高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

法政大学国際高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「法政大学国際高等学校の国語」
攻略のための学習方法

解法

「選択肢」「抜き出し」「空所補充」、その他の問題も含め、「法女の国語」で勝利を手中に収めるための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解説」が定まっていない証だからだ。
そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

大学入試にも匹敵、あるいはそれ以上の問題文を読まなくてはならない。全体で9000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
法女に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

知識

「高度な語彙力」だけではなく、「文法」や「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「法女の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。いかなる「攻略法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ、かも知れない。が、そこで諦めてしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ることだ(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。
過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「問題文理解」にも不可欠だ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「法政大学国際高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は山田登世子「贅沢の条件」(文字数約2600字)。
小問は全15問(解答数21)。「選択肢」(「不適切」あり)、「抜き出し」「空所補充」「正誤判別」、「総合的知識問題」など。
問題文は3分半ほどで読み切り、設問を17~18分で解きたい。

大問は「小説」、出典は三浦しをん「舟を編む」(文字数約3800字)。
小問は全17問(解答数26)。「選択肢」「抜き出し」「空所補充」、「熟語記述」、「漢字の読み書き」(全10問)、「総合的知識問題」など。
問題文は5分ほどで読み切り、設問を25分程度で解きたい。

【大問一】論説文

  • 時間配分:20分

贅沢はお金で買えるのか? 買えない贅沢とは何か――「タイム・イズ・マネー」の呪縛にとらわれた世界にあって、中世修道院文化からココ・シャネル、白洲正子までの豊富な実例を読み解き、「真の贅沢」とは何なのかを冴えた批判精神に基づき論じている。

本文では、情報社会のメディアは「退屈」な時間を餌食にするが、私たちがビジネス社会の時間を一瞬止めて「退屈」な時間を持つとき、それは、金では買えない「贅沢」な経験を与えてくれると指摘している。
若干難解な語句もあるが、「注」を活用すれば内容は理解できるはずだ。いかにも本校らしい多種多様な設問が目白押しだ。「不適切選択肢」が随所に顔を出すので、混乱しないようにしたい。
以下、いくつか確認してみたい。

[問一] 「語句の空所補充選択肢」(4択)。
本文中の空所  A  に入る「適当な語」を答える。
「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で「空所前後」を確認する。
「情報社会を刻むタイムはそんな  A  時間ではない」となっている。
「そんな」という「指示語」があるので開く(「指示語」が出たらすぐ開くこと)。直前の「ゆったりした時の流れ」を指し示していると分かる。
各選択肢を確認する。
(1)「律儀な」・(2)「悠長な」・(3)「古典的な」・(4)「厄介な」。
であれば、「答え」は無論、(2)の「悠長な」となる。

的確な「解法」を用いることで手際よく「正解」したい。
尚、本問は「総合的知識問題」と捉えることもできる。

<時間配分目安:1分以内>

[問二] 「条件付き換言説明の空所補充抜き出し」(「15~20字以内」指定)。
傍線部(B)「『手仕事的時間』」について、「どういう時間か」を説明した「[               ]時間」の「空所」に「あてはまる部分」を「十五字以上・二十字以内」で本文中から抜き出して答える。
「条件」は「本文『※』」の部分から抜き出すこと。「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で「内容」を捉えたい。
「『手仕事』と共にあった『手仕事的時間』もまたいつの間にか失われてしまった」とあり、さらに、「『手仕事』は『物語』と密接に結びついている」と説明されている。
ということは、『手仕事的時間』=「『物語』と密接に結びついている『手仕事』と共にあった時間」だ。
ここでの「抜き出し範囲」は「条件」に従う。
探していくと、傍線部の4行後に「物語を語り、その語りに耳をかたむける時間」という部分がある。「内容」も「字数」も合致する。よって、「物語を語り、その語りに耳をかたむける[時間]」が「答え」になる。

