法政大学国際高等学校 入試対策
2019年度「法政大学国際高等学校の国語」
攻略のための学習方法
解法
「選択肢」「抜き出し」「空所補充」、その他の問題も含め、「法政大国際の国語」で勝利を手中に収めるための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解説」が定まっていない証だからだ。
そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
速読
大学入試にも匹敵、あるいはそれ以上の問題文を読まなくてはならない。全体で9000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
法政大国際に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
知識
「高度な語彙力」だけではなく、「文法」や「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「法政大国際の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。いかなる「攻略法」があるのか?
「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ、かも知れない。が、そこで諦めてしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ることだ(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。
過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「問題文理解」にも不可欠だ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2019年度「法政大学国際高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「論説文」、出典は森崎和江「すべての人が生きたがっている」(文字数約4700字)。小問は全16問(解答数20)。
「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」、「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」、「漢字の読み」(全5問)など。問題文は6分ほどで読み切り、設問を17~18分で解きたい。
大問二も「論説文」、出典は佐藤健二「ケータイ化する日本語」(文字数約4300字)。小問は全15問(解答数21)。
「選択肢」(「空所補充」、「脱文挿入」、「本文合致判別」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」、「漢字の書きとり」(全5問)など。問題文は5分半程度で読み切り、設問を20分強で解きたい。
【大問一】「論説文」
- 時間配分:
森崎和江「すべての人が生きたがっている」
植民地であった「朝鮮」で生まれ育ち、戦後,引き上げて以後、贖罪(しょくざい)としてさまざまな形で韓国と関わってきた筆者が、日本という国と日本人という民族の自明性を問い直している。
本文では、私たち日本人の思想性――「すべての人が生きたいと願っている」と考える力は未熟であり、だからこそ戦争において、「国権による平和論と心中」したのだと指摘している。
難解というより馴染みの薄い語句が目白押しだが、「注」を活用しながら内容を理解したい。「換言説明選択肢設問」の中に他の「選択肢設問」が紛れているような大問構成になっている。くれぐれも惰性で解かないこと。以下、いくつか確認してみたい。
[問1] 「漢字の読み」(全5問)。
二重傍線部(ア)~(オ)の「漢字の読み」を「ひらがな」で答える。昨年度と比較してぐっと易しくなった。本校志望者であれば「全問正解」が必須。「答え」を確認する。
(ア)「慰問」=「いもん」、
(イ)「思いを凝らし」=「こ(らし)」、
(ウ)「大衆芸能の一行」=「いっこう」、
(エ)「町角」=「まちかど」、
(オ)「出征」=「しゅっせい」。
来年度以降もこのように平易とは限らない。これまで本校では、「熟字訓」や「慣用読み」、「難読熟語」「付表の語」、そして、馴染みの薄い語句も頻出している。確実に習得しておくこと。
<時間配分目安:全問で1分以内>
[問2] 「内容説明抜き出し」(「最初と最後の5字」指定)。
傍線部(A)「それは戦時下の心がまえと結びつけて語られていた」について、筆者は「『戦時下の心がまえ』と結びつけて『忠臣蔵』からどのようなものを読み取ったのか」を、「二十字以上二十五字以内」で抜き出して「最初と最後の五字」を答える。
「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則。
先ずは「内容」から。傍線部に「指示語」があるので開く(「指示語」が出たら即開くこと)。
直前から、「それ」=「(『忠臣蔵』の一場面の)赤穂浪士討入りの日」だと分かる。ということは、「抜き出すべき内容」=「戦時下と結びつく赤穂浪士討入りの日の心がまえ」だと判別できるはずだ。
「範囲」は「同一意味段落」だ(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。
丁寧に探していくと、次段落中頃に「(戦時中は忠臣蔵が)その名の通り、個人の人権よりもはるかに大切な君主への忠義を教えた」という部分がある。
