法政大学国際高等学校 入試対策
2020年度「法政大学国際高等学校の国語」
攻略のための学習方法
解法
「選択肢」「抜き出し」「空所補充」、その他の問題も含め、「法政大国際の国語」で勝利を手中に収めるための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解説」が定まっていない証だからだ。
そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
速読
大学入試にも匹敵、あるいはそれ以上の問題文を読まなくてはならない。全体で9000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
法政大国際に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
知識
「高度な語彙力」だけではなく、「文法」や「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「法政大国際の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。いかなる「攻略法」があるのか?
「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ、かも知れない。が、そこで諦めてしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ることだ(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。
過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「問題文理解」にも不可欠だ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「法政大学国際高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一 は「論説文」、出典は中村雄二郎・山口昌男「知の旅への誘い」所収の中村雄二郎「記憶」(文字数約4100字)。小問は全18問(解答数26)。「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」、「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」、「作品名記述」、「漢字の書きとり」(全5問)など。問題文は5分半ほどで読み切り、設問を21~22分で解きたい。大問二 は「小説」、出典は三浦哲郎「完本 短編集モザイク」所収の「うそ」(文字数約4000字)。小問は全17問(解答数21)。「選択肢」(「組み合わせ」、「空所補充」、「本文合致判別」、「総合的知識問題」あり)、「漢字の読み」(全5問)など。問題文は5分強で読み切り、設問を17~18分で解きたい。
【大問一】
- 時間配分:21~22分
人はなぜ「旅」に出るのだろうか? 惰性化された日常生活を変え,いきいきした生を回復するためではないか? 固定化した文化現象を乗り超える「知」の本来的なあり方は,まさに旅の過程そのもの――哲学者と文化人類学者が世界を駆けめぐり、時間をさかのぼって「自らの旅」の軌跡を論じている。本文では、哲学者である筆者が「記憶」をテーマに、「旅」での想い出のように過去を想起することは、私たちの身体と精神を通じ自らの人生全体を積極的に意味づけようとする営みだと指摘している。「哲学論」で難解な語句があるが、「注」を活用して内容を理解したい。多くの「総合的知識問題」を含めて実に多種多様な小問が並び、「一般常識」をも問われている。以下、いくつか確認してみたい。
[問1] 「漢字の書きとり」(全5問)。二重傍線部①~⑤の「カタカナを漢字」に直す。難易度としては本校の「標準レベル」よりやや平易だ。「全問正解」が必須となる。確認する。①「旅のドウテイ」=「道程」⇒これは問題ないはず、「ある地点に着くまでの距離」という意味も押さえておくこと。②「死者たちをホウムった」=「葬(った)」⇒「書きとり」の定番だ。③「想い出をセンメイに現前させ」=「鮮明」⇒「文脈」を正しく読み取ること。④「意味を逸(いち)早く捉えてスルドく指摘した」=「鋭(く)」⇒誰もができて当然。⑤「精神は身体の基礎の上に、それとフカブンなものとして成り立っている」=「不可分」⇒一瞬戸惑うだろうが、「文脈」から特定すること。本校では、平易から難解までの確実な「漢字力」を培っておくことが肝要だ。失点は是非とも避けたい。
<時間配分目安:全問で1分>