ここでは「範囲」が指定されていたが。「抜き出し設問」ではその「範囲の絞り込み」が肝要になる。あてどなく彷徨っていても時間の無駄だ。

<時間配分目安:1分>

[問四] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部(D)「その権威を信じ」について、それは「なぜか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
ここは「理由説明」なので「直接的理由」での「消去」になる。
各選択肢の「文末」の「~だから」(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)⇒「信じ(る)」と直接的につながるかどうかで「消去」したい。
確認する。
(1)「信ずるに足るものがあると感じられたから」、
(2)「迫力が備わっていたから」、
(3)「常に実感してきたから」、
(4)「説得力が備わっていたから」。
「信じ(る)」のだから、(2)(3)は無論、「消去」できる。
次に、傍線部の「指示語」を開くと、「その権威」=「『物語』にある権威」だと分かるので、「定住者や遍歴する者の語り」とある(4)ではなく、「語り伝えられてきた物語」となっている(1)が「答え」だと判別できるはずだ。

「選択肢設問」では、「原意消去」を最優先し、その後「解法」を用いた「段階的消去」をしていくこと。

<時間配分目安:1分半>

[問五] 「語句の空所補充選択肢」(3問/4択)。
本文中の空所《①》~《③》に入る「語」を答える。
各選択肢は「接続詞」と「副詞」だ。特に、「接続詞」では「逆接」はともかく「順接」には十分に注意すること。同じ「順接」だと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「文脈」を確認する必要がある。
また、段落冒頭の「接続詞」は前段落全ての内容を受けているので注意すること。「副詞」では「呼応関係」を見逃さないこと。
各空所を確認していく。
《①》は段落冒頭で、前段落までで説明した「物語」の後に代わって登場した「情報」を紹介し、直後からその説明を始めているので、選択肢(2)の「まず」が「答え」だ。
以下、《②》も段落冒頭で、前段落までの内容を指し示しているので、(3)「指示語」の「こうして」、《③》は直前が「理由」になっているので、(1)「結果」の「だから」がそれぞれ「答え」になる。

「接続詞」「副詞」などの「空所補充」は本校に限らず定番中の定番、くれぐれも失点することのないようにすること。

<時間配分目安:1分>

[問八] 「換言説明不適切選択肢」(4択)。
傍線部(F)「わたしたちを追いたてる『タイム』と『マネー』のあのあわただしい時間」について、それは「どのような『時間』なのか」の説明で「適切ではないもの」を答える。
出た! 「不適切選択肢設問」、要注意だ。
ただ、先ず「原意消去」をすることには変わりない⇒要は「消去」すべき選択肢が「答え」ということだ。
ここでは、「追いたてる」「タイム」「マネー」「あわただしい」の「原意」と結びつかないものを「消去」したい。
各選択肢の「文末」を確認する。
(1)「達成感が得られるような社会の時間」、
(2)「多く稼ぐための合理化が重視される社会の時間」、
(3)「焦燥感に駆られながら仕事をしなければならない社会の時間」、
(4)「利益を得ようとするビジネス社会の時間」。
当然、(1)がキーワードの「原意」と結びつかないので「消去」、よって「答え」だ。「一発消去」だ。

「原意消去」は「不適切選択肢」での「ショートカット」と心得よ。

<時間配分目安:1分以内>

[問九] 「条件付き換言熟語抜き出し」(「漢字2字」指定)。
傍線部(G)「『退屈』な時間」について、「ほぼ同じ意味で使われている漢字二字の熟語」を本文中から抜き出して答える。「条件」は「これ以降の本文」から抜き出すこと。「抜き出すべき内容」を確認したい。
「条件」である「抜き出し範囲」は全て「同一意味段落」なのでそこから読み解く(「論説文では同一意味段落に根拠・手がかりあり」、これは「論説文」の「最重要解法」)。
最終段落に、「『退屈』な時」は「金では買えない贅沢な経験をあたえてくれ」「贅沢とはやはり閑暇なのであって」とある。
つまり、「『退屈』な時間」=「贅沢」=「閑暇」ということだ。
よって、「答え」は「閑暇」となる。
尚、「閑暇(かんか)」=「することが何もないこと。ひま。」ということは「知識」としてもしっかり押さえておくこと。

<時間配分目安:1分>

[問十一] 「比喩換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(I)「森の葉ずれのザワザワ鳴る音」について、「何の比喩か」を答える。
先ずは「原意消去」。各選択肢の「文末」を確認する。
(1)「掛け声」、(2)「ざわめき」、(3)「騒がしさ」、(4)「あわただしさ」。
「ザワザワ鳴る」のだから、(1)は即「消去」できなくてはいけない。
次に、「傍線部(空所部)一文一部の法則」から、「ザワザワ鳴る音」が「この鳥を追い払う」ことが分かる。「指示語」を開く。「この鳥」=「退屈」だ。要は、「退屈」を「追い払う」わけだ。
であれば、「ざわめき」「騒がしさ」ではなく、「あわただしさ」だと判別できるはずだ。
(4)は他の部分の説明にも誤りはないので、「答え」になる。