「内容」と「字数」、ともにOKだ。
したがって、「答え」は「個人の人権~主への忠義」となる。
「抜き出し設問」では、「抜き出し内容」をいかに的確に捉えるかということが大きなポイントとなる。尚、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、必ず「範囲」を隈なく確認すること。
<時間配分目安:1分半>
[問3] 「語句の空所補充組み合わせ選択肢」(4択)。
本文中の空所【a】【b】に入る「語の組み合わせ」を答える。
「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で「手がかり」を確認する。
空所前後は「歌舞伎が追求した美意識は【a】され、軍隊精神によって忠誠が【b】された」となっている。どちらか分かりやすい方を特定して、選択肢を絞り込みたい。
【b】を特定してみる。各選択肢の「語」は、「教育」「強調」「賞賛」「脅迫」。
「忠誠が○○された」のだから、「強調」と「賞賛」に絞り込める。
残りの2択で、(2)の【a】は「排除」で、(3)は「敵視」だ。であれば、「美意識は【排除】され」の方が相応しいので、「答え」は(2)になる。
「組み合わせ選択肢」では、分かりやすい部分で「選択肢」を絞り込むことが何よりも肝要だと心得よ。
<時間配分目安:1分半>
[問4] 「語句の意味の選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。傍線部(B)「野放図な」の「ここでの意味」を答える。
「野放図」=「慣習や規則に縛られることなく、勝手気ままにふるまうこと」だ。
よって、「答え」は「無秩序な」の(3)になる。
定着していて当然の言葉だが、もし未定着だとしてもすぐに諦めるのではなく、「熟語」であればそれぞれの「漢字」の意味から考えていきたい。
また、本問のような「本文中の意味」の場合、前後の「文脈」からも類推できると心得よ。
<時間配分目安:30秒>
[問5] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(C)の「ニュアンスを替えた忠臣蔵がその幼少期からずっと身近につづいていた」とは「どういうことか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
ここは「換言説明」なので、「ずっと身近につづいていた」の「原意」と、各選択肢の「文末」を照合して(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)、結びつかないものを「消去」することになる。確認する。
(1)「享受してきたということ」、
(2)「感化されてきたということ」、
(3)「気づくことはなかったということ」、
(4)「物語を持っているということ」。
どうだろうか? 「ずっと身近につづいていた」なのだから、(3)(4)は「消去」できなくてはいけない。残りは2択。
次に「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認すると、「幼少期からずっと身近につづいていた」のは「お年寄りの人生」だと分かる。
改めて「選択肢」をチェックすると、ともに主語は「お年寄りたち」だが、(2)には「「幼少期から」についての説明がないのに対して、(1)では「子供時代」のことに触れられている。であれば、(2)は「消去」でいいはずだ。他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」は(1)になる。
本問は「2段階消去」だったが、まずは「原意消去」でショートカットすることが必要だ。
<時間配分目安:2分半>
[問9] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(G)の「より深く魂のささやきを伝えた」とは「どういうことか」を答える。
当然、「原意消去」から。本問も「換言説明」、「伝えた」の「原意」で「消去」したい。
各選択肢の「文末」は、
(1)「伝わってくるものであったということ」、
(2)「絶望が込められていたということ」、
(3)「表現したものであったということ」、
(4)「表現されたものであったということ」。
「伝えた」とあるのだから、「伝わってくるものであった」と説明されている(1)以外は「消去」する。
えっ、そんなに単純でいいの? いいに決まっている。「同じ語句」で説明されているものがあるのだから、それ以外は「消去」する。当然のことだ。
不安ならば、「傍線部(空所部)一文一部の法則」および「同一意味段落」で確認してみればいい。
「少年航空隊のメロディが孤独な姿で伝えた、戦争賛美や戦争反対運動とはちがったより深い魂のささやき」という本文内容が、(1)の「自らのうちに封じ込めるしかなかった兵士たちの悲哀」と合致していることが分かるはずだ。
したがって、「答え」は(1)だ。
結果として、本問は「一発消去」であった。「スピード勝負」の本校では、「原意消去」は必須ツールだと心得よ。
<時間配分目安:1分弱>
[問11] 「内容説明不適切選択肢」(4択)。
傍線部(I)「見事な表出」について、「何を表出しているのか」、「当てはまらないもの」を答える。
本問は「何を」が問われているので、この段階では残念ながら「消去」不可能だ。そこで、「傍線部(空所部)一文一部の法則」で「手がかり」を探す。すると、直前に「これは」という「指示語」があるので、すぐに開く。
