高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

日本女子大学附属高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「日本女子大学附属高等学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

前述のとおり「直接出題」も多いが、「本文読解」等でも必然的に問われることになる日女の「総合的知識問題」。いかなる「攻略法」があるのか?

「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。

過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。

要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。

特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

解法

「日女の国語」の「選択肢設問」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。

そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

「日女の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。

そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。30~40字程度で書いてみる(日女の典型的な「記述」の練習にもなる)。

無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。

「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。

速読

大学入試にも匹敵するボリュームの問題文を読まなくてはならない。全体で5000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。

やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。日女に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「日本女子大学附属高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

【大問】は「随筆」、出典は齋藤亜矢「ルビンのツボ――芸術する体と心」所収の「自然の美、人工の美」(文字数約1900字)。小問は全7問(解答数11)。「選択肢」(「換言説明」と「理由説明」)、「説明記述」(「20~25字以内指定」1問)、「漢字の書きとり」(全5問)。問題文は2分半程度で読み切り、設問を17~18分で解きたい。
【大問】は「論説文」、出典は石井美保「めぐりながれるものの人類学」所収の「Since it must be so」(文字数約3000字)。小問は全9問(解答数11)。「選択肢」(全て「換言説明」)、「説明記述」(「15~20字以内指定」1問)、「漢字の読み書き」(全3問)。問題文は4分弱で読み切り、設問を20分程度で解きたい。
【大問】は「総合的知識問題」。「文学史」。小問なし(解答数10)。「選択肢」のみ(全て「空所補充」)。5分ほどで解きたい。

【大問一】

  • 時間配分:

芸術を生みだす心のしくみとは? 子どもの頃の砂遊び、骨折、片目の光を失った経験……。芸術認知科学研究者である筆者が、自身の体と体験を通して感じたことを軸に綴(つづ)っているエッセイ集の一編。本文では、「いけ花」の極意を見学した筆者が、「自然の美しさを感じること、自然を畏れること、芸術を生み、芸術に感動することの起源はとても近いところにある」と述べている。難解な語句はなく、内容は容易く理解できる。本校としてはオーソドックスな小問が並び、難易度はやや低い。一気呵成に得点を重ねたい大問だ。以下、いくつかを検証する。

[問一] 「漢字の書きとり」(全5問)。本文中の二重傍線部(A)~(E)の「カタカナ」を「漢字」に直す。標準的なレベルなので、「全問正解」といきたい。確認する。(A)「『キソ美術』コース」=「基礎」⇒まさに基礎レベル。(B)「(草木で)少しカれているもの」=「枯(れ)」⇒これも問題なし。(C)「ヒツゼツに尽くしがたい」=「筆舌」⇒やや難しい。「筆舌に尽くしがたい」(=文章では表せないほど甚だしい様子)という表現で覚えておきたい。(D)「星がアザやかに見える」=「鮮(やか)」⇒「書きとり」の定番。(E)「目や耳などの感覚キカン」=「器官」⇒「同音異義語」に要注意。本校志望者はあらゆる難易度の「漢字」にも対応できることが求められている。
<時間配分目安:全問で2分>

[問二] 「換言説明選択肢」(4択)。傍線部(1)の「思わず自分の背筋も伸びる」とは「どういうことか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは、「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「換言説明」なので、「背筋も伸びる」(無論、「比喩表現」)の「原意」と、各選択肢の「文末」が結びつかないものを「消去」したい(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。確認する。(ア)「気がせいたということ」、(イ)「たじろいだということ」、(ウ)「姿勢を正していたということ」、(エ)「気持ちが改まったということ」。(ア)と(イ)は「消去」だが、残りで悩む、ではいけない。「比喩」なのだから、(ウ)もそのまま「消去」でいい。「同一場面」を確認して(「小説」「随筆」では「同一場面」の「直前直後」に「根拠」や「手がかり・ヒント」がある)、他の部分の説明も特に誤ってはいないことが分かるので、「答え」は(エ)でいい。畏るべし! 「一発消去」だ。「選択肢設問」では先ず「原意消去」を試みること。
<時間配分目安:1分弱>

