリティ」とは何かを確認してみたい。「同一意味段落」から、「真の意味でのAIが自分自身よりも能力の高いAIを作り出すようになる地点」であり、「人間と同等の知能を得る」ことだと分かる。それが「到来しないこと」は、「人間」にとって「めでたいこと」の「理由」につながるので間違いない。したがって、「答え」は(エ)だ。尚、「空所補充」では、自らの「答え」を「代入確認」して確かめることが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>
[問九] 「漢字の読み書き」(全5問/「書きとり」3問と「読み」2問)。
【大問一】の「漢字」と比べるととても平易だ。「答え」を確認する。
「書きとり」は、
傍線部⑥「火山のフンカ」=「噴火」、
⑦「大きさをカショウに予想」=「過小」⇒「大きさ」なので「過少」ではない、
⑪「問題がサンセキ」=「山積」。
「読み」は、
⑩「挑んだり」=「いど(んだり)」、⑬「代替」=「だいたい」。
本校志望者であれば、一気呵成に「全問正解」することが必須。
<時間配分目安:全問で1分強>
攻略のポイント
- ●本校では「総合的な国語力」が問われる。どのように「攻略」するか?出題数の多い「抜き出し設問」だけに限らず(本年度はさほどではなかったが)、あらゆる設問に対処できなくてはいけない。「選択肢」「空所補充」「脱文挿入」「乱文整序」「記述」等の「形式」で、「換言説明」「理由説明」「指示語説明」「文脈」などの「内容」が問われることを覚悟して準備をすることが必要だ。いずれにしても、「設問内容」を的確に捉え、それぞれに応じた「解法」を適切に用いることが最優先となる。そのためには、基本的「解法」を完全に習得して、自分自身の「ツール」としておくことが重要だ。
- ●「総合的知識問題」も決して侮れない。直接的な出題は勿論、問題文の内容理解でも「高度な語彙力」などが問われる。本校を志望したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分。「独習」は欠かせない。「合格ライン」は6割台半ば(過去7年間の「3科目合計合格者最低得点率」は65.0%、近年上昇傾向で、本年度は昨年度以上に高く67.3%)。「知識問題」での「失点」は致命的となると肝に銘じる必要がある。
- ●出題数は決して多くはなく「指定字数」も短いが、「説明記述」の対策も欠かせない(本年度は2問)。正否の分岐となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。「内容」から必要度を特定し、優先度の高いものから積み上げていく練習が必要だ。それによって、いかなる「字数」にも対応できるようにしておきたい。
- ●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は9000字ほど(本年度は約10400字)。他の上位校と比較しても多い方なので、当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。