前文から、「これ」=「生命の重さ、ひとりの人の魂の重さ、過去の歴史の、とりかえしのつかない歳月など」だと読み取れる。
各選択肢を確認する。
(1)「戦争への悲しみ」、
(2)「よろつく躰」、
(3)「生命の重さ」、
(4)「ひとりの人の魂の重さ」。
「不適切選択肢」だということを意識して「消去」していく。無論、(3)(4)は「適切」なので即「消去」だ。
(1)と(2)はどうか? ともに「指示語」の内容そのままではないので一瞬悩むかも知れないが、「歴史のとりかえしのつかない歳月」なのだから、「よろつく躰」は流石(さすが)に「不適切」、よって、(2)が「答え」だと判別できるはずだ。
「不適切選択肢」の本問のように、唐突に前問までとは異なる「設問内容」になる場合がある。なので、決して惰性に流されることなく、必ず「設問」ごとにしっかりと「内容」を確認することが求められる。
<時間配分目安:1分半>
[問14] 「具体的換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(L)「ひとりひとりの日常性よりも尊いとする国権への媚(こび)」について、これは「具体的にどのようなものだと言えるか」を答える。
「具体的に」とあっても、最初に「原意消去」を試みることには変わりない。ここでは無論、「媚」の「原意」で「消去」だ。
各選択肢の「文末」は、
(1)「迎合する姿勢」、
(2)「軽んじようとする姿勢」、
(3)「満喫しようとする姿勢」、
(4)「鼓舞しようとする姿勢」。
「媚」は難解ではあるが、上位校対策として定着すべき語句の定番だ。「人に取り入って、機嫌をとろうとすること。へつらうこと」という「原意」は知らなくてはならない。
よって、「迎合する」以外は「消去」できるはずだ。他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」は(1)だ。
「選択肢設問」では不可欠の「原意消去」、当然ながら、「高度な語彙力」が求められていることは忘れてはならない。
<時間配分目安:1分弱>
【大問二】「論説文」
- 時間配分:
佐藤健二「ケータイ化する日本語」
個人と個人を、いつでも直接つなげることができる「ケータイ」の爆発的普及の中で、「ことばの力」が衰弱し、他者との関係が薄らいでいるのではないか? 電話の登場以降、知らぬ間に変わっていた私たちの言語空間――「声」の獲得以後の人類史を踏まえ、「社会」を担う次世代に、「自分のことば」を「自分の身体」に取り戻すにはどうすればいいのかを論じている。
本文では、「携帯電話」が誕生したことによって、「固定電話」と呼ばれるようになった家や職場にある電話だが、決して固定されて動かなかったわけではないと指摘し、「電話の移動」は、地域社会から切りはなされ、私的な空間として閉ざされつつあった家庭が、まさに「私」に退いていく力と共振していたと論じている。
言語学的視点での「コミュニケーション論」ではあるが、学生向けに執筆されているので内容は理解できるはずだ。「換言説明選択肢設問」中心だった【大問一】と比して、実に多彩な小問が並んでいる。心してかかること。以下、いくつかの設問を検証する。
[問1] 「漢字の書きとり」(全5問)。
二重傍線部①~⑤の「カタカナを漢字」に直す。昨年度よりは易しいが,なかなかの難易度の高さだ。本校の「標準レベル」と捉えよ。確認したい。
①「(『固定電話』の『固定』という形容は、電話機が有線で回線に固定されていることが当たり前であったときには)コショウとしても意味がなかった」=「呼称」⇒いきなり手強い、「文脈」を丁寧に読み取らないと「同音異義語」に惑わされる。
②「キハクになっていく」=「希薄」⇒これは比較的容易だ。
③「居間という空間にアンジュウ」=「安住」⇒誰もができて当然。
④「カタワらの他者」=「傍(ら)」⇒「定着漢字」のはず定番だが、意外と抜け落ちているかも。
⑤「キハンに対応」=「規範」⇒「定番中の定番」だが、「範」の部首には注意せよ(「艹」ではなく「⺮」だ)。
本校では、平易から難解までの確実な「漢字力」を培っておくことが肝要だ。失点は是非とも避けたい。
<時間配分目安:全問で1分>
[問4] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(C)の「遍在化という一面での『無意味化』」とは「ここではどういうことか」を答える。
無論、「原意消去」から試みる。「換言説明」なので、「無意味化」の「原意」で「消去」する。
各選択肢の「文末」は、
(1)「持つようになったということ」、
(2)「弱まったということ」、
(3)「失われたということ」、
(4)「変わっていったということ」。
「無意味化」なのだから、(1)(4)は「消去」可能なはずだ。
次に、「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認する。直前に「その背後には」という「指示語」があるので開く。前文から、「その背後」=「電話が玄関を離れて家族空間の中心へと侵出し、やがて個室へと持ち込まれたことの背景」だと読み取れる。
残りの「選択肢」をチェックする。
(2)「電話と設置場所とのつながり」、
(3)「家族のつながり」とそれぞれ説明されている。
「電話」が移動しているのだから当然、(3)は「消去」だ。よって、「答え」は(2)ということになる。
「2段階消去」で解けたわけだ。
尚、ここでは「遍在」での「原意消去」は不要だったが、「遍在」=「広くゆきわたってあること」、「偏在」=「かたよってあること」という違いについては的確に認識しておきたい。
