法政大学国際高等学校 入試対策
2014年度「法政大学国際高等学校の国語」
攻略のための学習方法
[解法]
「選択肢」「抜き出し」「空所補充」、その他の問題も含め、「法女の国語」で勝利を手中に収めるための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解説」が定まっていない証だからだ。
そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
[速読]
大学入試にも匹敵、あるいはそれ以上の問題文を読まなくてはならない。全体で9000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
法女に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
[知識]
「高度な語彙力」だけではなく、「文法」や「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「法女の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。いかなる「攻略法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ、かも知れない。が、そこで諦めてしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ることだ(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。
過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「問題文理解」にも不可欠だ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2014年度「法政大学国際高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「論説文」、出典は内山節「自由論--自然と人間のゆらぎのなかで」(文字数約4700字)。筆者は、哲学者であり立教大学大学院教授。「存在論」「労働論」「自然哲学」「時間論」において独自の思想を展開しており、著作が「高校入試」「大学入試」でも出題されている。小問は全17問(解答数は27)で、出題形式は「選択肢」「空所補充」「抜き出し」、「総合的知識問題」(「漢字」含め12問)。問題文は7分弱で読み切り、設問を20分強で解きたい。大問二は「小説」、出典は井伏鱒二「『槌ツァ』と『九郎冶ツァン』は喧嘩して 私は用語に煩悶すること」(文字数約4200字)。筆者は小説家、「ジョン万次郎漂流記」で直木賞を受賞しており(1938年)、教科書でもおなじみの「山椒魚」「黒い雨」等で知られ、「高校入試」でも度々出題されている。小問は全17問(解答数は22)で、出題形式は「選択肢」(「不適切説明」「完答問題」あり)「空所補充」「抜き出し」、「総合的知識問題」(「漢字」含め12問)。問題文は6分程度で読み切り、設問を17~18分程度で解きたい。
【大問一】論説文
- 時間配分:27分
本書は、近代の個人主義は果たして私たちに生きる自由をもたらしたのかと提起し、「貨幣を得るためだけの労働」「利益をめざす時計の時間」に追われていないかと指摘した上で、自然と交わり四季を感じながら、それぞれの場で自由を創造することが今こそ求められていると論じている。
本文では、人間が他者との関係を語れない以上、自然と人間との共生は容易なことではないと述べている。
「問一」の「漢字書きとり」(5問)は基本的なものばかりなので全問正解したい。他の小問で法女らしいものを、いくつか考えてみたい。
[問三] 「接続詞の空所補充選択肢」。
文中の(ア)~(エ)に入る「接続詞」を答える(「5択」)。
どこの学校でも定番の「接続詞問題」。特に難しくはないが、空所は4箇所で選択肢が5つというのがミソ。「逆接」はともかく、「順接」には注意したい。どれでも当てはまってしまう可能性があるので、全ての候補を確実に「代入確認」する必要がある。特に、(1)「つまり」と(5)「やはり」は前後の「文脈」との関連を的確に確認すること。なお、(イ)(ウ)のように「段落冒頭」にある「接続詞」は、「前段落」の「全ての内容」を受けているので留意すること。
[問五] 「換言説明の選択肢」。
傍線部(C)の「木は自分の自由のために、他者の自由を必要とする」について、「どのようなことか」を答える(「4択」)。
「選択肢設問」は「消去法」が大原則。ここは「換言説明」なので、先ずは、「原意」で「消去」することを考える(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