「比喩表現」であっても無論、「原意消去」を活用することが肝要。

<時間配分目安:1分以内>

【大問二】小説

  • 時間配分:30分

出版社に勤める「馬締」は、個性的な面々と共に辞書編集の世界に没頭する――言葉への敬意や不完全な人間たちへの愛おしさを謳いあげる長編小説。

本文では、「馬締」の下宿先の「タケおばあさん」との軽妙なやりとりと、同じ下宿に引っ越してきた「香具矢」との恋の行方を描いている。
平易な文章で内容は理解しやすい。解答数は尋常ならざる多さで、しかも、多様な「読解問題」と「総合的知識問題」が目まぐるしく入れ替わる。瞬時の理解力、判断力が求められる。
以下、いくつかの設問を検証する。

[問一] 「漢字の書きとり」(全5問)。
二重線部①~⑤を「漢字」に直す。
①「頭がハレツしそう」=「破裂」、
②「照りえる」=「映(える)」、
③「言語学をセンコウ」=「専攻」、
④「辞書編集部にイドウ」=「異動」、
⑤「鶴のケシンの女」=「化身」。
「同音異義語」が紛らわしい。

本校では、平易から難解までの確実な「漢字力」を培っておくことが肝要。

<時間配分目安:1分>

[問二] 「漢字の読み」(全5問)。
波線部(ア)~(オ)の「読み」を答える。
(ア)「吐息」=「といき」、
(イ)「快く」=「こころよく」、
(ウ)「制御=「せいぎょ」、
(エ)「赴任」=「ふにん」、
(オ)「懲りた」=「こりた」。

本年度は例年になく平易だが、「慣用読み」や馴染みの薄い語句も頻出なので、しっかりと確認しておくこと。

<時間配分目安:1分以内>

[問五] 「語句の意味の選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。
傍線部(B)「端的に言って」の「意味」を答える。完璧に「基礎的語彙」だ。
「端的」=「明白なさま。てっとりばやく核心にふれるさま。」ということは誰でも知っていなくてはいけない。
無論、「答え」は選択肢(1)「はっきり言うと」になる。
「基本的語彙力」の定着なくして本校合格はないと心得よ。

<時間配分目安:30秒>

[問七] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(D)「本が相手なら落ち着いて、深く静かに対話できる」について、「どういうことか」を答える。
無論、「原意消去」から。
各選択肢の「文末」を確認する。
(1)「自信をもって人と話ができる」、
(2)「人とじっくり意見交換ができる」、
(3)「じっくりと考えを深められる」、
(4)「登場人物と思うままに心の交流が図れる」。
 「本が相手」なのだから、(1)(2)は「消去」だ。
次に、「直前直後」を確認する(「小説は同一場面の直前直後に根拠・手がかりあり」、これは「小説」の「最重要解法」)。
直前に「どんな話し下手でも」とある。であれば、「主人公と一体化し」となっている(4)は「消去」で、「人間を相手にするのと違って」の(3)を残さなくてはいけない。
(3)はその他の説明も特に誤っていないので、「答え」になる。

ここでもやはり、「原意消去」からの「段階的消去」が機能することが分かる。

<時間配分目安:1分>

[問十] 「語句の空所補充選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。
本文中の空所 G に入る「適当な語」を答える。
「傍線部(空所部)一文一部の法則」で「手がかり」「ヒント」を探す。
「『互いに G が知れていること』を『つうと言えばかあ』と表現する」とある。
各選択肢を確認する。(1)「顔」、(2)「力量」、(3)「気心」、(4)「素性」。
「つうと言えばかあ」=「ちょっと言っただけで相手の言おうとしていることが分かること」だと知っていれば何の問題もなく、「気心が知れている」となるが、たとえ未定着でも、「同一場面」の次段落から「つうと言えばかあ」=「おーいと言えばお茶」「ねえと言えばムーミン」だと分かるので、判別できるはずだ。
よって、「答え」は(3)の「気心」。