[問三] 「換言説明選択肢」(4択)。傍線部(2)の「まさに抽出であり『!』の表現だ」とは「どういうことか」を答える。無論、「原意消去」から。ここも「換言説明」なので、「表現だ」と結びつかないものを「消去」する。各選択肢の「文末」と照合する。全てが「芸術であるということ」で終わっている。そこで、その直前を確認する。(ア)「再現する(芸術)」、(イ)「表現する(芸術)」、(ウ)「追求していく(芸術)」、(エ)「完成させる(芸術)」。「表現」なのだから「表現する」以外は「消去」できるはずだ。えっ? そんなに安易でいいの? などと考え過ぎてはいけない。「表現」を「表現する」と換言しているものがある以上、他は「消去」するに決まっているのだ。「同一場面」を確認する。他の部分の説明も特に誤ってはいない。よって、「答え」は(イ)だ。再度の「一発消去」。「選択肢設問」では「原意消去」が最強ツールだと心得よ。
<時間配分目安:1分弱>

[問四] 「理由説明選択肢」(4択)。傍線部(3)「ぽーっと生えている」と「感じるのはなぜか」を答える。先ずは「原意消去」だが、ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」が傍線部の「直接的理由」として成立しているかどうかで「消去」していく。要は「(文末)だから」⇒「『ポーっと生えている』と感じる」とつながるのかということだ。確認してみたい。(ア)「たくましさに欠けるから」→「『ポーっと生えている』と感じる」、(イ)「心を穏やかにする魅力があるから」→「『ポーっと生えている』と感じる」、(ウ)「特徴を持たないから」→「『ポーっと生えている』と感じる」、(エ)「個性を発揮しているから」→「『ポーっと生えている』と感じる」。さあ、どうだろうか? 「ポーっ」と表現しているのだから、「たくましさに欠ける」以外は「消去」できると判別したい。だが、もしこの表現の「原意」から「消去」できなかった場合は、「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で「手がかり」を探す。直前に「ぬくぬくと育った木は」とある。「ぬくぬくと育った」⇒「たくましさに欠ける」、結びつく。OKだ。「同一場面」から、他の部分の説明も特に誤ってはいないと判断できる。したがって、「答え」は(ア)になる。「理由説明」での「原意消去」は、「直接的理由」で判別することが肝要だ。
<時間配分目安:2分>

[問六] 「理由説明記述」(「20~25字以内」指定)。傍線部(5)「ただの『木』として分類できない」について、「それはなぜか」を「二〇字以上二五字以内」で説明する。先ずは、何を「分類できない」のかを、「傍線部(空所部)一文一部の法則」で読み取りたい。直前から「木霊(こだま)が棲(す)んでいそうな苔むしたスギの巨木」のことだと分かる。また、前文には「降ってきそうな星空は、ただの『星空』として分類できない」ともある。つまり、「星空」と「スギの巨木」は「分類できない」ものの具体例だ。では、これらは「どのようなもの」として「分類」すべきなのか? 次段落から、「私たちが感服し、自然の美しさと感じる」ものだと分かる。では、なぜ、このようなものは「ただの『星空』や『木』として分類できない」のか? 「同一場面」で確認したい。2段落後の最後で「本当の美しい自然が、人知を超えたものという感覚がある」と述べられている。「人知を超えたもの」だからこそ「ただの『星空』や『木』として分類できない」、「直接的理由」として結びついている。あとは「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「本当の美しい自然は、人知を超えたものであるから。」(24字)といった「答え」になる。「説明記述」では、正否のポイントとなる「最重要要素」を必ず「文末」としてまとめること(「理由説明」では「直接的理由」)。
<時間配分目安:2分半>

【大問二】

  • 時間配分:

フィールドで、文化人類学者が見たものとは?――タンザニア、ガーナ、インドから、60年安保の水俣、京都大学の「立て看」撤去問題まで、時間と空間を越えてめぐりながれる、分かたれていながら繋がっている私たちの生のありように関する27の論述集の一編。本文では、「ありがとう」という言葉の奥底には、日常や誰かとの関係性や自分の生が、今の状態であることへの驚きと不思議さがあると指摘している。難解な語句はなく、内容は分かりやすい。7つの「選択肢設問」のうち、6つが「換言説明」という大問構成。流されないようにしたい。以下、いくつか確認してみたい。

[問一] 「漢字の読み書き」(「書きとり」1問、「読み」2問)。本文中の二重傍線部(A)の「カタカナ」を「漢字」に直し、(B)・(C)の「漢字の読み」を答える。やや悩ましいものがあるかも。確認したい。(A)「タンテキにいえば」=「端的」⇒「文脈」から特定したい。(B)「委ねよう」=「ゆだ(ね)」⇒これは「読み」の定番。(C)「辛苦」=「しんく」⇒馴染みが薄いか。「辛く苦しいこと」で、「辛苦をなめる」という用法を押さえておきたい。「漢字」での失点は極力避けたい。
<時間配分目安:全問で1分強>

[問二] 「換言説明選択肢」(4択)。傍線部(1)の「胸の内が少しざわつく」とは「どういうことか」を答える。先ずは「原意消去」。 ここでは一種の「比喩表現」である「ざわつく」の「原意」と結びつかないものを「消去」していきたい。各選択肢の「文末」と照合する。(ア)「分からなくなった」、(イ)「違和感を覚えた」、(ウ)「いらだちを覚えた」、(エ)「疑問を抱いた」。「胸の内」が「ざわつく」=「落ち着かない状態になる」のだから、「違和感」と「いらだち」以外は「消去」できるはずだ。どのように「ざわつく」のか? 「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認すると、直前に「いつか耳にした意味のとれない言葉を思いだしたときのように」とある。であれば、「いらだち」も「消去」でいい。念のために「同一意味段落」を確認しておく(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠」「手がかり」がある)。2行前に「たとえば挨拶が、ふとしたきっかけで奇妙なものに思われてくる」といった内容が述べられているので、「今まで使い続けてきた挨拶の言葉そのものに(違和感を覚えた)」と説明されている(イ)が「答え」だと判断できる。ここでは「2段階消去」だったが、「原意消去」が最優先であることには変わりない。
<時間配分目安:1分>

[問四] 「換言説明選択肢」(4択)。傍線部(3)の「『彼ら』の自己決定に任せなくてはならない」とは「どういうことか」を答える。「自己決定に任せなくてはならない」での「原意消去」から。各選択肢の「文末」を確認したい。(ア)「可能性にもとづいている」、(イ)「結果を尊重しなければならない」、(ウ)「存在を承認しなければならない」、(エ)「義務が各々に課せられている」。「決定」に「任せなくてはならない」のだから、「結果」を「尊重しなければならない」とある(イ)以外は「消去」できなくてはいけない。「同一意味段落」を確認して、他の部分の説明が特に誤ってはいないと分かる。よって、「答え」は(イ)になる。細部にこだわれば、「一発消去」となる典型的なパターンだ。
<時間配分目安:1分弱>

[問七] 「換言説明選択肢」(4択)。傍線部(6)の「その流転が誰の手をも離れた事柄である」とは「どういうことか」を答える。先ずは「原意消去」からなのだが、その前にここでは何かに気づかなくてはいけない。 各選択肢の「主語」が「2択」なのだ。(ア)と(イ)は「有が無へと変わる瞬間」で、(ウ)と(エ)が「存在の有と無の移ろい」だ。傍線部は「流転」なので当然、「移ろい」が「主語」になる。次に、「文末」での「原意消去」。(ウ)「誰一人として知る価値もないようなもの」、(エ)「人間が影響を及ぼすことのできないもの」。「誰の手をも離れた事柄」なのだから、(ウ)は「消去」できるはずだ。他の部分の説明はないので、そのまま(エ)が「答え」だと判別できる。本問のように、選択肢の説明の一部分で「括(くく)れる」場合が時折ある。目を凝らして瞬時に見つけることが肝要だ。
<時間配分目安:1分>