[問4] 「空所補充の語句選択肢」(全3問/4択)。本文中の空所《a》~《c》に「入る語」を答える。各選択肢は全て「接続詞」だ。「副詞」とともに「空所補充」の定番(昨年度は「副詞」だった)。「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意する必要がある。「逆接」以外だと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「文脈」を確認する必要がある。また、「段落冒頭」の「接続詞」は前段落全ての内容を受けているので留意すること。各空所に入る「答え」を確認していく。《a》には「順接」(単純接続)の選択肢(4)「すると」が入るとすぐに分かるはずだ。《b》は「転換」の(1)「ところで」だと特定できる。《c》は「説明・補足」(理由説明)の(3)「なぜなら」だ。「接続詞」や「副詞」などの「空所補充」は本校に限らず定番中の定番、絶対に失点してはならない。
<時間配分目安:全問で1分半>
[問5] 「換言説明選択肢」(4択)。傍線部(C)「そのような過ぎ去ったかつての自分をふたたび現前させ、それによっておのれのアイデンティティ(自己同一性、存在証明)を確認することができる」について、「これはどのようなことを言っているのか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「換言説明」なので、「アイデンティティを確認することができる」の「原意」と、各選択肢の「文末」を照合して(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)、結びつかないものを「消去」することになる。確認する。(1)「過去の記憶に浸ることができるということ」、(2)「過去の自分と今の自分との連続性を感じることができるということ」、(3)「成長を感じることができるということ」、(4)「自分が何者であるかを知ることができるということ」。 どうだろうか? 「自己同一性、存在証明を確認」なのだから、(1)(3)は「消去」できなくてはいけない。残りは「2択」。次に、「過ぎ去ったかつての自分をふたたび現前させ」とあるので、単に「自分が何者であるかを知る」となっている(4)は「消去」できるはず。「同一意味段落」を確認して(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)、他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」は(2)になる。本問は「2段階消去」だったが、先ずは「原意消去」でショートカットすることが必要だ。
<時間配分目安:2分半>
[問6] 「空所補充の漢字選択組み合わせ記述」(「漢字2字の熟語」指定/6択)。本文中の空所 D には「漢字二字の熟語」が入るが、示されている【語群】(連・属・付・係・帰・関)から「二つ」を選び「組み合わせて」答える。「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)を確認してみる。空所前後は「(パスポートに関して)自分が日本政府と結びついていること、日本という国家に D している」となっている。つまり、「自分が日本政府と結びついている」=「日本という国家に D している」という並立関係だ。そして、「パスポート」との関連なので、「日本という国家に属している」という意味で、「帰属」が「答え」だと特定したい。本校では、こうした問題でも「高度な語彙力」が問われると心得よ。
<時間配分目安:1分強>
[問8] 「空所補充の作品名記述」。「総合的知識問題」。「文学史」だ。本文中の空所 F に「当てはまる松尾芭蕉の作品名」を答える。空所前後を確認する。「芭蕉(『 F 』冒頭)のあまりに有名なことば――月日は百代(はくたい)の過客(かかく)にして……」となっている。勿論、「答え」は「おくのほそ道」だ。一瞬でも悩んだ諸君は「知識不足」だと自覚せよ。
<時間配分目安:30秒>
[問12] 「空所補充の語句選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。「語句の意味」。本文中の空所 J に「入る語」を答える。空所前後は「小林氏の J がよく発揮されたスルドい指摘」だ。そして、各選択肢は、(1)「技能」・(2)「裁量」・(3)「職能」・(4)「本領」。無論、「同一意味段落」を読み解いて判別することは可能だが、その前に、本文内容とは別に「○○が発揮された」にあてはまるかどうかで「消去」しておきたい。「技能」と「本領」以外は相応しくないと判断できるはずだ。その上で「スルドい指摘」の内容を確認すれば、「持っている能力や持ち味などを存分に出すこと」である「本領発揮」と結びつくことが分かる。よって、「答え」は(4)の「本領」だ。こうした問題では、「内容」以前に「文脈」や「文法」であてはまるかどうかをチェックして、「消去」しておくことがショートカットにつながると心得よ。
<時間配分目安:1分強>
