日本女子大学附属高等学校 入試対策
2018年度「日本女子大学附属高等学校の数学」
攻略のための学習方法
はじめに
本校の大問では、出題されやすい分野がはっきりしている。
しかし、【大問1】の小問集合では、計算問題や基本的な問題を幅広く出題している。
これらの問題は、大型問題を解くための土台となるものである。
数学の学習は、計算力を強化し基本知識を定着させることから始まる。
日々の計算演習などは欠かせない。
平面図形の対策
本校では、毎年のように平面図形が出題されている。
円に関する問題が非常に多いので、円に関する問題には集中的に取り組む必要がある。
ただし、円の性質だけを使って解ける問題ではなく、合同や相似などの知識も必要である。
したがって、図形の全範囲の土台を固めることが優先である。
土台が固まってから、あらゆる知識を駆使して円の問題に取り組んでいくことになるので、図形の基本事項については早い段階で定着させておく必要がある。
立体図形の対策
立体図形もよく出題されている。
苦手にしやすい分野だが、難しい問題は少ないので、練習を重ねれば本校の入試問題には対応できる。
反対に、苦手なまま放置すると、差をつけられてしまう可能性があるだろう。
難しい問題まで練習しなくてもよいが、標準的な問題が解けるようにはしておく必要がある。
関数の対策
2次関数の問題は毎年出題されている。
1次関数の問題も毎年ではないが、出題されることが多い。
本校の関数の問題は、図形的要素を含んだ問題が多いという特徴がある。
標準的な問題が中心だが、図形の性質に注目しなければならない問題が多い。
図形を強化した上で、関数の問題に数多く触れておく必要がある。
図形的要素を含んだ問題では、答えの求め方が複数ある場合が多い。
解き方によって、解答を求めるまでの時間にかなり差が生じることがある。
模範解答の考え方と自分の考え方を比べてみることが大切である。
もちろん、自力で別の解法を考えてみることもよい学習になる。
記述対策
本校の解答用紙は、途中式を書く形式になっている。
途中式を書くスペースはそれほど広くないので、あまり細かく書き過ぎると解答欄に書ききれなくなる。
また、途中を省略しすぎると、採点者に伝わらない解答になってしまう。コンパクトだが採点者に伝わる解答を書かなければならない。
それには、普段からの記述演習が必要である。
まずは、自分なりに式を書く習慣をつけておくとよい。
途中式を書くことに慣れてきたら、無駄を減らしてコンパクトに書くことを意識していくと、うまく書けるようになるだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2018年度「日本女子大学附属高等学校の数学」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
【大問1】は小問集合、【大問2】以降は大型問題という例年通りの問題構成。
問題は難易度順ではなく、分野ごとに並べられているおり、序盤に関数、終盤には図形の問題があることも例年通りである。
今年度の問題は、例年よりもやや得点しにくいが、試験時間には多少ゆとりがある。慌てることなく、正解すべき問題を着実に解いていけばよい。
【大問1】小問集合
- 時間配分:8分
(1)はやや複雑な分数の計算。落ち着いて処理したい。
(2)は2次方程式に関する問題。
(3)は規則性の問題。文字式を利用して考えればよい。
(4)は正誤問題。①~④は易しいが、⑤だけは意外と間違えやすいと思われる。
【大問2】2次関数
- 時間配分:11分
(1)は、放物線と直線の式を求める問題。直線の傾きに注目するとよい。
(2)は、座標上の三角形の面積を求める問題。
(3)も座標上の三角形の面積に関する問題。計算しやすいように等積移動させればよい。
【大問3】文章題
- 時間配分:8分
方程式を立てて解いていけばよい。
(1)は、いちご2パックとみかん3パックの月曜と火曜の値段に注目して連立方程式を立てればよい。
(2)は、いちご、ぶどう、みかんの数を求める問題で、いくつかの解法が考えられる。水曜日の買い方に注目して、いちごとぶどうの個数の差を求めてから、連立方程式に持ち込む方法が最もオーソッドクスであろう。
ちなみに、月曜日の10パックで3300円という条件だけでも、不定方程式に持ち込むことで答えがわかってしまう(10パックで3300円になるような買い方が1通りしかない)。
【大問4】数の性質
- 時間配分:4分
(1)(2)は易しい問題。これらの問題は(3)の手がかりになる。
(3)は論証問題。論証といっても示すべき内容は難しくない。「√2が無理数であることを用いてもよい」という一言もヒントになるだろう。内容的に難しくないだけに、きちんとした論証を心がけたいところ。
【大問5】平面図形総合
- 時間配分:10分
平面図形の総合的な問題で、出題者の誘導に乗って解いていけばよい。誘導が丁寧なので、1つ1つの設問はそれほど難しくはない。ただし、(4)はポイントに気づかなかった受験生も少なからずいたことだろう。
(1)は三平方の定理の基本的な問題。
(2)は相似な図形に注目すればよい。
(3)は円の性質が分かっていれば容易に答えが分かる。
(4)は(3)の結果から、線分AFが円の直径であることに気づくことがポイント。
(5)は(4)が正解できれば難しくないはず。
(6)は円周角についての問題。
【大問6】立体図形
- 時間配分:11分
正四角錐に関する問題である。
(1)(2)は正四角錐の高さ、体積を求める問題。定石通りに解けばよい。
(3)は切断面上の点の位置に関する問題。答えはほぼ明らかである。
(4)は、三角形の面積比の問題。(5)の手がかりになる。
(5)は切断したときの体積を求める問題。(4)がヒントになるが、このタイプの問題に慣れていないと解きにくいことだろう。
攻略ポイント
合格者平均点が57.2点なので、6割程度が目標となる。
今年度は、【大問1】【大問2】【大問4】は比較的取り組みやすい。また、【大問3】【大問5】【大問6】は途中までは易しいが、完答はしづらい問題である。
数学が得意でない場合は、まず【大問1】【大問2】【大問4】を丁寧に解くようにしたい。
特に、【大問1】は意外と間違えやすい問題もある。【大問3】【大問5】【大問6】は完答が難しく、半分できれば十分であろう。
しかし、比較的解きやすい【大問3】(1)、【大問5】(1)(2)(3)は最低限正解しておきたいところ。