[問八] 「換言説明選択肢」(4択)。傍線部(7)の「欧米の諸文化からみた他者性」とは「何か」を答える。本問の「選択肢説明」はとても短い。傍線部の「諸文化」と「他者性」という「キーワード」で一気に「原意消去」したい。各選択肢の冒頭は全て「人々の」となっており、(ア)「話す言葉が欧米とは異なる構造を有する」、(イ)「もつ思想が欧米では知られてこなかった」、(ウ)「事物の捉え方が欧米とは異なるものである」、(エ)「住む土地が欧米から遠く離れた場所にある」。「他者性」なので「異なる」とある(ア)(ウ)以外は「消去」で、さらに、「諸文化」なのだから「言葉」だけの説明である(ア)も「消去」になる。したがって、「答え」は(ウ)だ。尚、「諸文化」だけで、「単体」の説明ではない(ウ)以外を「消去」することも可能だ。このように、「選択肢消去」ではさまざまなオプションを使いこなすことが肝要だ。
<時間配分目安:1分弱>

【大問三】

  • 時間配分:

例年【大問】は「総合的知識問題」。本年度は、なんと「文学史」のみだ。さほど難解ではないが、受験生の定着状況によって大きな差が出る可能性がある。以下、少しだけ確認してみよう。

[問] 「空所補充選択肢」(全6問/32択)。示されている「文学史」についての6つの文章中の空所【1】~【10】に「あてはまる語句」を答える。若干紛らわしいものだけをチェックしておく。
○『【3】』は最初の勅撰和歌集」⇒江戸時代までに21の「勅撰和歌集」が編まれている⇒最初のものが「答え」である選択肢(な)の「古今和歌集」、「平安時代前期」の成立。
○『新古今和歌集』は後鳥羽院の命令によるもので、【4】らを撰者として成立」⇒「鎌倉時代初期」の8番目の「勅撰和歌集」⇒「答え」は(け)「藤原定家」。
○【6】は『高瀬舟』や『山椒大夫』で有名」⇒他に「舞姫」「雁」なども代表作⇒「答え」は(し)「森鷗外」。
○芥川龍之介は『【8】』や『トロッコ』をはじめ、短編小説を得意とした」⇒⇒「答え」は(ま)「鼻」⇒無論、「羅生門」「蜘蛛の糸」なども忘れてはいけない。尚、「文学史」では「作者」「代表作」「時代」「ジャンル」をセットとして覚えておくことが肝要。
<時間配分目安:全問で5分>

攻略のポイント

「換言説明」「理由説明」などが連なる「選択肢設問」。同じような「設問」が続き惰性で解いてしまう恐れがある。どう「攻略」するか? ポイントはいかに「解法」を的確に用いるかだ。「設問内容」の「細部」にまでこだわり、それぞれに応じた「解法」に則して段階的に解いていくことが重要。基本的「解法」を完全に習得し適切に応用できるようにしておくこと。

多種多様な「総合的知識問題」はどのように「対策」すべきか? 「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」、さらには、多彩な「副詞」の「意味」までも押さえておきたい(「オノマトペ」なども頻出)。当然、「敬語」も含め「文法」も完璧に。さらに、「文学史」などの「国語常識」も必須事項だ。「国語」の「合格ライン」は6割台半ば(9年間の「合格者平均得点率」は69.1%、本年度は上昇して73.1%)で、準備することが確実に得点に反映する「知識」での「高得点」は合格に大いに貢献する。

●「説明記述」にも対策は不可欠。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。「内容」から優先順位を特定し、高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習すること。

試験時間は50分時間配分にも細心の注意をすること。問題文は5000字程度(本年度は約4900字)。速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

日本女子大学附属高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。