[問15] 「具体的判別選択肢」(4択)。「一般常識問題」。傍線部(M)の「機械による記憶の外化」の「例として当てはまるもの」を答える。各選択肢は、(1)「ハードディスク」・(2)「Wi-Fi」・(3)「USBケーブル」・(4)「タッチパネル」。そもそも、これらの「用語」を知っているかどうかが問われている。「国語的知識」というより「一般常識」だ。知っている諸君は難なく、「機械」+「記憶」+「外化」=「ハードディスク」が「答え」だと即決できる。もし知らなかったとすれば、「運が悪かった」ということであまり気にする必要はない。ただ、本校ではこうした問題もあるということだ。
<時間配分目安:30秒>
[問17] 「理由説明選択肢」(4択)。傍線部(O)「身体を排除した精神の純粋記憶であるとはいえない」について、「それはなぜか」を答える。当然、先ずは「原意消去」からだ。ここは「理由説明」なので、「~だから」⇒「身体を排除した精神の純粋記憶であるとはいえない」という具合に、各選択肢の「文末」が「直接的理由」として結びつくかどうかで「消去」していきたい。確認する。(1)「偶然にすぎないから」⇒「身体を排除した精神の純粋記憶であるとはいえない」、(2)「精神よりもむしろ身体に依存しているから」⇒「身体を排除した精神の純粋記憶であるとはいえない」、(3)「完全に身体を省くことなどできないから」⇒「身体を排除した精神の純粋記憶であるとはいえない」、(4)「意識的に想起させる行動が必要だから」⇒「身体を排除した精神の純粋記憶であるとはいえない」。 どうか? (1)と(4)はすぐに「消去」できなくてはいけない。残りはやや悩むかもしれないが、「身体を排除した精神の純粋記憶であるとはいえない」のだから、「精神よりもむしろ身体に依存している」と断定している(2)は結びつかないと判別できるはずだ。「同一意味段落」を確認して、他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」は(3)だ。結果的に「一発消去」。「理由説明」であっても十分に「原意消去」を活用すべし。
<時間配分目安:2分>
【大問二】
- 時間配分:17~18分
人の世の怖れと情を封じ込め綴(つづ)られ、ほぼ全てが「ひらがな」で題されている短編を壮麗なモザイク状に組み上げた作品集の一篇。夫婦間の言葉の綾の、その一瞬の行き違いや恐ろしさが、つがい(雄と雌)の「うそ鳥」(「口笛」を意味する古語「うそ」が名前の由来)によって浮かび上がる様子が描かれている。本文はその全文だ。「注」を参照すれば内容は理解できる。【大問一】同様に多様な設問構成だが、「総合的国語力」がより求められているので、心してかかること。以下、いくつかの設問を検証する。
[問1] 「漢字の読み」(全5問)。二重傍線部①~⑤の「漢字の読み」を「ひらがな」で答える。昨年度同様に平易だ。「全問正解」は言うまでもない。「答え」を確認したい。(ア)「裾」=「すそ」⇒「書きとり」でも頻出だ。(イ)「隔てた」=「へだ(てた)」と(ウ)「弾む」=「はず(む)」⇒読めない方が不思議。(エ)「軒下に吊(つ)るし」=「のきした」⇒「文脈」からも分かるはず。(オ)「丹念」=「たんねん」⇒「細かいところにまで注意を払うこと。心を込めて丁寧に行うこと」という意味も押さえておきたい。来年度以降もこのように平易とは限らない。これまで本校では、「熟字訓」や「慣用読み」、「難読熟語」「付表の語」、そして、馴染みの薄い語句も頻出している。確実に習得しておくこと。
<時間配分目安:全問で1分以内>
[問4] 「換言説明選択肢」(4択)。傍線部(C)の「都会の暮らしには不案内で」とは「どういうことか」を答える。当然、「原意消去」から。本問は典型的な「換言説明」、「不案内」の「原意」で「消去」したい。各選択肢の「文末」は、(1)「よくわからない、ということ」、(2)「わからない、ということ」、(3)「知るすべがない、ということ」、(4)「思ったことがない、ということ」。 「不案内」=「細かい様子や事情がよく分からないこと」ということは知っているはずで、(3)(4)はそのまま「消去」でいい。では、何が「わからない」のか? (1)は「事情」で(2)が「どのようなものが買えるのか」だ。よって、(2)は「消去」だと判別できる。「同一場面」を確認して(「小説」では「同一場面」に「手がかり・ヒント」がある)、他の部分の説明も特に誤ってはいないことが分かる。「答え」は(1)でいい。瞬時の特定が可能だったわけだ。「スピード勝負」の本校では、「原意消去」は必須ツールだと心得よ。
<時間配分目安:1分弱>
[問6] 「多義語の用法判別選択肢」(4択)。傍線部(E)の「うるさい」と「同じ意味で『うるさい』が使われている文」を答える。「うるさい」にはさまざまな「意味」がある。先ずは傍線部前後の「文脈」を確認する。「近頃はうるさいからな。無許可で野鳥を飼っちゃいけないんだ」となっている。ここでは「細かくて、口やかましい」という意味で用いられていると判断できるはず。各選択肢の「用法」を判別したい。(1)「楽器の音がうるさい」⇒「物音が大き過ぎてやかましい」、(2)「蠅(はえ)がまとわりついて、なんともうるさい」⇒「どこまでもつきまとって、邪魔でわずらわしい」、(3)「几帳面(きちょうめん)な彼は、時間に関してもかなりうるさい」⇒「細かくて、口やかましい」、(4)「この絵は背景がうるさいので、描き直して」⇒「ものがたくさんあり過ぎてしつこい」。 こういった「用法」だと読み取れるので、「答え」は(3)になる。本問のような「多義語」に関しては、単に「語彙的知識」だけではなく、「文脈」の読み取りも正確にする必要がある。