<時間配分目安:2分>
[問8] 「語句の空所補充選択肢」(全3問/4択)。
本文中の空所《ア》~《ウ》に入る「語」を答える。
各選択肢は全て「副詞」だ。本校に限らず、「接続詞」とともに「空所補充」の定番。「文脈」を正確に捉えた上で、それぞれの「意味・用法」を的確に判別する必要がある。各空所を確認していく。
《ア》は「一文」の冒頭で「しまったのか」と結ばれている。つまり、「疑問構文」だ。したがって、「理由・原因などを問う」選択肢(4)「なぜ」(他に「疑問」はない)、
《イ》の直後は「関わらない」と「打ち消し」で結ばれている。「打ち消し」が呼応するのは (2)の「まったく」、
《ウ》の結びは「だろう」という「推量」なので、(1)「たぶん」、以上がそれぞれの「答え」だと特定できるはずだ。
尚、同じく頻出の「接続詞」の場合は、「逆接」以外には十分に注意することが肝要。「逆接」以外だと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「文脈」を確認する必要がある。また、段落冒頭の「接続詞」は「前段落全ての内容」を受けているので注意すること。
「副詞」「接続詞」などの「空所補充」では絶対に失点しないことが求められる。
<時間配分目安:全問で1分半>
[問9] 「ことわざの意味内容判別選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。傍線部(G)「逆説的」について、示されている「ことわざ」の中から、「『逆説的』な内容を持つもの」を答える。
「ことわざ」を確認する前に、そもそも「逆説的」の意味を知っているかが問われている。「真理に背くようでいながら、実際には真理をついているさま。また、普通とは反対の方向から考えを進めるさま」だ。
各選択肢は、
(1)「帯に短し襷(たすき)に長し」、
(2)「急がば回れ」、
(3)「頭隠して尻隠さず」、
(4)「好きこそものの上手なれ」。
流石にこれらの「ことわざ」の意味内容は全て知っているはず。無論、「答え」は(2)だ。
「慣用句」「四字熟語」なども含めて、本校では「ハイレベルな語彙力」が求められていると肝銘しておくこと。
<時間配分目安:30秒>
[問12] 「脱文挿入選択肢」(4択)。
示されている「脱文」は、本文中の【a】~【d】の「どこに置くか」を答える。
示されているのは「しかも、何時いつに訪ねるという事前の申し入れも約束も、電話のなかの訪問には要らないし、不可能である。」という一文。
「脱文挿入」では、「接続詞、指示語、そして、内容」に着目すること。
ここでは、「しかも」という「添加」の「接続詞」がある。ということは、「脱文」の前にも、「電話での訪問」に関する内容が説明されているはずだ。
各選択肢を確認すると、
【a】と【b】は「現実の訪問」についてなので「不適切」だと分かる。
そして、
【c】の直前は「双方の勝手気ままが許容されている」、
【d】の直前が「フォーマルな丁寧さにおいて対話できる」。
「勝手気まま」≒「事前の約束も要らない」と判断できるので、「答え」は【c】になる。
尚、「脱文挿入」では「前後のつながり」を必ず「代入」して確認すること。
<時間配分目安:1分半>
※[問15]は「本文内容合致」の「判別選択肢設問」になっている。
「論説文」なので「本文内容合致」=「論旨合致」と捉え、「序論部」及び「結論部」と照合すればよく(本文は「尾括型」で、基本的に「結論部分」のみでいい)、結果として選択肢(3)が「答え」だと判別できるはずだ。
尚、「小説」での「本文内容合致」は本文全ての内容と照合する必要があり、とても手間がかかる。そこで時間をとられるよりは、他の小問をしっかりと確認し、確実に得点していく方が得策だ。したがって、戦術的には「捨て問」で構わない。
攻略のポイント
●完全に「ハイパーな時間勝負」となる。どう「攻略」すればいいのか? 要は「戦術」だ。中でも「解答順」が最重要。「得点できる問題」を「時間切れ」で逃すのは最悪だからだ。先ずは、「論説文」と「小説」(随筆)のどちらの「大問」を(本年度はともに「論説文」だったが)先に解くか? これは、自分自身の特性に応じて事前に決めておくこと。
次に、「小問」は「知識問題」からこなすことが原則だ。要するに、「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる(「捨て問」があってもいい)。
もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。「国語」の「受験者平均得点率」(「法女」の頃も含め過去9年間平均で62.8%、本年度はやや下がって61.0%)は3科合計の「合格者最低得点率」(同58.6%、本年度は58.0%)よりも高い。つまり、「国語」での「失点」は致命的になるということだ。
●「総合的知識問題」、単なる「語彙力」だけではなく、「口語文法」も含めて「あらゆる国語的知識」が求められているので決して侮れない。本校を志したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。
●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は全体で例年8500字程度となっている(本年度は約9000字)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。