<時間配分目安:1分以内>

[問十三] 「ことわざの換言選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。
傍線部(J)「庇(ひさし)を貸して母屋(おもや)を取られる」と「類似した意味の成句」を答える。これは知らない諸君が多いかも知れない。
「一部を貸したために、やがて全部を奪われるようになる。保護してやった相手に、恩をあだで返される」ということだ。
各選択肢は、(1)「出る杭は打たれる」、
(2)「二兎を追うものは一兎をも得ず」、
(3)「雨降って地固まる」、
(4)「飼い犬に手を噛まれる」。
無論、「答え」は(4)だ。
尚、他の選択肢も全て知っている必要がある。

本校では、「ことわざ」「故事成語」「慣用句」なども頻出なので、確実に習得しておくこと。

<時間配分目安:1分以内>

[問十四] 「熟語の空所補充組み合わせ記述」(「2字」指定/5択)。「総合的知識問題」。
本文中の空所  K  に入る「熟語」を、示されている「語群」から「漢字二字」を選び、組み合わせて答える。
空所前後は「タケおばあさんの  K  を悪くしたくなくて」となっている。
「語群」を確認する。【証・物・心・検・人】。
これらの漢字の組み合わせで「  K  を悪くする」という表現が成立するのは、「心」「証」だけだ。
よって、「答え」は「心証」。
「心に受ける印象。人から受ける感じ。」という意味も知らなくてはいけない。

本校では、こうした「中学入試」のような設問もあると心得よ。

<時間配分目安:1分以内>

[問十六] 「語句の意味の選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。
傍線部(M)「負い目に感じている」の「ここでの意味」を答える。
勿論、「ここでの意味」なので、前後の「文脈」から判別してもいいが、「負い目」=「助けてもらったり、辛い目にあわせたりしたことについて負担に思う気持ち」といった「原意」は「基本的知識」として押さえておく必要がある。
各選択肢は、
(1)「きまり悪く感じている」、
(2)「こだわっている」、
(3)「気まずく思っている」、
(4)「気が引けている」。
当然、「答え」は(4)。

本校では、幅広い「語彙力」の養成が欠かせない。

<時間配分目安:1分以内>

[問十七] 「心情説明選択肢」(4択)。
傍線部(N)「うらやましく、歯がゆかった」について、ここでの「馬締の心理」を答える。
無論、先ずは「原意消去」。
「うらやましい」と「歯がゆい」、後者から確認する。
「心情説明」なので、各選択肢の「文末」が「歯がゆい」という「心情」と結びつくかどうかで「消去」していく。
(1)「不安」、(2)「不憫」、(3)「ためらう気持ち」、(4)「ままならない気持ち」。どうか?
「歯がゆい」の「原意」(「思うようにならず、いらだたしい。もどかしい」ということ)を考えれば、勿論、「ままならない気持ち」以外は即「消去」。
(4)の前半には「ねたみの感情」とあり、「うらやましい」とも合致するので「答え」だ。「一発消去」。

畏るべし「原意消去」、「心情」でもしっかりと活用して時間を節約することが本校では肝要。

<時間配分目安:1分以内>

攻略ポイント

●完全に「ハイパーな時間勝負」となる。どう「攻略」すればいいのか?
要は「戦術」だ。中でも「解答順」が最重要。「得点できる問題」を「時間切れ」で逃すのは最悪だからだ。
先ずは、「論説文」と「小説」(随筆)のどちらの「大問」を先に解くか? これは、自分自身の特性に応じて事前に決めておくこと。
次に、「小問」は「知識問題」からこなすことが原則だ。
要するに、「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる(「捨て問」があってもいい)。
もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。「国語」の「受験者平均得点率」(過去7年間平均で65.7%、本年度は70.9%)は3科合計の「合格者最低得点率」(同63.0%、本年度は66.0%)よりも高い。つまり、「国語」での「失点」は致命的になると心得よ。

●「総合的知識問題」、単なる「語彙力」だけではなく、「口語文法」も含めて「あらゆる国語的知識」が求められているので決して侮れない。
本校を志したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。
問題文は全体で例年9000字程度となっている(昨年に引き続き本年度も減少したが、油断は禁物)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

法政大学国際高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。