<時間配分目安:1分弱>
[問7] 「内容説明選択肢」(4択)。傍線部(F)「別段案ずるほどのこともなかった」について、「『彼』は何を案じていたのか」を答える。ここでは流石(さすが)に「原意消去」は無理だ。そこで、「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認すると、直前に「飼いはじめてみると」とある。また、「同一場面」の直後は「軒下に吊(つ)るしたりしない限りは、道から見咎(みとが)められるおそれはまずなかったし、啼(な)き声も、鳥の姿さえ見えなければ妻の下手な口笛としかきこえなかった」となっている。各選択肢と照合したい。(1)「(野鳥を飼うのに)悪戦苦闘すること」、(2)「(野鳥の飼育に飽きて)最後は手放す結果に終わるということ」、(3)「自分に(野鳥の)世話の負担が回ってくるということ」、(4)「(野鳥を飼っていることが)周囲に知られてしまうこと」。無論、「答え」は(4)以外にはない。本校ではこうした問題もあるということだ。
<時間配分目安:2分半>
[問14] 「空所補充の語句組み合わせ選択肢」(4択)。本文中の空所《ア》《イ》《ウ》に「入る語」の「組み合わせ」を答える。「組み合わせ」の候補となっている「語」は、「たぶん」・「やはり」・「いや」・「すると」の4語だ。誰もが知っている「副詞」と「接続詞」なので、どこか分かりやすい「文脈」の空所で選択肢を絞り込んでいきたい。確認すると、《イ》は一文の冒頭で「《イ》、そうではない」となっている。「そうではない」のだから、「いや」という「打ち消し」が入るはずだと分かる。各選択肢をチェックする。《イ》が「いや」なのは(4)しかない。よって、「答え」に違いないが、念のために《ア》の「すると」、《ウ》の「やはり」を確認する。問題ない。やはり、「答え」は(4)でいい。尚、本問は紛らわしい「選択肢」はなかったが、「組み合わせ選択肢」では分かりやすいもので一気に絞り込んでしまうことが鉄則だ。
<時間配分目安:全問で1分>
[問16] 「状況説明選択肢」(4択)。傍線部(N)「全く未知の、虚偽に満ちた女に見えてきて、彼は暗澹(あんたん)とした」について、「ここでの『彼』の状況」を答える。「状況説明」であっても、「原意消去」からに決まっている。「暗澹」の「原意」と結びつかないものを「消去」する。各選択肢の「文末」は、(1)「失望している」、(2)「虚しさを感じ始めている」、(3)「憂いを覚えている」、(4)「判然としなくなっている」。 さあ、どうだろうか? 「暗澹」=「暗く陰気な状態」なので、「答え」は(3)の他にないはずだ。「同一場面」を確認してもOKだ、と瞬間的に判別できる。しかし、「暗澹」? という諸君がいるかも知れぬ。無論、この言葉を知らなくても前後の「文脈」から類推することはできる。だが、時間はかかる。「知識」として定着しているライバルから後れを取ることは必至だ。やはり、本校合格のためには「高度な語彙力」は不可欠だ。
<時間配分目安:1分強>
攻略のポイント
- 完全に「ハイパーな時間勝負」となる。どう「攻略」すればいいのか? 要は「戦術」だ。中でも「解答順」が最重要。「得点できる問題」を「時間切れ」で逃すのは最悪だからだ。先ずは、「論説文」と「小説」(随筆)のどちらの「大問」を先に解くか? これは、自分自身の特性に応じて事前に決めておくこと。次に、「小問」は「知識問題」からこなすことが原則だ。要するに、「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる(「捨て問」があってもいい)。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。「国語」の「受験者平均得点率」(「法女」の頃も含め過去10年間平均で67.9%、本年度は上がって72.9%)は3科合計の「合格者最低得点率」(同63.7%、本年度は68.7%)よりも高い。つまり、「国語」での「失点」は致命的になるということだ。
- 「総合的知識問題」、単なる「語彙力」だけではなく、「口語文法」も含めて「あらゆる国語的知識」が求められているので決して侮れない。本校を志したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。
- 試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は全体で例年8500字程度となっている(本年度は約8100字)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。