また、「選択肢消去」は「下のブロック(部分)」から行うのが「鉄則」で、傍線部(C)の「必要とする」が最初の対象となる。選択肢では、やはり、「下のブロック」(つまり「文末」)が対応しているので確認する。(1)「拡大する」、(2)「はかっている」、(3)「望んでいる」、(4)「必要である」。であれば、(1)(2)(3)を「消去」するのは自明の理。(4)の全体を確認して、特に誤っている「説明」はないので、「答え」でよいことになる。結局、ここでは「原意」だけで瞬時に「答え」にたどり着いたということ。。
恐るべき「解法」、スピードが求められる法女では、絶対に習得すること。
[問十一] 「換言説明の選択肢」。
傍線部(H)の「『君はにぶいから、ホラ、エサをやろう』という態度」について、「どのような態度なのか」を答える(「4択」)。
例によって、先ずは「原意消去」だが、ここでは「態度」が問われているので、『』内の「口調」に表れている「態度」の「原意」で判別したい。選択肢の(1)(3)(4)が要は「上から目線」なのに対して、(2)だけは「傍観者」、ということは「消去」できると分かるはず。残り「3択」。
次は、「傍線部一文一部の法則」(「傍線部が一文の一部の場合、傍線部以外が重要」という重要な「解法」)で考える。直前に「私が感心するのは」とある。筆者が「感心」しているのだから、(1)(4)は「消去」だと判断できなくてはいけない。従って、「答え」は「(3)」。やはり、「解法」が鍵を握っているということだ。
【大問二】小説
- 時間配分:23分
本作品は、作者の郷里の「呼称習慣」を説明するという「随筆」の次元から、「槌ツァ」と「九郎冶ツァン」が喧嘩するという「虚構」の「物語」へと展開していく「短編小説」。「呼称」(用語)に歴然と表れている当時の「階層社会」の実相をユーモアあふれる筆致で描いている。「時代背景」が「昭和初期」と古く、なじみのない「語彙」や「方言」も多いので、本文自体は読みづらい(現に「脚注」が13もある)。
小問は法女の典型的パターンで、「漢字」も含めて「総合的知識問題」が多い。中には「やや難問」もあるが、「法女対策」の結果としてテキパキとこなしていきたい。「知識」以外の1問だけ検討してみる。
[問十七] 「本文合致の選択肢」。
「この作品の鑑賞文」として「最も適当なもの」を答える(「4択」)。
「14年度の国語」のラスト・クエスチョン。設問順に解いてきた受験生にとっては、もはや「残された時間」はないに等しいはず。にも拘らず、各選択肢の「説明文」は全ての小問の中で最長(なんと約150字以上)。もはや「お手上げ」かも知れないが、諦めてはいけない。「出典」の「題名」が明記されているではないか。「小説」にしても「論説文」にしても、「題名」にはその「著作物」の「テーマ」が最も端的に表現されているに決まっている。そこだ! 本作品の「題名」は「『槌ツァ』と『九郎冶ツァン』は喧嘩して 私は用語に煩悶すること」。ポイントは当然、「用語に煩悶する」だ。そこから選択肢を「消去」する。(4)以外は、最も重要な「文末」で、一切「言語」に触れていない。とすれば、他を「消去」して「答え」を「(4)」にしたい。こうした解き方であれば、さほど時間もかからない。
法女は時間との勝負。「知識」だけではなく「知恵」も必要。
攻略ポイント
●「ハイパーな時間勝負」となる「法女の国語」、どう「攻略」すればいいのか? 要は「戦術」だ。中でも「解答順」が最重要になる。「得点できる問題」を「時間切れ」で逃すのは最悪だからだ。先ずは、「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)のどちらの「大問」を先に解くか? これは、自分自身の特性に応じて事前に決めておくこと。次に、「小問」は「知識問題」からこなすことが原則だ。要するに、「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる(「捨て問」があってもいい)。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。「法女の国語」の「受験者平均」(67%)は4科合計の「合格者最低」(64%)よりも高い。つまり、「国語」では、たとえ些細な「失点」でも致命的になると心得よ。
●「総合的知識問題」、単なる「語彙力」だけではなく、「口語文法」も含めて「あらゆる国語的知識」が求められているので決して侮れない。法女を志したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ。学校や塾での学習だけでは、全く不十分なので、「独習」は欠かせない。
●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文のボリュームは全体で9000字程度となっている。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。